トップ / ワーキンググループ [歴史考 ・ マーケット ・ 職人列伝 ・ 円卓会議]  /
京都千景  / 私たちについて / 今までの足跡 / リンク集

「ものづくり塾の活動」に戻る / 「今までしてきたこと」に戻る

「くりすたるあーと」見学会記録

1999年11月21日(日)

ライン


   「くりすたるあーと」の林裕峰さんの工房にお邪魔した。
 林さんは何でも京都和装の伝統技術を駆使し、携帯電話やノートパソコンに彩色を施す「携帯アート」の仕掛人だという。一体携帯アートとは、どんな物なのだろうか?
早速、作品集のアルバムを見せて頂いた。なるほど、携帯電話に描かれているのは、「紅葉に包まれる塔」や「青海波に浜千鳥」といった純和風の図柄が多い。写真だと、一見蒔絵と見紛う程の煌びやかさである。
私の鍵にて実演してもらった。その手順は、大雑把にいって次の通りである。
  1.  エアスプレーで、バックの色を吹き付ける。
  2. 紫外線で固まる透明な樹脂を塗り、好みに応じて金箔や貝殻を載せる。
  3. 紫外線を出す重箱大の箱に入れ、硬化するまで数分待つ。
 場合によっては、筆を使って画を描く工程が加わる。また、2)3)を数度繰返すこ
とにより、図柄が幾重にも重なって立体感が生まれる。

さて、この携帯アート、ケータイと伝統技術というミスマッチ感覚が受け、各種パソコン雑誌に取上げられたのはもちろんの事、メーカーの展示会で発表されたり商品化の誘いもあったという。
 ではなぜ、商品化→大儲けと、事は運ばなかったのだろうか。
 「箱一杯に詰まって送られてきたケータイに、色を塗ったって面白くない」と言う林さんのこだわりが、ここにある。
 この携帯アートを手に入れる為に、客はまず、数度に渡ってメールやファックス等で林さんと打合せを行う。そして実際に工房を訪れ、差し向かいでイメージを伝え、世間話なぞ交えながら工程をつぶさに観察すること半日にして、ようやくケータイが完成する。
 こうして作る過程を共有し、作り手の人柄に触れる事で、携帯アートは世界に一つしかない自分だけの物として、客に深い満足を与えるのである。
 最近「高くても、自分だけのこだわりの一品」を求める人も多いようだ。その声に応え成功した例として、今回の見学会はとても興味深かった。
 見違えるように彩色された鍵を握り締め、「次に来る時は、自分もやらせてもらうのだ」と心に誓ったのであった。
ライン
アイコン
くりすたるあーとへ

トップ / ワーキンググループ [歴史考 ・ マーケット ・ 職人列伝 ・ 円卓会議]  /
京都千景  / 私たちについて / 今までの足跡 / リンク集