28 Oct 2010
─[PR]─────────────────────────────────
読者数急上昇中!東大生タレント木村美紀・木村美紀氏が、
木村家の「マル秘!東大に受かる子育て法」をメルマガ読者だけに公開!
◎木村美紀が明かす家庭教育の秘策
http://a.mag2.jp/yn1 月額840円 初月無料!
─────────────────────────────────[PR]─
チェチェンニュース #353
<転送・転載大歓迎>
------------------------------------------------------------
10.30 パレスチナ収穫祭
オリーブから考えるパレスチナ問題
------------------------------------------------------------
破壊される家、奪われ続ける農地、
それでも、オリーブを育てるパレスチナの人びと
【日 時】 10月30日(土) 13:30 〜 18:30 (13:00開場)
明治学院大学本館10階大会議室 (東京都港区白金台1-2-37)
アクセス:http://www.meijigakuin.ac.jp/access/
【資料代】 一般800円 学生500円 (ワン・ドリンク付)
◎ 事前の予約は必要ありません。
◎ 第1部から第4部まであり。いずれの部からご参加いただいても結構です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
パレスチナでは長年にわたる軍事占領によって、数多くの検問所の設置、入植地
と入植者専用道路の建設、分離壁の建設、許可証システムによる移動の制限など
があり、村や町ごとに分断され、生活が麻痺させられています。また、パレスチ
ナ人の家や農地が奪われて生活が破壊され続けています。こうした厳しい状況で
も、多くの人びとが農業を続け未来につなごうとしています。
日本のNGOは、日常的に起きているパレスチナでの人権侵害の現実をさまざま
な形で世界に伝え、パレスチナへの支援の輪を拡げ、国際的な圧力をかけようと
しています。また人びとの生活や教育、保健、農業などを支え、地域開発に関
わっています。フェアトレードという形でパレスチナとつながる企業も存在しま
す。
パレスチナの収穫を祝い、現地の人びとと一緒に希望を作り出すために、こうし
た団体が一堂に会するイベントです。
10月はパレスチナではオリーブの収穫時期。オリーブやワイン、そして映像を通
して、パレスチナ人が直面しているさまざまな問題を考えてみませんか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【第一部】 13:40〜14:10 紛争からの復興は・・・: 映像で見るガザ地
区 2008年12月27日から22日間、イスラエル軍による空爆と地上戦にさらされた
ガザ地区。封鎖された状況が続くガザの状況や現地での活動を報告します。
報告:パレスチナ子どものキャンペーン/日本国際ボランティアセンター
【第二部】14:15〜15:35 映画『The Iron Wall(鉄の壁)』上映&解説
(監督:モハメッド・アルタル/2006年/60分/制作:パレスチナ農業復興委員
会、平和と民主主義のためのパレスチナ人)
イスラエルによるパレスチナ占領から43年。『The Iron Wall(鉄の壁)』は、
占領下のパレスチナ に建設されたイスラエル入植地、「分離壁」(The Iron
Wall)の状況、そしてパレスチナの人びとや中東和平プロセスに与えた影響につ
いて、複数の平和活動家、有識者のインタビューを交えて描いたドキュメンタ
リー映画。上映後、イスラエルによる入植政策と分離壁について解説がありま
す。
【第三部】 15:50〜17:00 映画『オリーブの木がある限り』上映&トー
ク・イベント映画『オリーブの木がある限り』(フランス/2007年/23分)
壁と経済封鎖にパレスチナ人の生活は苦しさを増している。そんな中でも農民は
オリーブの木に「ここに生きている」という自らの存在を託し、一家総出の収穫
作業に汗を流す。その農民と協働するNGO「パレスチナ農業復興委員会
(PARC)」と、国境を越えフェアトレードでつながる様子を紹介する。
トーク・セッション:パレスチナ・オリーブを生産する人びととフェアトレード
の取り組み小林和夫さん(オルター・トレード・ジャパン)
宮澤由彦さん(セーブ・ザ・オリーブ)
皆川万葉さん(パレスチナ・オリーブ)
【第四部】17:30〜18:30 パレスチナ収穫祭
10月はパレスチナでオリーブが収穫される時期です。パレスチナ産のビール、ワ
イン、オリーブ、また映像と音楽に触れながら、パレスチナを語り合うパーティ
です。 ・オルター・トレード・ジャパン、セーブ・ザ・オリーブ、パレスチ
ナ・オリーブ各社がビール、ワイン、オリーブなどを販売します。
・パレスチナ料理、ワイン、ビールは有料。その他スナック類は無料((マイ
コップ、マイ皿、マイ箸持参大歓迎)。
◆お問い合わせ◆
アムネスティ・インターナショナル日本
東京都千代田区神田錦町2-2 共同ビル(新錦町)4F
Tel:03-3518-6777 Fax:03-3518-6778
http://www.amnesty.or.jp/ camp@amnesty.or.jp
パレスチナ子どものキャンペーン
東京都豊島区目白3-4-5 アビタメジロ603
Tel:03-3953-1393 Fax:03-3953-1394
http://ccp-ngo.jp/ ccp@bd.mbn.or.jp
◆主催◆
社団法人アムネスティ・インターナショナル日本/特定非営利活動法人アーユス
仏教国際協力ネットワーク/特定非営利活動法人日本国際ボランティアセンター
(JVC)/日本聖公会東京教区「エルサレム教区協働委員会」/日本YWCA/特定
非営利活動法人パレスチナ子どものキャンペーン/パレスチナの子供の里親運動
/ピースボート/特定非営利活動法人ヒューマンライツ・ナウ/明治学院大学国
際平和研究所(PRIME)
*****************************************************
川上園子
社団法人アムネスティ・インターナショナル日本
ホームページ:http://www.amnesty.or.jp/
101-0054 東京都千代田区神田錦町2-2 共同(新錦町)ビル4F
TEL. 03-3518-6777 FAX. 03-3518-6778
E-mail:ksonoko@amnesty.or.jp
★アムネスティ・メールマガジンのお申し込みはこちらから!
http://secure.amnesty.or.jp/campaign/
────────────────────────────────────
■イベント情報
────────────────────────────────────
★ 10/30 明治学院大:パレスチナ収穫祭 オリーブから考える
パレスチナ問題 破壊される家、奪われ続ける農地
それでも、オリーブを育てるパレスチナの人びと
http://www.amnesty.or.jp/modules/piCal/index.php?action=View&event_id=0000002894
────────────────────────────────────
★ 11/13-12/4 水道橋:連続講座 レイシズムを考える
http://www.ymcajapan.org/ayc/jp/ijyusya/
────────────────────────────────────
★ 11/20 お茶の水:アジア記者クラブ:
ビキニ水爆実験57年目の真実『わしも死の海におった』上映
http://apc.cup.com/
────────────────────────────────────
★ 12/12 東京:STOP!! 無印良品 in 東京 ★
http://stopmujit.blogspot.com/
────────────────────────────────────
■映画・連続講座
────────────────────────────────────
★ 『ビルマVJ 消された革命』
僧侶は、そしてビルマ市民たちはどう立ち上がったのか。
VJ(ビデオ・ジャーナリスト)たちが死を賭して伝えた未完の革命
http://www.burmavj.jp/
────────────────────────────────────
★ 『アメリカ帰還兵(IVAW)イラクに誓う』
許しを請うのではなく──
イラク帰還兵士が、自らの意志で再びイラクを訪れ、誓った。
この戦争と占領を終わらせるために、
イラクや世界の人々とともに歩みつづける。
http://www.peacetv.jp/movie.html
────────────────────────────────────
★『沈黙を破る』
考えるのをやめたとき、僕は怪物になったーー
「祖国への裏切り」と非難されながらも加害行為を告白する、
若いイスラエル兵士たちがいた。
http://www.cine.co.jp/chinmoku/
────────────────────────────────────
★『ビリン・闘いの村』
パレスチナ暫定自治区、ヨルダン川西岸のビリン村。
若者たちは非暴力の闘いに立ち上がった。
http://www.hamsafilms.com/bilin/
====================================
チェチェンニュースは、ロシア南部で続くチェチェン戦争に反対し、
平和的解決を求める立場から発行している無料のメルマガです。
ぜひ、発行継続のためのカンパをおねがいします。いくらでも結構です。
〈郵便振替口座番号 00130-8-742287 チェチェンニュース編集室〉
〈ゆうちょ銀行 019店 当座 0742287 チェチェンニュースヘンシュウシツ〉
転送・転載・引用歓迎です。印刷物への転載の際は事前にご相談ください。
新規購読/購読停止はこちらから: https://list.jca.apc.org/manage/listinfo/chechennews
よろしければ、ご意見、ご感想や情報をお寄せください。
ootomi@mist.ocn.ne.jp
発行部数:1402部 発行人:大富亮
http://www.jca.apc.org/tlessoor/chechennews/ [チェチェン総合情報]
http://d.hatena.ne.jp/chechen/ [チェチェン総合情報 Annex]
====================================
--
chechennews