団体紹介

 

第十七回 2002年3月    “漆の森づくりで伝統文化の保存”
 
                 日本文化財漆協会

報告:編集担当理事 赤平一枝


きっとどなたでも、日本の古社寺の建築に施された彩色や仏像の肌の美しさ、また蒔絵の箱のまばゆい金色や青く光る貝の細工に目を見張った経験をお持ちのことと思います。これらは日本産の漆の優れた特徴を利用して編み出された技術なのです。いうまでもなく、このような文化財はこれから先も我々が守り継がなければならない、かけがえの無い日本の財産です。
日本の漆を使った文化財の修理は日本の漆でなくてはなりません。しかし今では、外国産漆が我が国での使用量の99%を占めています。これ以上日本産漆が衰退すれば、我々の先人がつくり上げた文化財の保存に支障をきたしています。そういった危惧から、昭和47年に日本文化財漆協会が生れました。昭和51年には、文化財を支える技として「選定保存技術」の認定を受けています。

 日本文化財漆協会の会員は、重要無形文化財保持者の大場松魚会長をはじめとした工芸作家、修理技術者が主たる構成員となっています。また協会の趣旨に賛同する漆関連材料、道具製作者や会社、店舗、研究者等も会員として事業に協力をしています。
 協会事業は大きな2本の柱で成り立っています。ひとつは漆樹の植栽、もうひとつは採れた漆を用途に応じて精製し使えるようにする事業です。

漆は神秘の液

 漆液は、漆の樹幹に傷をつけ、木がその傷をふさいで保護しようとして出す液を採取したものです。1回に掻き採る量はほんの耳掻き一杯ほどで、掻き採る人はそれを木から木へと集めて回ります。ですから使う人は皆大切に大切に、感謝しながら漆を使っています。
 漆液を採る人のことを、掻き子、または漆掻きと呼びます。掻き子さんは初夏から秋まで漆樹を植林している山へ入り、掻き採り作業をします。漆は植栽と掻き採りの両輪によって生産されます。しかし現在どこの植栽地でも掻き子さんの高齢化が進み、後継者の育成が求められているのが現状です。
 漆は採取された時期によって使い道が違います。採れた時期に合った使い分けをすることで、強度も美しさも十二分に発揮するという神秘の液なのです。

漆試験林で会員の研修を

 漆の木は、苗を植えてから15年前後で液が採れるようになります。協会が岩手県浄法寺町に昭和51年に植林した木は、平成2年から掻き採りが始まっています。良質の漆液を生産しており、順調に成果を上げています。
 また協会では、首都圏に近い茨城県山方町に試験林を設けています。ここは小規模であることから、会員の中から研修者を募集して、自らの手で各種の栽培・管理を行っています。具体的には各産地別の漆樹の苗を育成、また液の良く出る木を選び、その根を分けて育てる分根法の研修等を行っています。他には夏の草刈、冬の枝切り等を専門の指導者に教わりながら実践学習しています。

精製した漆は会員に配布

 秋までに掻き採られた漆液は、その年に精製します。この作業も会員から広く研修生を募集して、岩手県の浄法寺町と茨城県の東京芸大取手校との2カ所で、講師の指導のもとに研修をしています。芸大の研修は2日間で、短期間で体験することが可能です。一方岩手県の研修は3泊する長丁場となりますが、講師や会員相互の間に連帯感が生れ貴重な交流の場にもなっています。
 精製された漆やゴミを漉した漆は、チューブ詰めをして会員に有料頒布されます。会員は産地や採取者が明確にされた、まさに素性の確かな漆を手に入れ、作品に反映させることができるのです。

会員漆芸展で漆を普及

 協会では文化的事業として、隔年で日本橋のデパートで「漆・うるし」展と銘打った会員漆芸展を行っています。会員展の特徴は、各地の漆芸技法が一堂に展示されることです。会場では作品解説もあり、漆芸について知って頂く良い機会になっています。
 また漆関連の講演会を開催したり、機関誌会報「漆文化」を年に3回発行しています。この誌面では研究及び研修の報告や漆植栽地の紹介等会員に役立つと思われる話題を選んで掲載しています。
 ここ数年来の悩みであった漆樹の紫紋羽病も一応治まり、今後は各研修の記録集積を課題と考えています。会員に常に新しい情報を発信できるよう鋭意準備を進めているところです。

 

日本文化財漆協会

●会長  大場松魚

●理事長 大西慶憲

●会員数 約500名

●会の構成員

  漆芸家、漆芸関係の方や団体

  漆芸に理解のある方及び団体

●年会費

  正会員(漆芸に従事されている方)  9000円

  賛助会員(協会の趣旨に賛同の方)  一口 10000円

●連絡先

  東京都港区赤坂1−1−17

  細川ビル 511号

  電話 03−3586−0428

  FAX 03−3586−0438

  団体紹介・目次    団体紹介・02年4月    団体紹介・02年2月