ライン

参考文献 参照URL

■ジャンル 地球温暖化 エネルギー問題 海洋汚染 酸性雨 熱帯林 松枯れ
グリーンコンシューマー ナチュラルステップ ワークシェアリング カーシェアリング 地域通貨 ワークショップ メディアリテラシー
地域教材 リサイクルデポジット 南北問題 環境問題全般 書籍紹介サイト 学校関係


ライン
参考文献 参照URL一覧


■地球温暖化
   
《基本的知識》
市民フォーラム2001(既に解散)、地球温暖化プロジェクト
南北問題の視点も入れた、1997京都議定書までの解説
http://www.jca.apc.org/pf2001jp/cc/cc.htm


国立環境研究所の環境情報案内・交流サイトEICネットの中の
エコライフガイド・知識編、地球温暖化の項目。
(財)環境情報普及センターが運用しています。
http://www.eic.or.jp/ecolife/knowledge/earth02a.html

《NPO etc.》
環境NPO ソフトエネルギープロジェクト
http://www.netlaputa.ne.jp/~npo-sep/
神奈川でオルターナティブ・エネルギーに取り組むNPO

NPO 気候ネットワーク
http://www.jca.apc.org/kikonet/

温暖化防止のために積極的に活動
地球環境と大気汚染を考える全国市民会議(CASA)

国際的環境保護団体Greenpeace の地球温暖化問題のHP
石油メジャー:エクソンの問題など、現実の生々しい問題豊富
http://www.greenpeace.or.jp/campaign/climate

《政府系のHP》
京都メカニズムの一環、クリーン開発メカニズム(CDM)に関して
温暖化対策データベース というサイトで日本政府をはじめ各国政府の取り組みを紹介

「人類が地球環境に及ぼす影響を科学的に解明し、
的確な環境保全対策を講ずるための基礎づくりを行うこと」
を目的とする地球環境研究センターのHP。
独立行政法人国立環境研究所の組織
http://www-cger.nies.go.jp/index-j.html
詳しいデータを見るには、ユーザー登録が必要

全国地球温暖化防止活動推進センター
温暖化問題を知り、調べ、活動するためのサイト
1999年4月8日に施行されましたわが国の「地球温暖化対策の推進に関する法律」に従い、
環境庁長官から同年7月1日に財団法人日本環境協会が
全国地球温暖化防止活動推進センター(以下全国センターと呼ぶ)の指定を受けたもの。
http://www.jccca.org/
行政がつくった「官製NPO」。 用語解説・環境NPOデータベースなど充実。



『地球環境問題とは何か』 米本昌平著 岩波新書 1994
 やや古いが、問題の構造は同じ

『2010年 自然エネルギー宣言』 「自然エネルギー促進法」推進ネットワーク編
七つ森書館

『光と風と森が拓く未来』「自然エネルギー促進法」推進ネットワーク編
かもがわブックレット かもがわ出版 1999年4月 

『ネガワット 発想の転換から生まれる次世代エネルギー』
ペーター・ヘニッケ、ディータ・ザイフリート著 朴勝俊訳 
    財団法人省エネルギーセンター刊  本体価格3,200円


■エネルギー問題
原子力資料情報室
http://www.cnic.or.jp/index2.html

原子力教育を考える会
持続可能な社会を実現するために、原子力利用の問題点を検証。
「放射能の生命に与える影響は?」
「核エネルギーは本当に必要か?」
この二つの視点から教科書には書いていない
   原子力の本当の話をわかりやすく説明します。

http://www.nuketext.org/

「自然エネルギー促進法」推進ネットワーク
(Green Energy law Network
<GEN>
自然エネルギーで発電された電力を、安定価格(fixed price)で
買い取ることをルール化する法律の市民立法を目指しています。
http://www.jca.apc.org/~gen/

自然エネルギー推進市民フォーラム
(REPP= Renewable Energy Promoting Peoples’ Forum)
@会員制の自然エネルギー普及事業を行うグリーンファンド
A自然エネルギー・省エネルギー普及推進に関する各種プロジェクト
Bグリーン電力料金制度の実現を目指すプロジェクト
これらの活動を行う非営利の市民団体(NPO= Non-profit Organization)です。
http://www.jca.apc.org/repp/home.htm

環境エネルギー政策研究所  
持続可能なエネルギー政策の実現を目的とする、政府や産業界とは独立した
非営利の第三者機関として、地球温暖化やエネルギー問題に取り組む
環境活動家や、専門家たちによって設立。 所長:飯田哲也氏
http://www.isep.or.jp/

NEDO 新エネルギー・産業技術総合開発機構
http://www.nedo.go.jp/index.html

NEF 新エネルギー財団
太陽光・燃料電池など新エネルギー普及の支援をしている
http://www.nef.or.jp/index.html
NEF キッズページ 新エネクイズもある
http://www.nef.or.jp/kids/index.html

資源エネルギー庁
http://www.enecho.meti.go.jp/

太陽光発電協会 Q&Aのページ
太陽光発電(太陽電池)のしくみについて
http://www.jpea.gr.jp/1/1.htm

風力発電リンク集
http://www1.sphere.ne.jp/access-t/environment/wind.html

風力発電推進市町村全国協議会
日本各地の風力発電実施自治体へのリンク
http://www.town.tachikawa.yamagata.jp/windome/wind083.html

太陽光・風力発電トラスト
「日本で初めて市民共同発電所を立ち上げた団体」
市民の立場から見た、太陽光発電の実態・問題点などのデータが豊富。
http://page.freett.com/trustjp/

ASSIST
CO2の無秩序な排出を削減するために、
自然エネルギーである風力発電所導入を象徴的な活動と位置づけ、
自他を問わず、NPOの風力発電導入を推進する。
また、生活レベルでの意識革命をめざし、自然エネルギー普及のための啓蒙活動や、
社会参加活動の促進もおこなう。

風力発電を理解するためのボードゲームを開発中
http://www.assist-jp.org/

木質バイオマス研究会
ヨーロッパで進んでいる木材エネルギー利用の研究・普及
木質バイオマス資源の有効利用により森林内容の充実、林業の活性化を図り、
もって、「国民参加の森林づくり運動」の健全な発展に資することを目的とする。

http://www.jabio.org/
同研究会の組織「ペレットクラブ(準備会)」
http://www.jabio.org/pellet/index.html

神奈川森林エネルギー工房
神奈川県で木質エネルギー利用と里山保全の活動をしているNPO
http://www.jca.apc.org/~mjck/f_toppage.html

滋賀県発 みんなで手作り森林発電
木質バイオマスエネルギーを活用し資源循環型社会の実現をめざす
http://www.biwa.ne.jp/~forest-p/index.html

地熱発電基礎知識
地熱エンジニアリング株式会社のHP
http://www.geothermal.co.jp/etc/geo01.htm
八幡平地熱株式会社のHP
http://www.ink.or.jp/~hgc/entrance/entrance.html

廃棄物発電の問題点
環境行政改革フォーラムのHPより
http://www.jca.apc.org/~gen/shiminiinkai/02-1st/p20020926ikeda.pdf
環境に係わる研究、調査、実務の第一線で活躍する国際的視野をもった研究者、専門家、
コンサルタント、NGO、弁護士、国会議員ら専門家によって構成されている。
たえず国民、納税者の立場にたち行政機構、官僚組織を監視し、その改革を推進するNPO。




■海洋汚染

(財)環境情報普及センターが運用している
eicネットワークの中の解説参照
http://www.eic.or.jp/ecolife/knowledge/earth08a.html

国際的環境保護団体Greenpeace のHP
海洋の放射能汚染、化学物質汚染について
http://www.greenpeace.or.jp/campaign/oceans/marine_pollution/
海洋生態系の問題、鯨をめぐる問題も
http://www.greenpeace.or.jp/campaign/oceans/



 
財団法人日本環境衛生センター 酸性雨研究センターの運営する
EANET 
  
(財)環境情報普及センターが運用している
NPO 熱帯林行動ネットワーク JATAN
 
Friends of the Earth (FoE)Japan 森林問題のサイト
 
ハンガーサイト の中のレインフォレストサイト
このHPの中のバナーをクリックするたびに、スポンサー企業から援助金が支払われる。

(財)環境情報普及センターが運用している
eicネットワークの中の解説参照
http://www.eic.or.jp/ecolife/knowledge/earth09a.html

 
節政博親のネイチャーフォトギャラリー
環境問題とは視点が違うが、授業などで熱帯雨林の
生命の多様性などの具体的イメージを紹介するには最適のサイト
http://www001.upp.so-net.ne.jp/sylvaphile/index.html

  
『日本が消したパプアニューギニアの森』 清水靖子著 明石書店 1994年12月
 
『熱帯林破壊と日本の木材貿易』
(黒田洋一、フランソワ・ネクトー著 築地書館刊 2,900円(税抜))
 
『廃棄物と汚染の政治経済学』
(吉田文和著 岩波書店刊 本体価格4,000円) 


■松枯れ

反農薬東京グループ
http://home.catv.ne.jp/kk/chemiweb/ladybugs

信州そまびとクラブ
林業で働いている人のHP
松枯れ対策の農薬の被害
http://w2.avis.ne.jp/~somabito/matugare.htm

広島市環境局
松枯れと里山の関係
http://www.city.hiroshima.jp/kankyou/hp/kokusai/hakusho/0_3/0_3.html

林野庁
http://www.rinya.maff.go.jp/

書籍案内
松枯れ白書  高砂緑地問題研究会 松本文雄 著
Meta-Brain出版社
初版1998年4月1日 ISBN4-944098-21-9 C0045 A5判 256ページ ●本体価格 1,800円
http://www.web-japan.to/book/review_matsugare.htm


■ワークショップによる環境教育

教育コミュニケーション エクササイズ研究会
様々なワークショップの紹介
http://www3.ocn.ne.jp/~pohce/

開発教育協議会
開発教育の中心的な組織。ワークショップなどの紹介も
http://decj.on.arena.ne.jp/


 
メディア・リテラシーの世界
立命館大学 鈴木みどりゼミを中心とするサイト
Linkサイト充実
 
NPO FCT 市民のメディア・フォーラム

メル・プロジェクト
Media Expression, Learning and Literacy Project --は、
メディアに媒介された「表現」と「学び」、
そしてメディア・リテラシーについての実践的な研究を目的として、
東京大学大学院情報学環に拠点を置き、大学院の授業とも連携している、
ゆるやかなネットワーク型の研究プロジェクト 
http://mell.jp/


書籍
『Study Guideメディア・リテラシー』(鈴木みどり編、リベルタ出版、2000)
 
『メディア・リテラシーを学ぶ人のために』(鈴木みどり編、世界思想社、1997)
 
『メディアリテラシー』 菅谷明子著 岩波新書 2000年8月
 
 


グリーン購入と

http://eco.goo.ne.jp/gpn/files/green/gp.html
NTTXが運営する環境gooの中のサイト
グリーン購入ネットワーク
グリーン購入商品データベース

 
財団法人日本環境協会が運営する
エコマーク のHP
エコマークがどのように認定されるか、舞台裏

 
世界のエコラベルについて
グローバル・エコラベル・ネットワーク GEN
西日本リサイクル運動市民の会
くるくるネット

 
ライフサイクルアセスメント LCAについて
独立行政法人産業技術総合研究所 ライフサイクルアセスメント研究センター
『ライフサイクル デザイン』
(ジークフリート・ベーレント、クリスティーネ・ヤッシュ、マリア・コンスタンサ・ペネダ、ハンス・ヴァン・ヴェーネン共著 深沢良一鑑訳、深沢篤訳 カタログハウス刊 本体価格2,800円)
 
『安全な暮らし方事典』 日本消費者連盟編 緑風出版 2000年7月
 
ナチュラルステップ ジャパン
 
兵庫県産業労働部商工労働局しごと対策課
震災後の神戸復興にからんで
 
厚生労働省発表
ワークシェアリングに関する調査研究報告書 2001年4月26日
行政サイドの考え方 その1
 
財団法人 社会経済生産性本部
「雇用機会創出をめざす『ワークシェアリング』の考え方」
行政サイドの考え方 その2
 
 
交通エコロジー・モビリティー財団
 
カーシェアリングではありませんが、
環境問題を交通手段の面から考えると
枚方LRTライトレール研究会 
 
国土交通省運輸政策審議会自動車交通部会答申 1999年4月9日
乗合バスの活性化と発展を目指して
 〜乗合バスの需給調整規制廃止に向けて必要となる環境整備方策等について〜

 
 
その名もズバリ 
『地域通貨』のホームページ
財団法人さわやか福祉財団による運用
基本的な仕組み、オンライン体験コーナー、日本各地のLink充実
 
廣田裕之さんの運営するHP
やさしい解説、海外の例紹介、Link充実
 
ゲゼル研究所
日本における地域通貨研究の中心的組織
ライブラリーに地域通貨ゲームのダウンロードあり
 
『パン屋のお金とカジノのお金はどう違う?
  ミヒャエル・エンデの夢見た経済・社会』廣田裕之著 子安美智子監修
                      オーエス出版 本体1500円

Mekong Watch Japan メコン・ウォッチ
東南アジアのメコン河流域の開発や経済協力が、
広い意味で地域の自然資源を生活の糧としている流域の人々の生活を脅かさないように、
調査研究や開発機関への働きかけを主な活動として1993年に設立されたNGO
http://www.jca.apc.org/mekongwatch/index_j.html

『環境を破壊する公共事業』 週刊金曜日編集部編 緑風出版 1997年9月

『日の出の森をたすけて』 田島征三著 法蔵館 2000年3月

『ゴミ行政はどこが間違っているのか』 熊本一規著 合同出版 1999年7月


■リサイクル/デポジット
横浜市資源リサイクル事業協同組合
リサイクルデザイン
リサイクル事業の民間業者のサイト
廃棄物処理とリサイクルの現状について、現実を直視

デポジット法制化運動ネットワーク
http://www.windfarm.co.jp/deposit/
環境保護団体、消費者団体、ボランティア団体、企業、生協など
デポジット制度導入を願う団体による国会請願運動を展開している。
それにともなう、団体による署名も募集している。
どうぞ皆様のご協力のほどお願い致します。



市民のための環境学ガイド書庫
東京大学生産技術研究所・教授安井至氏のサイトに
飲料容器のLCA(ライフサイクルアセスメント)の情報が掲載。
「PETリターナブル化と飲料容器LCA」
http://www.ne.jp/asahi/ecodb/yasui/PETretLCA.htm
とりわけ、ペットボトルの問題点は次のHPなどを参照
http://www.ne.jp/asahi/ecodb/yasui/StopPetNow.htm
http://www.ne.jp/asahi/ecodb/yasui/ContComp1.htm
 (安井氏のエネルギー問題にかんする考え方は、
        わたしたちの考え方とは異なりますが。)


PETボトルリサイクル推進協議会

PETボトルのリサイクルを推進する、産業界よりのサイト
http://www.petbottle-rec.gr.jp/
ペットボトルのリサイクルは、本当の意味での省資源にはならない。
ペットボトルのリサイクルが、どのような経緯で認められたか、
そのからくりを理解することが大切な視点です。
上記、東大安井教授のサイト参照


財団法人 日本容器包装リサイクル協会
ペットボトルなどの、ワンウェイ容器のリサイクルを推進する、業界サイドのサイト。
http://www.jcpra.or.jp/
ワンウェイ容器の「リサイクル」は、結果的には資源の浪費である。
それがどうしてリサイクルとして推進されているか、そのからくりを理解する必要がある。
ペットボトルの「リサイクル」は、業界よりの政策であることを理解する必要。


財団法人クリーンジャパンセンター
リサイクル問題について、行政サイドのHP


■南北問題     

アジア太平洋資料センター(PARC)
参加民主主義やジェンダー、人権、環境保全、
先住民族の権利などについての価値観を共有する
世界中のNGOや市民団体、民衆運動と結びついている。
こうしたつながりを力に、日本政府や国連、国際通貨基金(IMF)・世界銀行、
世界貿易機関(WTO)などに対するキャンペーン活動を行なっている。
http://www.parc-jp.org/index.html

A SEED JAPAN
(Action for Solidarity, Equality, Environment and Development/
青年による環境と開発と協力と平等のための国際行動)
http://www.jca.apc.org/%7Easeed/jindex.htm

グローバル・ヴィレッジ
環境保護と国際協力に取り組んでいるNGO
環境と南北問題についての情報提供や、イベント、キャンペーンを通じて
貿易や消費社会の問題点を提起し、行動を呼びかけると共に、
途上国の立場の弱い人々の自立を支援する
「フェア・トレード」の普及・促進を通じ、
環境を害さない、持続可能な新しい貿易のあり方を提案。
http://www.globalvillage.or.jp/

ペシャワール会
中村哲医師のパキスタンでの医療活動を支援する目的で結成され
1984年より現地活動を開始
現在パキスタン北西辺境州・アフガニスタンに1病院と8診療所を設立して
年間30万人の患者診療を行っている
http://www1m.mesh.ne.jp/~peshawar/index.html

関西NGO協議会HPの中の
フェアトレード 解説のページ
http://www.sun-inet.or.jp/~knc/sub/fairtrade_menu.htm

NPO ネパリ・バザーロ
ネパール支援のNPOの活動とフェアトレードの解説
http://www.yk.rim.or.jp/~ngo/ft/aboutft.htm

ハンガーサイト
Web上で飢餓に苦しむ途上国への支援活動を展開。
バナーをクリックすると、スポンサーから義援金が支はらわれます。
http://www.kh.rim.or.jp/~dtnp_rm/ngos_and_npos/hunger/hunger_2000/2000_home.html

 
環境ジャーナリスト枝廣淳子さんのサイト
ここで申し込みが出来る、enviro news というメールニュースは、
市民サイドの環境問題全般についてのホットニュース 無料
バックナンバーにカーシェアリング・ワークシェアリングの各地の実践例も


全国青年環境連盟(エコ・リーグ)
「環境問題解決のため何かしたい」という元気な青年層の全国ネットワーク。
大学での研究なども含めた全国の青年の環境活動を活発化させようとして、
様々な「場」を提供しています。
http://www2.biglobe.ne.jp/~eleague/index.html

 
日本環境リサーチ株式会社の運営するサイト
このサイトの中の
この月例報告集に、様々な環境問題が掲載
 
NTTの関連会社NTTXが運営する
環境goo
充実した環境問題関連のサイト
  
市民運動による市民運動のためのサイト

  
環境行政改革フォーラム
環境に係わる研究、調査、実務の第一線で活躍する国際的視野をもった研究者、専門家、
コンサルタント、NGO、弁護士、国会議員ら専門家によって構成されている。
たえず国民、納税者の立場にたち行政機構、官僚組織を監視し、その改革を推進するNPO。

http://www.eforum.jp/index.htm

独立行政法人 国立環境研究所
行政サイドの環境問題情報
 
国立環境研究所の環境情報案内・交流サイト
(財)環境情報普及センターが運用している
eicネットワーク
エコライフガイド
以下の各問題について、問題点の解説概略あり
●日本の環境問題
●地球環境問題
●リサイクルの問題
●地球温暖化
●オゾン層の破壊
●酸性雨
●野生生物種の減少
●森林(熱帯林)の減少
●砂漠化
●海洋汚染
●有害廃棄物の越境移動
●開発途上国の環境(公害)問題

国立環境研究所のセクターの一つ
地球環境研究センター

グリーンピースジャパン
http://www.greenpeace.or.jp/

環境・持続社会研究センター
環境政策およびその他の調査研究・政策提言活動などを通じて、
持続可能な社会を創造することを目指すNGO
http://www.jacses.org/

有限会社スリー・アール のHP
原子力・エネルギー・環境問題のテーマ別リンク集が充実している
http://www.3r-net.com/html/sitemap.htm

ViVa! (ビバ!)
みんながみんなとつながるボランティア・ネット
ViVa!は、インターネット上にちらばった膨大なボランティア関係情報を集め、
役立てやすいように整理して、ボランティアをしたい人、もっと知りたい人が
必要な情報にアクセスするときの入り口になりたいと思います。
http://www.viva.ne.jp

書籍

『公害原論』 宇井純著 亜紀書房 1971年

『新公害原論』 市川定夫著 新評論 1988年

『市民科学者として生きる』 高木仁三郎著 岩波新書 1999年

『君よ歩いて考えろ−ぼくの学問ができるまで−』 宇井純著 ポプラ社 1997年

『石油文明の次は何か』 槌田敦著 農産ん漁村文化協会

『環境問題とは何か』 富山和子著 PHP新書 2001年

『ファストフードが世界を食いつくす』
エリック・シュローサー著 楡井浩一訳 草思社刊 本体価格1,600円 草思社

『谷中村から水俣、三里塚へ』(シリーズ思想の海へ) いいだもも編 社会評論社 1991年

『豊かさとは何か』 暉峻淑子著 岩波新書 1989年

『沈黙の春』 レイチェル・カーソン著 青木簗一訳

『新版 環境と人間 −公害に学ぶ−』 木野茂編 東京教学社 2001年

『足尾鉱毒事件通史』 東海林吉郎、菅井益郎著、新曜社 1991年

『循環の経済学』
(室田武・多辺田政弘・槌田敦編著 学陽書房刊 本体価格2,400円)
 
 
日本環境リサーチ株式会社の運営するサイトの中の書籍案内
 
環境goo の中の書籍案内
http://eco.goo.ne.jp/t_books/index.html


■学校関係   
湘南高校 エコクラブ
新しい環境学習をつくるネットワーク のメンバー 金井真澄氏が顧問をしているクラブ
http://www.shonanfujisawa.com/~masabon/top.htm

「私の総合学習」HP
神奈川新しい環境学習をつくるネットワーク 代表 羽角章の実践報告
1年間にわたる意欲的な実践事例がいっぱい
http://members.jcom.home.ne.jp/hahofu/

 
神奈川新しい環境学習をつくるネットワーク
神奈川の教員・NPOが一緒になって環境学習の新たな展開を探っている
全国環境教育ネットワークの事務局 2002.Aprilより

メール アイコン
メール
トップ アイコン
ホーム

ライン