14 May 2009
チェチェンニュース No.291
======================================================================
みなさまへ
「プーチン首相を逮捕せよ!」声明にご賛同をいただき、ありがとうござい
ました。合計53名の方々から賛同とメッセージをいただきました。声明文は報
道各社およびロシア大使館に送付しました。コメントなどを下記に掲載してい
ます。
http://d.hatena.ne.jp/chechen/20090510/1242055739
また、11日に有楽町駅前で行なった街頭アピールも、無事終了しました。産
経新聞に小さな記事が載り、チェチェンプレスにもロシア語版が掲載されました。
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090511/erp0905112018007-n1.htm
Арестуйте Путина!
CHECHENPRESS. Отдел публикаций и СМИ. 14.05.09 г.
http://www.chechenpress.org/events/2009/05/14/1f.shtml
プーチン逮捕チラシを、pdfでダウンロードできるようにしました。インパ
クトはかなりありますので、ぜひお知り合いに広めてください。
http://www.jca.apc.org/tlessoor/chechennews/dl/20090511leaf_putin_a.pdf (表)
http://www.jca.apc.org/tlessoor/chechennews/dl/20090511leaf_putin_b.pdf (裏)
なお16日土曜日に、高円寺で「チェチェンと連帯する音楽の夕べ♪」という
イベントが開かれます。ぜひご参加下さい。
http://kanoh74.mo-blog.jp/kafkas/2009/05/post_c260.html
> > チェチェン戦争で犠牲となったチェチェン民間人20万人の命に対して、責
> > 任を負うことなく、ロシアの政治中枢にい続けるプーチンに対して、日本から
> > 何か声をあげることはできないか…。
> >
> > そんなふうに思った人たちの気持ちが集まって、今月16日に会を持つことにな
> > りました。
> >
> > 反戦、平和の声を集め、重ねるような会にしたいと思っています。チェチェン
> > 民衆と連帯する立場から、おもに音楽を通じて、これらの問題を考えていきたい
> > と思います。ぜひ、お気軽にご参加ください。
> >
> > 「チェチェンと連帯する音楽の夕べ♪」
> >
> > 出演:ムーズィカ・キオスク、レッズ、闘うユニオン沖縄(友情出演)
> > 日時:09年5月16日(土曜)18時30分〜21時(18時開場)
> > 場所:セシオン杉並 第一音楽室
> > アクセス:丸ノ内線・東高円寺駅を降りて、徒歩5分
> > http://www.yoyaku.city.suginami.tokyo.jp/HTML/0030.htm
> >
> > 参加費:500円(カンパ歓迎)
> > 主催:「チェチェンと連帯する音楽の夕べ」実行委員会
> > 連絡先:07066417850(チェチェン連帯委員会)
> >
> > 関連ブログ「ロシア・CIS・チェチェン」
> > http://blogs.yahoo.co.jp/tocka_jikkoi/59535994.html
----------------------------------------------------------------------
■イベント情報
--------------------------------------------------------------------
5/15 文京:孫崎亨講演会:なぜ日本は戦略思考に弱いのか、
迷走する安全保障政策を検証する
米国のいいなりの日本。戦略なき日本外交はどこに向かうのか。
もと外務省国際情報局長が語る。
http://apc.cup.com/
--------------------------------------------------------------------
5/15 飯田橋:みみの会 伝説の娼婦 『ヨコハマメリー』上映+講演会
白塗りの厚化粧にドレス姿で横浜の街を生きた伝説の娼婦ヨコハマメリー。
横浜の戦後と街の歴史を生きたメリーさんとは何者だったのか。
『ヨコハマメリー』(1時間30分)を上映し、中村高寛監督の話を聞きます。
http://d.hatena.ne.jp/miminokai/20090426
--------------------------------------------------------------------
5/18 文京:Google和解問題記者会見 Google和解から離脱しても「道」はある
ようやくGoogle和解の「正体」が垣間見えてきた。
「知の共有」を大義とした、アメリカによる犯罪的な「知の独占」計画、
Google、アメリカ出版協会、著作者ギルド、協力大学図書館……
彼らは皆、共犯者である。
最終期限までに、私たち日本の出版社、著作者にできることは?
http://ameblo.jp/ryuutai/entry-10260776351.html
--------------------------------------------------------------------
5/23 経堂:講演会 アンナ・ポリトコーフスカヤとロシアの陪審裁判
ポリトコーフスカヤ殺害事件の容疑者に無罪を言い渡した
ロシア陪審法廷。日本の裁判員制度も視野に入れながら、
陪審制について語る。
小森田秋夫氏(東京大学社会科学研究所所長)による発表。
http://www.t3.rim.or.jp/%7Eyuken/sub4.html
--------------------------------------------------------------------
5/24 池袋:キューバ革命が切り開いたラテンアメリカの現在
世界恐慌へ近づく世界的金融危機。
米合州国主導の新自由主義と対決してきた南米諸国のなかでも、
キューバは主導的な役割を果たしてきた。
ラテンアメリカの切り開く地平について、元外交官の小倉英敬さんが講演。
http://d.hatena.ne.jp/ootomi/20090426
--------------------------------------------------------------------
5/22,24 横浜:アフリカ映画デーin 横浜
「アフリカが語るアフリカ」を観よう!
アフリカ人が製作したアフリカ映画7本を上映。
ルワンダ発の衝撃のドキュメンタリー
「イセタ−道路封鎖の背後で(仮称)」は、日本初公開!
http://www.cinemaafrica.com/
--------------------------------------------------------------------
5/30 水道橋:広瀬隆講演会
「二酸化炭素温暖化説はなぜ崩壊したか エネルギー消費の正しい解決のために」
揺らぐ二酸化炭素温暖化説を科学的に議論する。
http://d.hatena.ne.jp/ootomi/20090412
--------------------------------------------------------------------
5/30 西早稲田:韓国と日本の市民社会の連帯を築くために
−2009年光州国際平和フォーラム「ODAと市民社会」報告
韓国が現在抱える問題点の共有、
国際的なレベルでの経験や情報の共有などをつうじて、
ODAに関する市民社会の国際的な連帯を構築するフォーラムの報告。
http://www.nindja.com/modules/eguide/event.php?eid=23
--------------------------------------------------------------------
5/31 御茶ノ水:スピークアウト for アクション:イスラエルを変えるために
イスラエル製品/関連企業をボイコットするーー
イスラエルの武器生産・取引・使用の実態を明らかにするーー
指導者たちの戦争犯罪を裁かせるーー「歴史事実」の確認からはじめよう。
占領をやめさせ、共生するためのシンポジウムと分科会。
http://midan.exblog.jp/
--------------------------------------------------------------------
7/4 御茶ノ水:「終焉に向かう原子力」(第8回)
反原発・反再処理工場 7.4講演と映画の集い
ビデオ「なぜ警告を続けるのか」と、映画「六ヶ所村ラプソディー」上映。
京大原子炉実験所の小出裕章さんの講演「六ヶ所が映す不公正な世界」も。
地球温暖化によって、ふたたび原発政策が勢いづこうとしている。
http://d.hatena.ne.jp/ootomi/20090427
======================================================================
■映画・写真展・連続講座
--------------------------------------------------------------------
『沈黙を破る』
考えるのをやめたとき、僕は怪物になったーー
2002年、イスラエル軍がヨルダン川西岸に侵攻。
その頃、「祖国への裏切り」と非難されながらも、
みずからの加害行為を告白する、若いイスラエル兵士たちがいた。
土井敏邦氏が13年間にわたって撮りつづけたシリーズ第四作。
http://www.cine.co.jp/chinmoku/
--------------------------------------------------------------------
MediR講座
『制作者との対話〜TVドキュメンタリーを通して社会を考える』
5/10-8/9 高田馬場
優れたドキュメンター番組を見、
制作者との討論を通してメディアリテラシーの養成をめざす。
スベトラーナ・アレクシエービッチに関する作品、
「ロシア 小さき人々の記録」(2000年放送)についての講座あり。
http://d.hatena.ne.jp/chechen/20090417
--------------------------------------------------------------------
『チェチェンへ アレクサンドラの旅』
孫へのまなざし 平和への祈り ロシアの見たチェチェン
http://www.chechen.jp/
--------------------------------------------------------------------
『★CHEチェ 28歳の革命 39歳別れの手紙』
カストロとともにキューバ革命を成功に導いた、
チェ・ゲバラの生涯をソダーバーグ監督が映画化
http://che.gyao.jp/
--------------------------------------------------------------------
『ビリン・闘いの村』
パレスチナ暫定自治区、ヨルダン川西岸のビリン村。
若者たちは非暴力の闘いに立ち上がった。
http://www.hamsafilms.com/bilin/
======================================================================
チェチェンニュースは、ロシア南部で続くチェチェン戦争に反対し、
平和的解決を求める立場から発行している無料のメルマガです。
ぜひ、発行継続のためのカンパをおねがいします。いくらでも結構です。
〈郵便振替口座番号 00130-8-742287 チェチェンニュース編集室〉
〈ゆうちょ銀行 019店 当座 0742287 チェチェンニュースヘンシュウシツ〉
転送・転載・引用歓迎です。印刷物への転載の際は事前にご相談ください。
新規購読はこちらから: https://list.jca.apc.org/manage/listinfo/chechennews
購読を停止したい方は、このメールにコメントなしでご返信ください。
よろしければ、ご意見、ご感想や情報をお寄せください。
ootomi@mist.ocn.ne.jp
発行部数:1445部 発行人:大富亮
http://www.jca.apc.org/tlessoor/chechennews/ [チェチェン総合情報]
http://d.hatena.ne.jp/chechen/ [チェチェン総合情報 Annex]
======================================================================