市民新党にいがたの理念・基本政策



 以下に掲げる理念・基本政策は、新党の結成に向けて準備してきグループが、各運
動領域の意見や主張からも学びながら作成を進めてきたものですが、この政策が取り
扱う範囲やその内容は未だ不十分であることを否めません。不足する範囲・内容につ
いては、我々自身が当該する運動領域にまだ踏み込んでいないか、あるいはその要求
する課題を政策立案という形でまとめることのできていない現状を反映しています。
もしあなたがこの範囲や内容に不満があれば、ぜひあなた自身が新しい政策の立案に
力を貸して下さるようお願いします。



内容

  • 市民こそが政治の主人公
  • 草の根民主主義の推進
  • エコロジー中心社会の実現
  • 安心と希望がもてる共生社会へ
  • 平和憲法の理念を世界へ・非暴力の原則をすべての政策の中心に
  • 補足:税制度に関する政策


  • 市民こそが政治の主人公

     政治の傍観者であることは、主権者の名に何値しません。市民は、政府、自治体、 既成政党の議員など他者に頼ることをやめ、他者との共生の中で、自ら新しい政治勢 力を形成しなくてはなりません。そうすることによって市民が主人公となる政治の実 現を目指さなければなりません。

    「理念・政策」ページ先頭に戻る


  • 草の根民主主義の推進

     私たちの目指す「市民社会」は、一人一人が、国家および管理社会から自立し、そ の上で、等・平等な関係に立って築き上げる社会であり、憲法の「基本的人権の確 立」「主権在民」の理念が生活の隅々まで浸透した社会の実現です。しかし、憲法制 定以来この理念は、企業(経済)・男性優先の社会の中で、一部人間の「民主主義」 としてしか反映されてきませんでした。
     私たちは、今、新たな政治勢力を形成するに当たって、この「強いものだけの民主 主義」とは明らかに違う概念としての、本当の民主主義=草の根民主主義を大胆に提 案します。 草の根民主主義とは、すべての市民(わたしやあなた)が、自分のこと や自分に関わるすべてのことは自分が決めるという「自己決定権」を行使できる民主 主義です。そして、誰からも尊重される(否定されない)民主主義のことです。 こ うした草の根民主主義に基づく社会を実現させるためには、中央集権的官僚支配を廃 し、政治を市民の側に引き寄せる、地方分権型直接民主主義を具体的政策(システ ム)として推進することが必要です。

    1.国の権限を縮小し、地方自治体(市・町・村)の自治権(自己決定権)を拡 充する「地方主権型社会」を実現

     現在、地方自治体は国(中央行政)の事務下請け業に落とし込ま れ、関係は不平等きわまりありません。地方自治体は国の顔色を伺い、市民の方を向 かず、生き生きとした町づくりがおこなわれていません。これは国に多くの権力が集 中しているのが主要因です。この権力を地方自治体に移行し、市民一人一人が自分た ちの身の回りのこと、地域のことを自分たちで決定することができる権限を保障する ことが必要です。
     1)国の権限を必要最小限にし、各自治体の調整機関とすること
     2)行政機関を可能な限り地方に分権すること
     3)地方が徴税権を持つこと
     4)国庫補助金制度を廃止すること

    2.女性の政治参加(政策決定の場への進出)を促進し、男女参画型社会の実現

     市民自治の精神を実行するためには、男性中心の政治を変革し、女性が、政策の審議・ 決定・遂行のすべての場に参加する政治参画を実現しなければなりません。しかし、 性による役割や生き方を固定化する差別意識の中で、その実現は果たされていませ ん。社会の中に根強く残っているこうした意識の解消に向けた、積極的差別解消政策 (アファーマティブアクション)を推進しなければなりません。
     1)各級議員への女性議員クオーター制度の確立
     2)各種審議会への女性の積極登用

    3.代議制民主主義を補強する直接民主主義制度を確立

     私たちは、選挙によって各級議員を選出し、好むと好まざるとに関わらず、ほとん どすべての決定権を「議員・議会」にゆだねています。選出された議員は、選挙の公 約を無視し、議会内の政争に明け暮れ、市民要求に応えることができずにいます。そ の結果、そうした一部の「議員」や「官僚」によって私たちの生活に関わることがら が決められてしまっています。代議制民主主義だけでは、市民の意見を政治に反映さ せることはできません。草の根からの市民の政治参加を活性化するためには、直接民 主主義を強化・推進しなければなりません。
     1)住民(国民)投票制度の確立
     2)行政手続き条例の確立
     3)行政監察精度の確立
     4)各種審議会委員の公選制の確立

    4.国と地方自治体の徹底した情報公開の法制化を促進

     市民が社会・政治に主体的に参加するためには、「知る権利」の保障が不可欠です 。情報資源が欠如・不足する社会的少数者・弱者は、意見表明の過程で圧倒的に不利 な立場に追い込まれています。情報の民主化の度合いは政治の民主主義の度合いを示 すと言われています。強権・独裁政治であればあるほど、情報は秘密裏にされ、操作 されることを私たちは知っています。国・地方自治体の持つ情報は、たとえ外交や軍 事に関することでも公開が原則であり、誰でもが、情報の公開を求めることができる 制度を確立すべきです。非公開の場合も一定の期間後には公開されなければなりませ ん。
     1)すべての行政の情報公開制度を確立
     2)企業の情報公開制度を確立

    5.市民参加による司法の民主化を促進

     市民の自由と人権を守るためには、裁判制度の在り方 を根本から問い直さねばなりません。免田裁判をはじめ、多くの冤罪裁判が起きてき ました。別件逮捕・自白強要・証拠ねつ造など警察・公安機関の権力濫用が大きな原 因です。そして、市民の人権保障をすべき裁判所はその機能をもはや失いかけていま す。捜査機関(警察・検察)・裁判所の秘密主義と権威主義を廃し、市民に開かれた 民主的機関へと変換させねばなりません。司法の市民参加を積極的に押し進め、もっ と市民の側に引き寄せねばなりません。
     1)陪審制度の実現
     2)裁判官の公選制の実現
     3)捜査段階における国選弁護人制度の確立/font size>

    6.小選挙区比例代表制・政党助成法を廃止し、民主的な選挙制度を確立

     小選挙区比例代表制は、第1党のみを有利にし、多く の死票を産み、有権者の民意を著しく歪めるものです。こうした選挙制度は市民にと って遠いものとなり、さらに投票率が低下するのは目に見えています。国が政党に財 政補助をするという政党助成法は、条件に満たない政党を排除し、国と大政党一体の 翼賛政党を生み出す温床になりかねない。また、地方議会の議員定数削減がクローズ アップされていますが、政治における直接民主主義の推進の立場からすれば、明らか に逆行です。主権者一人一人の意見が反映できる選挙制度を確立しなければなりませ ん。
     1)小選挙区比例代表制の廃止
     2)政党助成法の廃止 「腐敗防止法」の見直し
     3)地方議員の議員定数削減をやめること
     4)在日外国人の参政権の確立
     5)選挙権の低年齢化(16歳)を促進

    「理念・政策」ページ先頭に戻る


  • エコロジー中心社会の実現

     モノとカネにあふれる「豊かな社会」と言われる現代日本。そこに生きる私たち市民の活動は、経済活動から一人一人の生活スタイルにいたるまで、資源とエネルギーの莫大な消費と廃棄の上になり立っています。
     この資源とエネルギーの源は、数十億年にわたる地球生態系の中ではぐくまれ、 もたらされてきたものであり、人間自身が作り出すことのできない有限なモノでであると同時に、精妙なエコロジー・バランスの中で保たれているものです。 このことに配慮しないまま、「経済成長」という名の大量生産・大量消費・大量廃棄を続けた結果、今日の重大な地球環境の危機を招いてしまいました。私たち日本の市民が、このまま、この「豊かな社会」を続けていこうとすると、数十年後には、取り返しのつかない事態が訪れるでしょう。オゾン層は破壊され、地球の温度は上昇して陸地が失われるでしょう。酸性雨は大地に降りそそぎ、田畑の作物は枯れ、森は死に耐えるでしょう。都市はヒートアイランドと化し、産業廃棄物は山野にあふれ、プルトニウムを含む放射性廃棄物は大地を汚染し続けて、人間を含むあらゆる生命の生存がおびやかされるでしょう。
     また、私たち日本の「豊かな社会」は、同時に「第三世界」の国々の資源とその人々の安価な労働力によってささえられています。私たちが便利で浪費的な社会を続ければ続けるほど、十六世紀に始まった「第三世界」の支配と資源収奪を、新しい形(先進国経済への従属)で温存させ、「南の国」の人々の生活と人権を一層、追いつめていくことになります。
     私たち市民の一人一人が、今こそ、この二つの重大な事実を、正確に理解し、自国の「経済的繁栄」のエゴイズムに酔いしれることを止め、カネとモノにかたよった価値観とその浪費的な生活スタイルを大きく変えなければなりません。
     植民地支配と悲劇的な二つの世界大戦、ファシズムとスターリニズム、核兵器の開発と冷戦構造、チェルノブイリの悲劇、それら戦争と巨大な国家の抑圧システムに彩られた二十世紀も、後、残すところ数年となって、時代は、明確に次のように告知し始めました。あらゆるエゴイズム(国家の、民族の、イデオロギーの、人間中心主義の)にバラバラに分散されたままでは、もはや地球は(世界は)生き延びて行くことすらできないと。
     今こそ私たちは、地球が、人間だけでなくあらゆる生命あるものも生命ないものも大きく包み込む<つながり>のサイクルそのものであり、私たちヒトも、その結び目のひとつに過ぎないことに目覚めなければなりません。結び目は単独では存在し得ないこと。そして、すべてのヒトや自然が、相互につながりあった「地球生命共同体」と呼ぶべきものを創造しなければ、この地球そのものの危機を乗り越えられないことに気づかなければなりません。
     この<つながり>の「地球共同体」を生み出すための、新しい政治・経済・社会のエコロジーシステムとその意識の目覚めを、「地球大に思考して、地域的に行動しよう」の言葉どおり、私たちの地域、新潟から大胆に提案していきましょう。

    1.大量生産・大量消費の成長至上主義経済システムにかわる、「脱成長」のエコロジー経済システムへの転換をはかる。

     1)地域自給・循環的なエコロジー型中小企業の保護・育成
     2)資源取得、製造、廃棄物処理の過程で失われる環境価値を計上した価値体系を確立する。
     3)環境税を導入し、価格及び広告・宣伝費に付加する。
     4)製品のアセスメントをおこない、資源のリサイクルや安全・容易な廃棄物処理が 可能な設計・製造を義務づける。

    2.農業・漁業・林業をいのちの産業として重視し、食料及び資源の自給率 を高める。

     1)有機農業・環境保全型農業の推進をはかる
     2)沿岸漁業を保護育成する。
     3)国内の森林資源を守り、適切な利用計画をたてる
     4)中山間地での環境保全型産業を、第五次産業として推進する
     5)農業・漁業・林業への新規従事者を育成する
     6)米をはじめとする農産物の輸入自由化に反対する

    3.原子力・プルトニウム政策をあらため、ソフトエネルギーを開発・推進する

     1)巻原子力発電所の建設に反対する
     2)脱成長社会の実現により、エネルギー消費量を大幅に削減し、2010年まで に、柏崎刈羽原子力発電所をはじめ全国の原発を廃炉にする
     3)太陽光・風力・波力・地熱・小規模水力などのソフトエネルギー(環境保全型エ ネルギー)利用への全面的な転換をはかる
     4)電気事業法を改正し、コジェネレーションや地域分散型小規模発電を推進する

    4.「第三世界」の経済の自立を損ない、環境の破壊・人権の抑圧を招く日本の経済政策・援助政策をあらためる

     1)GATT・IMF・自由貿易体制の見直し
     2)ODA・世界銀行の根本的改革
     3)熱帯林木材の使用制限
     4)漁業資源の保護のためのペット用原料などの輸入制限

    「理念・政策」ページ先頭に戻る


  • 安心と希望がもてる共生社会へ

     日本は「豊かな社会」になったと言われています。確かにカネとモノはあふれ、GNPや個人貯蓄合計などの数字を引き合いに出せば、世界一の金持ち国ということになるのでしょう。しかし、たとえそれが事実であったとしても、その陰には環境破壊、過労死、受験地獄、老後の不安など多くの深刻な問題が我々の生活を覆い、とてもゆとりや豊かさなど実感できないでいます。 また、その「豊かな社会」は、人間の差別、抑圧、不平等を無くしはしませんでした。否、むしろ人々の間の差別をさまざまに変形させ、多様化させて きたとさえ言えるでしょう。 我々はゆとりと真の豊かさ、そして安心感の感じられ る社会をこそ望んでいます。また、あらゆる差別を許さず、性や「身分」、民族や人 種などの別、あるいは身体的、精神的「障害」の有無にかかわりなく完全な平等、同 権が実現されることを求めています。 そのためには、まず、これまでの合理化や効 率化を優先させてきた経済システムを改めなければなりません。そして、自由時間の 増大を通して個々人がゆとりあるライフスタイルが確立できるようにするとともに、 社会保障と社会資本の充実をはかる必要があります。 また、差別を支え再生産して きた法制度を改め、あらゆる分野で差別を禁止する法や制度を確立するとともに、能 力や力に価値をおく意識など、社会的意識として存在する我々自身の差別意識を問い 返して行くことも欠かせないことです。 すべての人に基本的人権が保障され、人間 としての尊厳が重んじられる社会。権利として公的福祉が保障され、どういう生活を 送るかの自己決定権が保持される社会。自由で多様であるとともに公平・平等である ような共生社会の実現こそ我々が目指すものです。

    1.人間らしい労働と生活を−労働時間の大幅短縮と長期休暇制度の導入

     労働時間の短縮は、諸外国からも働きすぎ と批判される長時間労働や労働の過重化による肉体的精神的疲弊から、働く者の命と 体を守るとともに、人間らしいゆとりある生活を取り戻す契機となります。 我々は 自由時間の増大を通して生活の豊かさを求めています。と同時に労働の中にも豊かさ を体験したいと望んでいます。そしてこの、生活と労働のあり方の変革はゆとりの実 現の中にこそ生まれてくるのです。物事をゆっくり思考し感じとるゆとり、あるいは 地域社会作りや政治参加の時間を持つゆとりは社会の流れを変える契機となり、労働 時間の短縮はそれを実現する第一歩です。
     1)週30時間労働制、週休2日制、時間外労働の禁止を実現するため、 可能な限りでの労働時間の短縮をはかっていく。
     2)夜間労働、重筋労働、有害・危険労働における労働時間を積極的に短 縮する。  3)長期休暇制度を導入する。
     4)全国一律最低賃金制を確立する。
     5)雇用の拡大と安定をはかる。
     6)雇用や解雇をはじめとする労働問題の決定への労働者組織の参加を保障する。

    2.みんなが安心して暮らせ、老いることができる社会保障医療制度の確立

     現行の福 祉政策は、旧態依然たる救貧対策型福祉として存在しており、それが故の「安上がり 」「民間中心」「受益者負担強化」の施策は国民の多様なニーズに十分応えられるも のではありません。社会福祉は本来公的責任によって行われるべきものであり、恩恵 や施しとしてではなく権利として保障されるべきものです。 また、医療制度におい ても、患者の権利の尊重と十分な同意(インフォームド・コンセント)のもとに、儲 けの対象とされることなく、安心して治療を受け入院できる制度へと変える必要があ ります。 我々は従来の施設重視の施策から地域サービス中心の施策へと転換し、 ノーマライゼーションを基本に、また利用者の選択の自己決定を軸芯におく制度と施 策をすすめてゆきます。
     1)地域であたりまえの生活が送れるための年金、所得保障と介護体制を確立する。
     2)公営住宅法、建築基準法、その他関連法の見直しをはかり、住宅(ケア付き住宅等)、交通アクセスの整備など、福祉の街作りを進める
     3)利用者の基本的人権を保障する地域に根ざし開かれた施設の整備をはかる。
     4)生活保護の切り捨てに反対し、その再確立をはかる。
     5)老人医療の完全無料化を実施する。
     6)医薬品の許認可制度にオンブスマンを導入する。
     7)公害病ならびに医療事故に対する国の補償を確立する。
     8)東洋医学的治療に国民健康保険制度を適用する。
     9)在住外国人に国民健康保険の加入を認める。

    3.現存するさまざまな差別(女性、障害者、被差別部落民、在日外国人など)  を支える法制度・行政を撤廃し、差別を禁止する法制度を確立する。

     我々の社会にはさまざまな差別が存在しています。部落差別、障害 者差別、女性差別、民族差別など、それぞれの問題がそれぞれの歴史性をもち、また 現在の社会構造の中にその再生産の根拠を有し、そして日常の意識の中に深く潜在し ています。 差別問題は言うまでもなく基本的人権にかかわる問題です。しかし、日 常生活の価値観にまで及ぶ問題でありその根は深いのです。「差別はいけないことだ 」と考えている人間が、時として差別をする側に立ってしまうこととて有り得ること です。したがって、我々はまず差別の現実を直視することから始めなければならない し、上述のそれぞれの問題を“差別と人権の問題”として据え切る必要があります。 差別を無くし、さまざまな人の存在や価値を認めあい、共に生きる社会を目指すため の制度的な改革とは、社会的な意識の問い返しや変革と相即的に進められなければな らないものだろうと考えます。
     −女性問題−
    性的不平等と女性差別をなくすために、 性的役割分業にもとずく、社会的価値 観・制度を変革する。
     1)職場における男女不平等を是正し、女性の働く権利と母性(生殖)の社会的保障 を確立する。
     2)家庭科の男女共修をはじめとして、男女が家庭責任に共にかかわりあうことので きる男女平等教育を推進する。
     3)女性議員・女性の各種審議会委員のクオーター制等、女性の政策決定、社会活動 への全面的な参加を保障する。
     4)ミスコンテスト、セクシャル・ハラスメントをはじめとした、女性に対するあら ゆる形の性的侮辱を廃し、性差別のない文化と社会を創造する。

     −障害者問題−
    差別と排除と隔離の状況を変え、「完全参加と平等」の実現を目指す。
     1)「障害者差別禁止法」を制定する。
     2)地域での生活を保障できる年金、所得の充実と、24時間の介護体制を確立する。
     3)「自立生活センター」など、障害者自身による介護事業の推進、確立を保障、援 助する。
       4)働く意志のあるすべての障害者に就労と賃金を保障する。
     5)障害児統合保育と地域の普通学級への就学を保障する。
     6)障害者の「居住施設」の段階的解消と小規模グループホーム化を進める。
     )施設利用者に対しては施設内における人権・権利を保障し、施設オンブズマン制度 を導入する。
     8)関連労働者の待遇改善をはかる。

    4. 子どもの人権を尊重し、共に学び共に育つ教育をめざす。

     これまで、人々が“教育”を語ろうとするとき、子どもは常におとなによって 守られたり正されたりする対象としてしか見なされてこなかったと言えます。つまり 、主軸は常におとなでした。しかし、「子どもの権利条約」に謳われる、子どもは権 利を行使する主体である、という立場に立つとき、あるいは、教育の主体は児童や生 徒、総じて学ぶ人その人であるという出発点に立つとき、問題はおとなと子どもの関 係の在り方にまで及んできます。表面的な教育改革論議はその点をすっぽり抜け落と していると言えます。 我々はまず、子どもをおとなが決めた一定の型に押し込める のではなく、子どもの在り方の多様性を認めることから始める必要があると思います 。そしてまた、学校を地域や市民に開かれたものにし、もっと市民的な常識が入り込 めるようにする必要があると考えます。
     1)「子どもの権利条約」をいかすための国内法の整備と地域社会作りをすすめる。  2) 教育委員の公選制を実施する。
     3) 「統合教育」を推進するための人的物理的条件整備をはかる。
     4) 学習指導要領の押し付けに反対し、地方の主体性を確立する。
     5)「日の丸・君が代」の強制に反対する。

    「理念・政策」ページ先頭に戻る


  • 平和憲法の理念を世界へ・非暴力の原則をすべての政策の中心に

    私達は、人間の生命・ 身体・基本的人権を保護するために、これらを抑圧するあらゆる構造的暴力を否定す る立場をとります。構造的暴力とは戦争や物理的暴力だけを意味するものではなく、 社会システムが内部に組み込んでいるあらゆる暴力や抑圧を意味します。それには法 的な諸制度(死刑制度、代用監獄制度、犯罪の被疑者に対する不当な人権抑圧)、社 会的・経済的に民衆が余儀なく受け入れさせられている差別・抑圧(会社企業におけ る人間的文化の抑圧・重労働とその究極としての死、第3世界への侵出企業における 現地民衆への諸抑圧、女性・障害者などへの社会的な諸差別・抑圧)等を含みます。 我々は、こうした構造的暴力に明確に反対する立場から国内諸政策を実施するととも に、外交関係においては、独裁的・抑圧的・軍事的政権とは関係を持たず、構造的暴 力と独占企業の支配を強めるような援助政策を改め、民衆の自立を助けるような「援 助」政策を実施します。 私達は、日本を含む国家間の紛争を暴力的に解決すること にも当然ながら反対します。その観点から、憲法9条の精神の通り、日本を巻き込む紛争においてもこの国家は決して暴力的対応を選択するべきではないと考えます。国家間紛争の暴力的解決である戦争と、そのための軍隊、すなわち自衛隊の必要性を、私たちは認めません。その立場から自衛隊の段階的縮小・廃止を求めます。 そうした平和政策を国内で進めるとともに、国連や国際交渉の場において、他の諸国にも軍備の撤廃を求めます。

    1.真の平和と人権のための外交・国際政策の推進−欺瞞的な国連PKOには参加せず、紛争発生の根本問題の解決に最大限努める。また、紛争を拡大する国際的な武器取引の全面禁止に向けてイニシアチブをとる

      国連は、第2次大戦後の先勝国を中心にした戦後処理機関としての設立経過、安全保障理事会と国連総会との非民主的関係などにもかかわらず、その一方で、超大国も第3世界諸国も国連総会において形式上平等な投票権を有する機関です。その点で我々は国連そのものを否定する立場はとりません。 しかし、現在の国連は構造的に重要な欠陥を有しており、またこれまでの日本政府の国連政策もきわめて問題のあるものでした。その最も重大なもののひとつは、安全保障理事会の構成と運営、総会との力関係の点です。すなわち、国際社会にとって重大なことがわずか15カ国で構成される安全保障理事会によって決定され、そのうちたった5カ国が拒否権と強制的な執行力を有しており、湾岸戦争では総会での和平に向けた意志や諸決議にも関わらず、安全保障理事会の独走によって中東の20万人の命が奪われ、その責任はいまだに問われないままでいます。また、核軍縮に関する決議、イスラエルやタイ・ビルマなどにおける人権弾圧に対する総会における非難決議なども、常任安全保障理事国の反対にあっています。これまで日本政府は、国連中心主義と言いながら、国連分担金を滞納し、平和や人権に関する多くの総会決議に反対票を投じてきました。 日本は国連の民主的改革を進め、安全保障理事会に参加するのではなくその権限の縮小を求めるべきです。またあらゆる武器取引・輸出、あらゆる軍事演習の内容を国連の場において公開させる制度を制定させ、特に紛争拡大の原因の一つとなっている武器取引の全面禁止に向けて努力すべきです。 また、国連PKOは紛争の根本的解決となってはいません。特に近年のPKOは本来の意味からも大きく逸脱しており、中東やカンボジアなどではむしろ混乱を拡大しています。このような国連PKOには原則として参加せず、紛争の根本的解決と民衆自立のための援助政策に努力を傾けるべきです。
     1)国際市場における不平等な貿易・交換制度(第3世界の労働力や生産物を安く買いたたき、自由貿易の名の下に相手国の経済・政治を支配しようとするような国際関係)を改革する。
     2)大規模ODA政策を改め、第3世界の文化を破壊せず民衆が自立するための援助に切り替える。
     3)UNESCOなどの人権や第3世界に関する国連機関には、NGOの意見を取り入れながら原則として積極参加する。
     4)国連安保理常任理事国には参加せず、むしろ安保理の権限を制限する。また、国連PKO活動に無批判的に参加・支援せず、その活動内容・予算・組織等の状況を監視し、改革する。
     5)核兵器や軍事兵器を使用・開発・保持せず、持ち込みを禁止するという日本の立場を内外に明らかにし、国連等の国際機関においては各国の武器取引や軍事演習の内容を公開させ、特に武器取引は全面禁止させるよう努力する。
     6)核兵器の廃絶、核実験の禁止を国際的に求める。朝鮮、インドなどの核「疑惑」問題については、まず超大国の核兵器の廃絶と日本国内の米軍基地の核配備疑惑の究明と必要であればその撤去、日本の核原子力政策の転換が先決であるとする立場をとる。
     7)インドネシアからの東チモール独立、ミャンマーやタイの人権抑圧を支援するような外交・経済援助政策を改め、軍事的政権、抑圧的政権との関係は制限する。

    2.侵略の歴史をあらためて明らかにし、戦後賠償を徹底する。

     1945年までに日本がおこなった侵略戦争について、これまでの政府答弁では国家間の賠償は終わっているとされていますが、その答弁を仮に留保つきで受け入れたとしても、私たちは以下の点が未解決であるとする立場をとります。すなわち、北朝鮮への国家賠償はおこなわれていないこと、戦後数十年たってようやく明らかになりつつある事実(慰安婦問題等)があること、まだ政府が公式に認めていない諸事実が民間機関によって明らかにされている(731部隊等)ということ、制度的に補償から漏れているか明らかに不十分である人々がいる(占領下台湾などで日本人とされて徴用され戦後日本人でなくなった人々、沖縄の問題、在韓被爆者)ということなどです。 戦後50年を経ている現在、日本政府はこれら未解決問題の諸調査と補償のために全力をあげるべきであると考えます。
     1)戦後処理問題の本格的調査機関の設置
     2)国家賠償の完全実施
     3)個人賠償・補償の実現。特に従軍慰安婦、台湾人兵士、沖縄徴用兵等。
     4)被爆者援護法の制定
     5)侵略戦争の実態の調査、啓蒙

    3.教育現場や社会において、戦争と平和、非暴力主義、日本による周辺諸国への侵略の歴史などに関する教育を充実させる。

     1)平和教育・侵略戦争教育の徹底
     2)平和活動へ支援・補助

    4.日米安保条約は廃止させる

     国家の防衛のために日米安保が必要であり安保があったからこれまで外国から侵略を受けなかったとする主張がありますが、その証拠を見いだすことはできません。一方、朝鮮戦争、ベトナム戦争、湾岸戦争などにおいて、安保は侵略戦争のために機能しました。これは客観的に確かめることのできる、厳然たる事実です。北朝鮮も、ベトナムも、イラクも、日本を攻撃する意図も力もなかったにもかかわらず、日本はこれらを攻撃する立場に回ったのです。この事実からも、現在の安保は不要であるばかりか有害であり、周辺国家との関係で機能しているのではなく、第3世界に対するアメリカや日本の政治・経済・の利害との関係で機能していることは明らかです。したがって、世界に平和をもたらすという観点から日米安保は廃棄し、周辺国家とは平和友好条約を締結し、国内の外国軍事基地は撤去すべきです。
     1)米軍との地位関係についてNATO諸国並みに拒否権を獲得し、米軍基地活動内容を公開させ、核疑惑について調査をおこない、核の持込みを拒否する。民間空港・港湾の米軍使用について拒否権を獲得する。
     2)自動延長を中止、条約の廃止を求める。
     3)周辺諸国と平和友好条約を締結する。
     4)国内の米軍基地の段階的撤去をはかる。

    5.自衛隊の段階的解消を計る。

     1)大型武器輸入の禁止:AWACS、イージス艦など米軍との共同作戦でしか使用価値の無い大型武器は今後購入しない。
     2)日米共同演習の中止
     3)武器開発の中止
     4)兵士募集の原則的中止;募集を中止すれば最も長く温和な方法をとったとしてもとも現在の新兵が定年になる約30〜40年後には軍隊を廃止できる。
     5)軍備廃止後の対策として、基地周辺産業転換や兵士転職の可能性に関する調査費を計上し対策案を立てる。
     6)これらから算定される新しい予算を策定し、年々縮小させていく。

    6.あらゆる構造的暴力に反対する立場から死刑制度に反対し、刑事上の諸法制を改革する。

    (関連項目あり)

    7.新潟政策

     新潟県は日本海に面しており、朝鮮半島・中国・ロシアと対岸関係にあります。最近声高に叫ばれてきた「環日本海」構想は、成長にゆきずまった財界・企業にとってのあらたな開発利権計画としての性格が次第にあらわになってきており、新潟はその拠点となっています。一方、ロシアや中国の不安定化、朝鮮半島の軍事的緊張という状況も進んでいます。そうした事態との関連で、我々の地域新潟の軍事化の進行という問題を考えなければなりません。日本海をめぐる地域で軍事的・政治的緊張が高まった場合、新潟は戦略・戦術的に重要な前線基地となる地域です。新潟県は大小多くの軍事基地を有していますが、その中には米軍のC3I戦略に組み込まれた基地や、明確に日本海での戦争や朝鮮侵略を想定した機能を有する基地があります。対岸諸国の民衆との連帯の観点から、我々の地域の軍事化に反対し、侵略戦争の拠点となることを明確に拒否しなければなりません。
     1)1.〜6.の政策を新潟でも具体化させる。
     2)非軍事平和都市宣言をおこない、新潟県内の民間空港・港湾への核疑惑艦船の入港や軍事利用を拒否する。
     3)地方自治として自衛隊に協力せず、朝鮮半島や日本海対岸有事の際もいっさい軍事協力しない。
     4)環日本海国際人権平和委員会の設置

    「理念・政策」ページ先頭に戻る


    市民新党にいがたホームページへ戻る