禁断の極秘文書・日本放送労働組合 放送系列
『原点からの告発 ~番組制作白書'66~』6

メルマガ Vol.6 (2008.02.14)

第1章 空洞化すすむ「国民のための放送」

3 規制と考査

C おびえるだけの考査体制

―― 『生活の知恵』で三木鶏郎の『冗談音楽』の一部を利用しようとしたところ、考査室からマッタがかかった。しかし、担当者が、かつてNHKが一度放送した番組で、かつて考査室がOKした番組であったことを理由に説得した。(教5)――

―― 『十代とともに』で、中学生たちに行ったアンケート結果の中で、「嫌いな人」という項があり政治家をあげたものが多かった。その台本を見た考査室が、おだやかでないとチェック、削除。(教5)――

―― このような〔前記、“HANDLE WITH CARE”の例〕ただおびえるだけの、不見識な態度の考査が、製作現場をおびやかしていることをもっと問題にすべきである。……

 番組の評価自体も、考査室の評価に拘束される傾向が強くなっている。

 考査室の権限の範囲はどこまであるのか、分析の必要ありと考えられる。一定のバックボーンの裏付けのある考査でもなく、現場的感覚にもとづくアドバイスでもなく、NHK的事なかれ主義にもとづく番組考査が強化されてくるとすれば、番組は停滞と衰弱化の道をたどるのみであろう。問題性もエネルギーも情熱も感じられない無味乾燥な番組が並ぶことになろう。(教5)――

―― このように〔前出、あるいは後出の例参照〕NHKの社会報道番組、ことにフィルム番組の場合は政治上、風俗上の問題でしばしばチェックをうけている。我々の仕事上の制約をみると、職制一人一人のきわめて主観的な判断からの発言で番組が左右されている。しかも、その判断が、職制一人一人によってそれぞれ違い、おたがいに矛盾することもしばしばである。何か問題を起されたら困る、という職制個人の保身主義がこうした非常識なチェックを行い、番組の効果を半減し、国民のための放送をむずかしくしているのではなかろうか。番組の試写が終った時、「これなら問題ないな」という発言が真っ先に聞かれるという雰囲気からは人々を強烈に感動させる番組は生まれない。……どこからも文句のこない社会番組はあり得ないといっても言いすぎではなかろう。(報7)――

―― 問題の一つに、考査室の越権行為とも思えるチェックの激しさがある。タレントを変更させ、あるいは政治家(太字は原文傍点、以下同)という言葉に過敏な反応を示す。問題を部の内部、班の内部にまでおろして、番組内容の変更を強いてくる。

 かつてチェック機関として、参考意見を番組担当にきかせてくれた考査室は、いったい、いつからこのような強腰の考査室に変ってしまったのだろうか。……

 ここでもう一つの問題として、担当管理職の弱腰ということがあげられる。

 さらに、考査室のチェックを予想して、担当管理職が、はげしい自己規制を行うこともあるのではないか。それは、番組担当者個人に対しての話合いという形で始められ、決して、止めろ、とはいわない巧妙な圧力で、番組担当者自身の自己規制という形であらわれる。念のため、担当者が、考査室に問い合わせ、差しつかえなしという返事を得て、それでもなお、削除するというコッケイな悲劇をまねくことすらある。(●原稿破損・文字不明●4)――

 このほか、スクリプト、特にフィルム番組のコメントが、具体的な理由をあげずに、独断的である、調子が悪い、といったチェックを受けるのは、ごく普通の事実である(「日本の伝統」「現代の映像」「ある人生」……)が、加えて、あのシーンが長い、少し音楽がやかましすぎた、などと主観的で、考査専門家としての基準なり見解を明示しないでの評価を、さも意味ありげに現場に下してくることによって、現場の殊に、管理職への心理的影響力を形成していることは見逃しがたい。

 さらに最近では、放送終了後に、考査室が内容を問題視して、製作現場の管理職に通告した上、局長試写にもち込み、担当副部長や部長の監督・指導の不行届きを叱るといった形で、製作現場に精神的圧力をかけるケースが、しばしば発生している。

 テレビ「教養特集―職業と倫理」も、放送終了後、「職業人代表の出演者が労組関係者に偏りすぎていた」「職業と倫理の問題からはずれて、政治的問題にふれすぎている」などの点で、考査室から問題にされたケースであるが、これと類似のケースとして……

―― 「テレビ教養特集―近代日本の歩み―普選への道」でも、放送終了後、考査室からの注意があって、局長をまじえた試写まで行われた。

 問題は、番組の後半、都立大教授の塩田正兵衛氏らの座談会で往時の小選挙区制と治安維持法の関係について触れ、「歴史の教えるところでは、危機に際して、多数党が少数党を圧迫しようとする時、小選挙区制が利用され易い。また、普通選挙制を与える代りに治安維持法をセットにして同一国会を通したのだが、選挙法改正と治安立法の問題が起きてきている最近の情勢には往時に類似の点がいくつかみられるのではないか、といった意味の発言があったことを、不穏当としたものである。(教5)――

D 見識を見失った職制群

 このように、担当者にまでは、直接圧力が及ばないまでも、考査室から問題が起された時の、職制への精神的圧力は、今や大変なものであるらしく、前出の各報告でも指摘されている通り、現場的見識のある職制の判断や態度を示すことはほとんど見られず、大体において考査室見解を自らのものとしてしまって終る、というのは上に指摘されたとおりである。 このように現場職制の間では、自己規制は、PDたちのそれ以上にはげしいものがある。いくつかの例をひこう。

―― 朝の婦人教養番組で「今のマンガ、昔のマンガ」の提案をした班は、考査室とも打合わせて、万全の体制をととのえたが、最終的には、オバQと某製薬会社の関係があるからという職制判断で没になった。(教5)――

―― 去年の芸術祭に参加する予定で大阪局が制作した、韓国に住む日本人女性を題材にした番組は、そのなかに、韓国の学生暴動のシーンがあり、他国民の感情を害するからという理由で放送が中止され、後日大幅に手直しの上通常の「現代の映像」の時間に放送された。(報7)――

―― 落盤事故を起こした九州山野鉱の犠牲者の家族を扱った時、夫を失ったある女性が、妊娠中絶をするシーンを番組の中に入れた。担当者はNHKの番組コードを考えて、手術室の中は、外科医の顔のアップ、手術具を持つ医師の手もとなどを、2、3カット入れただけだったが、ある次長の「みだらな気持を起こさせる」という発言をまねいた。

 この時は、部長以下は一致して、構成上、演出上の必然性を強調し反論したが、結局業務命令でということでカットされた。(報7)――

 以上の例で、誰の目にも明白なのは、全体をおおう、価値基準の曖昧さの問題であるが、さらに大きいのは問題性回避の姿勢である。一見、もっともらしい理由が示されているのもあるが、とにかく問題になりそうなものはさけよう、事の当否はともかく、問題になったらいかん、という発想であり、その「問題になる」というのも、実は、外部で問題になるのと同じ程度に、あるいはそれ以上に、協会内で問題になるのをおそれるという形で出ていることに、二重の憤りを覚えないわけにはいかない。

 次に、教育第5分会からの報告によると、サルトル・ボーボアール関係
にも、厳しい自己規制が職制間にみられたとしている。

―― サルトル・ボーボアールは、前後3回の日本講演で、知識人の擁護や、アメリカのベトナム戦争批難など、彼ら本来の思想的立場を示した。

 その講演はR・FMで放送されたが、職制は、テープを視聴して扱いを協議し、「サルトルの言い分だけを放送にのせたということにならぬように」との意向で、同じ時間帯で、「サルトルの知識人論争をめぐって」の日本人のみの座談会を、数日後、急遽放送することにし、サルトルの意見も一面的なところ多し、という批判をうち出すことにした。

 また、サルトルのテレビ座談会についても「政治論や知識人論はもう十分だ」ということで、題名を「東洋と日本」とし、それに合った内容にしてもらうための様々な工作が行われた。

 対談の相手に、小林秀雄、大仏次郎、中村元、誰か偉いお坊さん、などの名をあげて、サルトル側の打診をはかったりしたのも、その一例であるが、これは、担当者の反対もあって実現にはいたらなかった。……ボーボアールの対談者としては、担当者の佐多稲子、松岡洋子などの提案は斥けられ、職制の直接出演交渉で別の人に決まった。(教5)――

 この規制の章に芸能局の例のとぼしいことをいぶかる人も多いであろう。しかし、多少の臆断をもって言えば、芸能局で、話題になりうる規制の例は、「風雪」をもって終りをつげたのだといっても過言ではない。

 大型・スターバリュー優先のレギュラー番組路線という編成方針の中で、今や芸能局では、NHK的にさえ問題になるような規制はもはや起こりえなくなっているのだ。

 芸能局のPDたちは例えば“楡家の人びと”“氷点”などを提案することは及びもよらないという。“楡家の人びと”は精神病院を舞台にしているため、当然、精神病者が出てくるからであり、“氷点”は、姦通ものであるからということだったからなのだ。

 これなど、徹底した自己規制とも、とられようが、絶対通らない提案など出してみる気もしない、というのが、本当の気持だというのである。

 この極端にまでたち至ったNHKの消極性=番組重視が、ついには「上からの、外からの線なんだからまあ仕方ない。目をつぶってくれ」という形で、おしつけが横行することにもなるのである。

―― 逆に「……をヤレ」とおしつけられる場合もある。例えば、郵政大臣が決まった時は、番組への一種の割り当てがあって、新政策PRの役割を担わされた。また、国債発行の時や日韓交渉などの時は、政府の政策を批判することは許されず、逆にそれをPRし、推進するような番組を組まされた。

 このような、チェックは、単に素材の押しつけや拒否だけにとどまらず、しばしば演出の内容にまで立ち入ることがある。

 一例をあげると、予算が決まった時、ある班では、各地を中継で結び、各地、各層の人に新しい予算について意見をきこうという街録を企てた。ところが、この企画は簡単に一蹴され、官僚を出演させて、予算を解説させろということに決まった。この他、他の番組のシリヌグイをさせられたり、協会幹部が、売り込まれたネタを入れさせられた例もしばしばある。このようなことから、班員の間には、「102はNHKを存続させるための政策番組であり、言論機関としての機能を果たしていない」とか、「102は官報である」という声も上っている。(報7)――

 我々が、この類いの問題をここでとり上げるのは、あれほど口うるさい考査室も、この種の番組や、この種の傾向については一度も何かを言ってくれたことがないからである。放送の私物視なり、番組の官報かなりの傾向は誰の目にも明らかな現象であるのにも拘わらず。そうしたことへの発言を考査室からは聞いたことがない。

 我々は、考査室の不当介入不当不介入が共通の体質に根ざすものとして、これを言わねばならないと考える。

 この問題の一例としては、既に、第1章でも「某大使出演問題」をあげておいた。もう少し、例をひこう。

 報道第2分会からの報告では、ブラジルのウジミナス製鉄所は、計画のズサンさから、今や大きな難関にたち至っているのだが、その製鉄所のさる常務(日本人)が、先般、資金調達を公的な筋へ働きかけるために帰日した際、その常務と協会某首脳とが友人である所為か、上からの命令の形で、『時の動き』で『南米経済開発と日本』というタイトルで番組に出演させることをおしつけられ、現実を美化しての一方的な内容の放送となった、としている。

 また、ラジオ『若いこだま』は、若い人たちを招いてのディスク・ジョッキー・スタイルの番組であるが、これも某首脳が後援している国際経済商学会を紹介するための座談会を組まされたことがあるという。

―― テレビ『歌のグランドショー』では自衛隊後援会に関係している歌手、三波春夫から曲目についての売りこみがあった。この曲というのが、自衛隊のPRに使われている自衛隊賛歌とでもいうべき若桜音頭という歌であった。芸能分会連合が抗議したが、担当職制は、歌詞の一部分については適当ではないので削除するといいながらも、人気歌手は大切にしなければならないという理由で放送してしまった。(芸2)――

 また、各部記者たちからも、地方局時代の体験として、ロータリー・クラブの会などに、取材だけにでも行ってくれと頼まれて、ニュースに出せないのを知りながら、カメラをまわしたことがあるという事例や、ローカル・ニュースでは、国会逓信委員のお国入りの際に、無理をして顔写真を入れたり、インタビュー取材に行かせられたりした事例がいくつも報告されている。

 ここでも我々は次の要求が正当であることを確認しよう。考査の在り方の再検討と、その権限の明確化である。そして、そのために、全ての考査行為は、その唯一の準拠である番組基準の該当項目と考査理由の開示をすべきである。さらには、制作者、製作現場と意見が一致しない場合は、その最終処理までの全過程が、組織(つまりは現場)の前に公開されるべきであると主張する。この要求が、国民のための唯一可能な民主的保障であることは、前に述べた提案採否理由開示原則と同様に、多言をまたないと思う。