現代企画室編集長・太田昌国の発言のページです。世界と日本の、社会・政治・文化・思想・文学の状況についてのそのときどきの発言が逐一記録されます。「20〜21」とは、世紀の変わり目を表わしています。
2005年の発言

◆あふれかえる「事実」が、犯罪への想像力を奪う事件報道2005/12/7

◆死刑廃止のための、ふたつの試みの中で考えたこと2005/11/22

◆ハリケーン報道から考えたふたつのこと2005/10/19

◆書評・戸井十月著『小野田寛郎の終わらない戦い』2005/10/11

◆敗戦60年目に思うこと2005/10/11

◆年報・死刑廃止2005』特集「オウム事件10年」2005/10/11

◆書評・保阪正康『あの戦争は何だったのか』2005/10/11

◆書評・内橋克人/佐野誠『ラテン・アメリカは警告するーー「構造改革」
日本の将来』2005/10/11


◆2005選挙「勝利者」の独白2005/9/30

◆2005年8月28日「昭和天皇記念館いらない宣言」大集会での発言2005/9/30

◆イラク報道の本質を見きわめるために2005/9/30

◆衆議院解散をめぐって思い起こす三つの「政治の情景」2005/9/30

◆60年前の戦争関連記事にあふれるメディアに触れて2005/9/30

◆映画『永遠のハバナ』を観て派生するいくつかの思い2005/9/30

◆「戦争と和解」をめぐるいくつかの報道を見聞きしながら2005/5/29

◆『グローバル化に抵抗するラテンアメリカの先住民族』序文2005/5/7

◆トゥパマロスとサパティスタ2005/5/7

◆バンドン会議から50年後の中国「反日デモ」に思う2005/4/18

◆「狼」をモデルにした芝居『あるいは友をつどいて』を観る2005/3/15

◆書評:高木徹著『大仏破壊』(文藝春秋)2005/2/18

◆2題噺ーーNHK問題と『となり町戦争』2005/2/18 

◆今年の初めに思うこと・断章2005/2/18 

◆どこに希望はあるのか?2005/2/18

最新の発言
2004年の発言
2003年の発言
2002年の発言
2001年の発言
2000年の発言
1999年の発言
1998年の発言
1997年の発言

書評 戸井十月著『小野田寛郎の終わらない戦い』(新潮社、2005年7月刊)
『週刊ポスト』2005年10月7日号掲載
太田昌国


 敗戦後も、上官からの作戦解除命令なくしては終戦を信じることなく、およそ三〇年の歳月をフィリピンのルバング島のジャングルの中で任務を遂行した男・小野田寛郎。彼が日本に帰国したのは一九七四年のことだった。

敗戦後六〇年目を迎えた今年、テレビ番組のためになされた長時間に及ぶインタビューを通して、彼の半生をたどった本書が公刊された。


 朝鮮やベトナムでの戦争で米国が戦い続けている様子は断片的に知っており、だからこそ日米戦争も継続していると確信していたなどと語るルバング島での気持ちのありようも興味深いが、帰国後、日本社会に違和感をもち一年後にはブラジルに「逃亡」する過程には、この社会が抱える問題が如実に表れているようだ。


 「天皇のために闘い続けた不屈の軍神」というイメージを作り上げたメディアが一方にある。当然にも、そのイメージに反発する者も出てくる。

天皇への感情を顕わにしない小野田への不信を公言する評論家も現れる。だが、小野田には、命令を下した者の責任を追及したらどうなるかを知っていたために発言を抑制した感じがあって、そこに潜む問題は、けっこう根が深い。


 帰国した小野田の一挙手一投足を嗅ぎ回り、あることないことを「報道」するメディアが孕む問題も、それに影響されやすい世論の反応の仕方も、三〇年後の今、いっそう深刻だ。


 著者は、及びがたい「強さ」をもつ小野田に強い畏敬の念をもって、虚飾なくその全体像を描こうとしている。

三〇年に及ぶジャングルでの生活の中で、「討伐」に来たフィリピン兵士を何人かは殺した小野田が「後悔しない」と語る箇所でのみ、著者は違和感を覚えたと記す。

「男が男を殺すのは昔からお互い様」と語る小野田が内心に抱えているかもしれない苦悩が、戦争を強制する国家との関係性において、もっと掘り下げられてもよかった。


 ふり返って、私もメディアが作り上げてきた小野田についてのイメージを知らず知らずのうちに鵜呑みをしてきた点があるようだと、内省を迫られる書でもあった。

 
  現代企画室   東京都渋谷区桜丘町15-8 高木ビル204 Tel 03-3461-5082 Fax 03-3461-5083