現代企画室編集長・太田昌国の発言のページです。世界と日本の、社会・政治・文化・思想・文学の状況についてのそのときどきの発言が逐一記録されます。「20〜21」とは、世紀の変わり目を表わしています。
2005年の発言
◆あふれかえる「事実」が、犯罪への想像力を奪う事件報道2005/12/7

◆死刑廃止のための、ふたつの試みの中で考えたこと2005/11/22

◆ハリケーン報道から考えたふたつのこと2005/10/19

◆書評・戸井十月著『小野田寛郎の終わらない戦い』2005/10/11

◆敗戦60年目に思うこと2005/10/11

◆年報・死刑廃止2005』特集「オウム事件10年」2005/10/11

◆書評・保阪正康『あの戦争は何だったのか』2005/10/11

◆書評・内橋克人/佐野誠『ラテン・アメリカは警告するーー「構造改革」
日本の将来』2005/10/11


◆2005選挙「勝利者」の独白2005/9/30

◆2005年8月28日「昭和天皇記念館いらない宣言」大集会での発言2005/9/30

◆イラク報道の本質を見きわめるために2005/9/30

◆衆議院解散をめぐって思い起こす三つの「政治の情景」2005/9/30

◆60年前の戦争関連記事にあふれるメディアに触れて2005/9/30

◆映画『永遠のハバナ』を観て派生するいくつかの思い2005/9/30

◆「戦争と和解」をめぐるいくつかの報道を見聞きしながら2005/5/29

◆『グローバル化に抵抗するラテンアメリカの先住民族』序文2005/5/7

◆トゥパマロスとサパティスタ2005/5/7

◆バンドン会議から50年後の中国「反日デモ」に思う2005/4/18

◆「狼」をモデルにした芝居『あるいは友をつどいて』を観る2005/3/15

◆書評:高木徹著『大仏破壊』(文藝春秋)2005/2/18

◆2題噺ーーNHK問題と『となり町戦争』2005/2/18 

◆今年の初めに思うこと・断章2005/2/18 

◆どこに希望はあるのか?2005/2/18

最新の発言
2004年の発言
2003年の発言
2002年の発言
2001年の発言
2000年の発言
1999年の発言
1998年の発言
1997年の発言

敗戦60年目に思うこと
「ふぇみん」2005年8月15日号(婦人民主クラブ発行)掲載
太田昌国


 敗戦後六〇年目を迎えているから、今年はメディアで戦争を回顧する報道が目立つ。世界でも、日本でも、さまざまな行事が行なわれている(モスクワで開かれた「追悼と和解の日」とか、天皇・皇后のサイパン「慰霊」訪問とか)。

世界は第二次世界大戦の、日本はアジア太平洋戦争の「記憶」と共に、六〇年後の現在を生きていることを知る。「国を挙げての」(=ナショナリズム)戦争が、いかに長い時間に及ぶ物理的・精神的傷跡を外と内に遺すものであるかがはっきりとわかる。


 忘れてはならないことは、日々のメディア報道の中身と、私たちがそれをどう批判的に受容するかという地点において、「何を記憶し、何を忘れるか」をめぐるたたかいが行なわれていることである。

ことは、自国の歴史をどう捉えるか、という問題に帰着する。戦争の原因と結果を超えて、ひたすら情緒的に流れる報道がある。

それは、戦時を生きた庶民の「労苦」を、戦争の原因を問わない地点で伝える。提出されるのは、被害者像である。被害者としての庶民も、戦争遂行の「共犯者」でもあったという側面を「忘れたい」のだ。

誰との共犯関係か。日本の場合は、当然にも、天皇を中心とした国体原理主義を推進した体制との共犯関係である。その頂点に立つ天皇との共犯関係である。

昭和天皇の「遺訓」を擁護する現天皇のサイパン「慰霊」訪問に、旧島民が「心を癒された」などと言っている限り、この共犯関係はいまだに続いているのだ。

天皇制批判を行なわないこと、そのことが、実に、この社会に生きる私たちの、まっとうな自己認識を妨げている。


 だが、日々のメディア報道の中には、私たちの自己認識を促すニュースもたくさん含まれている。

今年はそのいい機会だ。なぜなら、今年のメディア報道を見聞していて気づくこと、それは、日本自衛隊も荷担してなお続いているイラク戦争に関わるニュース以上に、六〇年前に終わったはずの戦争が遺した「負の遺産」をめぐるニュースのほうが多いという事実である。

幾例かを挙げる程度の余裕しかないが、旧日本軍が中国大陸に遺棄した毒ガスが漏れ出て、現在を生きる中国の子どもたちを傷つけているというニュースは悲惨の最たるもので、記事を読むことすら辛い。これは、茨城県神栖町の砒素汚染問題につながっていく可能性が高い。

また、この十数年というもの、アジア諸地域の人びとが「強制連行・従軍慰安婦」に関わって日本政府に謝罪と賠償を要求した裁判の結果も、毎月のように報道されている。

こうして、戦争は、六〇年を経てもなお解決のつかない問題を引きずって、人びとの心と生活を掻き乱していることがわかる。

当時は「敵」と呼んでいた相手のある戦争なのだから、自分だけの想い、自分だけの被害を語る「記憶」の仕方は、国境を越えたとたんに無効となる。


 文学・音楽・映画・絵画などの芸術表現の分野では、私たちの感性は、国境をいとも容易に超えて、感応しあう場合がある。

二国間あるいは多国間の関係で織りなされていく歴史と政治の分野では、対立と敵対・侵略などの「負の遺産」を抱え込むこともあるが、「お国、後生大事」の意識がいかに他者との「和解」を妨げるかを知る人が増えるにしたがって、芸術分野における意識に倣って、この国を覆う偏狭なナショナリズムを退場させる時は近づく。

 
  現代企画室   東京都渋谷区桜丘町15-8 高木ビル204 Tel 03-3461-5082 Fax 03-3461-5083