子どもに関する事件【事例】



注 :
被害者の氏名は、書籍等に掲載された氏名をそのまま使用させていただいています。ただし、加害者や担当教師名等については、個人に問題を帰すよりも、社会全体の、あるいは学校、教師全体の問題として捉えるべきではないかと考え、匿名にしてあります。
また、学校名については類似事件と区別するためと、隠蔽をはかるよりも、学校も、地域も、事実を事実として重く受けとめて、二度と同じ悲劇を繰り返さないで欲しいという願いを込めて、そのまま使用しています。
S.TAKEDA
030729 部活動死 2008.2.19 2009.7.12更新
2003/7/29 東京都杉並区の専修大学付属高校のバレーボール部の新潟県魚沼郡湯之谷村での合宿中、草野恵さん(高1・15)が意識不明で倒れる。
31日、午前10時30分、外傷にもとづく急性硬膜下血腫・脳腫脹により死亡。
遺体の右眼まぶた周囲には大きなあざがあった。
合 宿 2003/7/27-31 4泊5日の予定で、新潟県北魚沼郡湯之谷村で開催されたバレーボール部の合宿に参加。

バレーボール部の合宿は、拓殖大学第一高等学校と合同で、体育館のコート一面を半分ずつ共用。
経 緯
7/28  
 20:00 頃 拓大一高との練習試合開始のため、体育館コート付近で準備をしていたところ、バレーボール部用中央ネットをはさんだ反対側のコートからU顧問・F顧問が集合の合図をかけた。恵さんは、集合場所である反対側コートへと走って向かう際、顔面をネットに引っかけ、反動で背後に倒れこみ、体育館全体に大きな音が響くほど強く、後頭部をコート床面に打ち付けた。その後、自力で起き上がって、集合場所に移動。(目の周囲の傷はネットにひっかけできた)
  引き続いて練習に参加。
 22:00  U顧問・F顧問とともに、全部員がミーティングに参加。
恵さんはボーっとした様子で、他の部員が話している最中に、意識を集中できない様子で、ひとりだけ顧問とは関係のない方向に視線を向けていた。
U・F顧問は、こうした恵さんの態度を認識。U顧問はミーティング終了後、周囲の部員らに「まったくあの子は変わっていないね」などと批判した。
7/29  
 06:00  起床。
 06:30- 朝練習。
 07:30 朝食
 09:00- 朝練習開始。恵さんは練習中に、何度か倒れこむことを繰り返す。
 09:30 頃






























 12:00
恵さんは、座り込むようにして倒れこんだ。
目を半開きにした状態で意識を失い、周囲の部員が頬をたたきながら、何度も大声で呼んでも、反応がなかった。

1人が恵みさんの両脇の下に手を入れ引っ張り、もう1人が足を持つ形で、部員2人が恵さんを体育館内の更衣室に運びいれ、床に寝かせた。

部員がU顧問に、恵さんが意識なく倒れていることを報告。
更衣室でU顧問は、部員に水と塩を取ってくるように指示。

恵さんは、目を半開きにした状態で、顧問が頬をたたいても反応がなかった。
U顧問は、恵さんの状態を過呼吸と判断。ビニール袋で恵さんの鼻と口を覆った。
恵さんに水を含ませた。
恵さんが、足が痛いというので、部員がシューズを脱がせた。

U顧問は、部員1名に恵さんの着替えを持ってこさせたあと、「もう少しこのままにして、ついていて様子を見るように」などと指示。ビニール袋を口にあてるように言って、体育館コートに戻った。

恵さんが、「寒い」と言ったため、部員が着替えさせようと更衣室内のかべにもたれかけさせた。
恵さんがバンザイをするように両手をあげたため、練習着を脱がせ、持ってきておいた着替えを着せた。

恵さんが自分でビニール袋を持って呼吸できる様子になったため、介抱していた部員は更衣室の外に出た。

しばらくして、恵さんは、目をドロンとさせ、前かがみで、ふらふらした足取りで、更衣室からコートに出てきた。
介抱していた部員が、「大丈夫なの?」と尋ねると、「大丈夫です」と答えた。
そのことをU顧問に伝えると、「自分でできることをやっているように」との指示が恵さんに出され、恵さんは練習に復帰。ボール拾いをやっていた。
    恵さんがコートに復帰した頃、拓大一高の生徒が熱中症の症状で倒れ、新潟県立病院に救急車搬送された。
U教師は、拓大一高の生徒の保険証を病院に届けるため、自家用車で救急車を追うかたちで外出。
 14:00 午後の練習開始。恵さんも参加。
 15:30 頃 恵さんは体育館からベランダに出て、吐き気をもよおした様子、言葉も発することができない状態で、座り込んでいた。
周囲の部員から、コートに戻って練習に参加するよう言われ、しばらくして、練習に復帰。
 15:40 頃 練習を再開してすぐ、U顧問が後ろにボールを投げたにもかかわらず、ひざもつかずに手を伸ばしたままの状態で、前にパタンと倒れて動かなくなった。部員らが声をかけても全く反応がなく、動かなかった。

周囲の部員らがみな練習をやめ、恵さんの周囲に集まった。
U顧問が、「(コートの外に)出せ!」と指示。部員数名で、うつ伏せに倒れて動かない恵さんの体を仰向けにし、引きずってコートの外に出した。
この間、U顧問は、他の部員を対象に練習を継続。

恵さんの体から失禁が認められ、手はひきつけをおこしてひっばられるように曲がり、足も硬直した状態で、目は白目を剥いていた。

部員に呼ばれたU顧問は、部員数名の手を借りて、恵さんの体をベランダに運びだし、様子を見る。
他の部員へは、練習を続行するよう指示。練習を続けさせた。

部員数名が、硬くなっている恵さんの手足をマッサージしていたが、手足は痙攣を起こし、いびきのような呼吸をしていた。

 16:00 頃 F顧問が119番に電話をして、救急車を呼ぶ。
 16:20 救急車が体育館を出発。
16:31 新潟県立病院に到着。

病院医師は、恵さんの体温や症状などから熱中症を疑い、体温を下げさせる処置などを行った。
状態が好転せず、脳疾患も疑われたことから、頭部CTを撮影。
脳に外傷性出血の存在が認められる。
脳外科医も診察に加わり、急性硬膜下血腫による深昏睡状態と診断。
 17:58 頃 F顧問が、恵さんの母親の携帯電話に、「お嬢さんが熱中症の重篤な状態で、病院の先生が親を呼べというから来てください」という電話が入る。
 17:45 頃

 21:47
救命のため、緊急開頭手術を行う。
手術準備のため、頭部を剃毛したところ、右側側頭部に皮下血腫の存在を確認。
7/31  
 10:30 恵さん死亡。
死因は、外傷に基づく急性硬膜下血腫・脳腫脹と診断。

担当医が、恵さんの死亡に事件性があると判断して、警察に通報。
遺体は解剖に回される。

被害者 小学校4年生から6年生にかけて、スイミングスクールに通う。
中学校で3年間、バレーボール部に所属。

2003/4/ 恵さんは専修大学付属高校に入学。女子バレーボール部に加入。
毎日のように、バレーボール部やU顧問について、楽しげに母親に話していた。
バレーボール部の朝練を1日も休むことはなかった。

7/10以来、U顧問の名前を恵さんの口から聞くことはなくなった。
「バレーなんかに入るんじゃなかった」とつぷやいていた。

7/27 合宿に行く恵さんを母親が電車で送っていく途中、恵さんは母親に「生きて帰ってきたら、お祝いしてね」「大丈夫かな」「倒れないかな」「怖いなぁ」などと話した。
顧 問 入部当初、恵さんはU顧問について、「U先生ってすごいんだよ」「今日、U先生が、メグミって名前で呼んでくれた」などと、尊敬している様子で、よく母親との会話に名前が出てきていた。

7/ 9 恵さんは宿題として提出をしなければいけない保健体育の友だちのノートを借りて帰宅。
7/10 借りたノートを自宅に忘れ、自分のノートだけを宿題として提出。友人は提出できない理由を保健体育の教師に報告。
それを聞いたU顧問は、体育館でのバレーボールの練習中に、メンバー全員の前で、恵さんを呼び出し、机を蹴飛ばした。(机はかなり飛んだ)。大声で、「このチームに、あんたみたいな自己中な者はいらないんだよ!」と叱責。
恵さんは早退し、翌日は練習を休んだ。

恵さんの手術中、U顧問は両親に事態の説明をすることもなく、腕時計を見ながら、ひっきりなしに大学ノートにメモを取り続けていた。

事故後、顧問教師から一度も説明を受けることはなかった。
電話で話しをしたとき、顧問は「「何でもします。何をしたらいいのでしょうか」といわれ、「それなら、全て話してください」と遺族がお願いするが、「学校の一員ですから、お話しできません」と言って口を閉ざしてしまう。
調 査 合宿から帰るバスの中で、顧問教師が部員に「草野さんのお母さんに渡すので、知っていること、聞いたことを全て書くように」と言って、メモを書かせた。

後日、U顧問は3年生、F顧問は2年生に、「一度、草野さんへ見せたけど、それを見て怒ってらっしゃるので、自分で見たことだけに書き直しなさい」と指導した。

メモは、遺族に渡されなかった。
事故報告書 事故後、校長が持参した1度目の「事故報告書」には、バレーボール部の顧問教師が、「j○○校長殿」と書いてあった。「メグは、救急車で運ばれた日の午前中に休んで居たけれど、元気に練習に復帰した」と書かれていた。

校長が2度目に持参した報告書には、「午前中に倒れた時にも、意識が無かった」「意識が無いように見えた」「名前を呼びながら、顔を叩いたけれど反応がなかった」と書いてあった。
背 景 前年の合宿でも、現2年生部員(当時1年生)が、倒れて意識がなくなったことがあった。

1年生にとって、7月の関東大会までは、2、3年生中心の練習だったため、きちんとした練習をしたことはなかった。夏の合宿がはじめての本格的な練習になる。
学校の対応 校長に保護者が聞いても、「私は、新潟にいたわけではないのでわかりません」と言うだけ。
現場にいた顧問教師に「説明してほしい」と何度も連絡を入れるが、学校側の弁護士から「報告書を渡しているので、これ以上、説明することはありません」という内容の手紙が届くだけだった。


12/13 学校は、女子バレーボール部の保護者会で、校長が恵さんのことを「草野恵は自己過失」と説明。
どうして事故が起きたかの説明はなく、事故後の話だけだった。
両親を保護者会に呼ぶことは一度もなかった。
学校側は、バレーボール部の保護者に「顧問は私が守りますから」と言い続けているという。

学校側は、恵さんの死亡事故のことを女子バレーボール部の保護者にしか話をしていなかった。
夏休み明けに、恵さんの死亡を知らず、クラスで恵さんの名前を呼び、授業を行おうとした教師がいた。

学校側は女子バレーボール部の部員に、「外部に対して話をしないように」「外で話すな。話すと草野が悲しむから」などと口止め。
その後 2007/12/5 新潟県警は、練習中に転倒した際、負傷の状況を確認するのを怠り、翌日も練習を続けさせ、頭部打撲による硬膜下血腫で死亡させたとして、業務上過失致死の疑いで顧問の男性教師F(39)と女性教師U(38)の2人を書類送検。
2008/7/ 嫌疑不十分で不起訴となる。
裁 判 2006/7/25 両親が、学校法人専修大学付属高等学校を相手取って、約1億1千万円の損害賠償を求めて、民事裁判を起こす。

U顧問・F顧問らの安全配慮義務違反の過失を問う。
和 解 2009/6/30 東京地裁で和解。
和解条項
和 解 条 項
被告は,原告らに対し,○○○として金×××××円の支払義務があることを認め,平成21年7月31日限り,これを………銀行………支店の原告ら代理人「…………(……… …………)」名義の普通預金口座(口座番号×××××××)に振り込む方法により支払う。
2  原告らと被告とは,被告の雇用する教職員である△△(△△)△△教諭及び□□□□教諭が,明日より1年間,被告女子バレーボール部顧問として指導にあたらず,また,名目の如何を問わず,同部の活動に関与しないことを確認する。
被告は,学校行事として行う競技・球技大会を統合して,「草野恵杯」と冠称し,毎年1回以上,別紙式次第に基づく開会式にはじまるかたちで開催するものとし,その開催に際しては,実施会場に原告らないし原告らの指定する亡草野恵の親族を来賓として招待する。
4                     被告は,保健体育教育及び運動部活動指導において,以下の方法で,全力で生徒の安全確保を期するものとする。
(1) 被告は,スポーツ医学に精通している医師,スポーツ科学専門家,在校生保護者数名,被告学校の部活動事故による被災者生徒の遺族を含めた委員による体育安全対策委員会(以下,単に「委員会」ともいう。)を校内に設置し,毎年1回以上,会議を招集する。
(2) 委員会は,被告のいずれの保健体育教諭及び運動部顧問教諭に対しても,それぞれの授業ないし部活動における安全対策の現況に関する報告を求めるなど,被告校内における体育活動における安全対策に関する調査を行う権限を有する。
(3)          委員会は,前項の調査結果などを踏まえ,被告の全教諭及び全生徒が留意・遵守すべき内容を定めるため,以下の内容を含んだ(ただし,以下の内容に限られるものではない。)安全対策マニュアル(以下,単に「マニュアル」ともいう。)を策定する。
@ 生徒は,自身に些細なものでも体調不良が生じた場合には,その旨を進んで教諭に申告しなければならない。
A 生徒は,周囲の生徒に体調不良が生じていると感じた場合には,それがいかに些細なものと感じられるときであっても,その旨を進んで教諭に申告しなければならない。
B 教諭は,生徒が自身ないし周囲の生徒の体調不良を申告しやすい環境を作らなければならない。特に,新入部員については,部活動における経験・地位に照らして,自身の不調を訴えにくい立場にあることに留意し,他の生徒に比して,一層,不調を申告しやすい環境の整備をしなければならない。
C 教諭は,生徒が自身ないし周囲の生徒の体調不良を申告しやすい環境を作らなければならない。特に,新入部員については,部活動における経験・地位に照らして,自身の不調を訴えにくい立場にあることに留意し,他の生徒に比して,一層,不調を申告しやすい環境の整備をしなければならない。
D 教諭は,生徒が軽度であっても,意識障害を生じたり,頭部に影響がある衝撃を受けたりした場合には,躊躇することなく,当該生徒を医師に受診させ,当該生徒の保護者に対し,直ちにその旨を連絡するとともに,逐次経過を報告しなければならない。
E 被告は,生徒の入学,運動部加入,校外での合宿参加に際しては,それぞれの時点において,健康診断結果,体力・運動能力測定結果,その都度の生徒・保護者に対する問診結果を踏まえ,生徒の健康状態・体力・運動能力を正確に把握し,当該生徒が耐え得る運動の範囲を確認し,その範囲に見合った運動内容を課するように留意しなければならない。特に,新入部員については,運動経験が少なく,適正な運動内容・運動量の把握が困難であることに留意し,十分な配慮をしなければならない。
F      1日に3時間を超える練習を生徒に課す校内活動や校外合宿を実施するに際しては,その練習場所に,極力,養護教諭ないしスポーツ安全対策に精通した教員等,体育・スポーツの指導を担当する教員とは別に教員を配置するように努め,体育・スポーツ指導を担当する教員から独立した地位・視点において,以下のような項目に留意の上で,生徒の健康管理・安全対策にあたらせなければならない。
1時間に1回は休憩をとるように監視し,休憩時間中には,休憩している生徒の様子を鋭意観察して,生徒の健康状態を十分に確認する。特に,新入部員については,適正な運動量の自己把握が困難な場合が多いことに鑑み,一層の観察・確認が必要である。
合宿時にあっては,保護者による健康状態確認の機会がないのであるから,起床後,朝食時,昼食時,夕食時,就寝前について,いずれも,各部屋の生徒らに健康状態を質問するなどして,生徒に対する問診を行い,健康状態の確認を十全化する。
気温計・湿度計,体温計,血圧計など,生徒の健康状態を把握するのに必要な機器及び救急医薬品を完備する。
生徒の問診や体温の測定結果などに基づき,適切な内容・分量での運動・休憩・水分補給がなされるようにしなければならない。
生徒の健康状態の異変に気づいた場合には,それが些細なものと感じられる場合であっても,直ちに保護者にその旨を連絡しなければならない。
(4)   被告は,毎年,被告の各運動部が夏季合宿を行う時期に先立って,以下の要領により,合宿に参加する全教職員及び全生徒を対象者とする安全対策講習会(以下,単に「講習会」ともいう。)を開催する。
@ 講習会においては,スポーツ医学に精通した医師を講師として,合宿に参加する全教職員及び全生徒に対し,委員会が策定したマニュアルの理解を徹底させることに努める。
A 講習会においては,スポーツ医学に精通した医師を講師として,合宿に参加する全教職員及び全生徒に対し,委員会が策定したマニュアルの理解を徹底させることに努める。
(5) 委員会は,本件事故を含め,被告の保健体育授業及び運動部活動において発生した生徒の傷害・死亡事故事例に関する報告書を作成するとともに,今後,毎年,保健体育授業及び運動部活動で過去1年間に発生した事故(物損事故・人身事故,これらに発展しかねなかった危険状態の発生を含む)の有無及び内容を保健体育教諭及び運動部活動顧問教諭に報告させて,その報告内容をまとめた事故事例リポート(以下,単に「リポート」ともいう。)を作成する。
(6) 委員会は,毎年,リポートを踏まえ,必要に応じ,マニュアルを改定する。
被告は,原告らに対し,毎年,被告の年間行事予定表及び被告女子バレーボール部年間スケジュール表を送付する。
6   原告らと被告とは,原告らが指定する日程における以下の事項を希望していることを厳粛に確認する。
(1) 被告の雇用する教職員である△△(△△)△△教諭及び□□□□教諭が,原告らの自宅を訪れ,亡草野恵の仏前で亡草野恵に対する心情等を口頭で伝えるとともに,亡草野恵に対する率直な心情を手紙にしたためてその仏前に供えること。
(2) 本件事故発生当時の被告責任者である藤村富士男校長を含む学校関係者が改めて亡草野恵の仏前にて焼香すること。
原告ら及び被告は,いずれも,本件和解に基づく金員の授受について,その金額及び名目を第三者に口外してはならない。また,原告ら及び被告は,いずれも,本件和解を第三者に公表するに際して,△△(△△)△△教諭及び□□□□教諭の個人名に触れてはならない。
原告らと被告とは,本件をもって,原告ら及び被告並びに被告学校関係者との間の問題はすべて解決したものとし,今後,この和解条項に定めるもののほか,何らの債権債務関係が存在しないことを相互に確認し,原告らは,何ら異議申立てをしないこととする。
訴訟費用及び和解費用は各自の負担とする。
  以   上
  (別紙) 専修大学附属高等学校「恵杯」争奪球技大会
                             次  第
1 開会宣言
2 校長訓辞
  大会参加に向けた訓辞とともに,「恵杯」創設の趣旨説明を以後毎回行う。
3 黙祷
4 実行委員長全体諸注意
  大会全体の円滑な運営に関わる諸注意を行う。
5 全体準備運動
6 競技上諸注意(各責任者)
  各種目会場において参加生徒に対して,競技上の諸注意を行う。
7 競技開始
8 競技終了
                                                              以 上
参考資料 裁判の傍聴、「折り鶴とともに」(学校災害から子どもを守る全国連絡会 資料集)、2007/12/5スポーツ報知 裁判傍聴 通信 ほか
サイト内リンク me080219 me080701 me081123 me090123 me090320 




ページの先頭にもどる 

  いじめ・恐喝・リンチなど生徒間事件 子どもに関する事件・事故 1
  教師と生徒に関する事件 子どもに関する事件・事故 2
  熱中症・プール事故など学校災害 子どもに関する事件・事故 3


Copyright (C) 2008 S.TAKEDA All rights reserved.