[投稿]「弁護士のくず」で描かれた裁判員制度の問題点
現実の裁判員制度は、漫画のようにハッピーなオチをつけられるのか?


 「ビッグコミック・オリジナル」誌に掲載されている『弁護士のくず』という漫画が、「'09年某日裁判員制度がスタートした」という設定で、3回(9.10.11号)にわたって裁判員制度を題材にした話を連載しました。
 ふざけた顔で本音を言いまくる主人公、九頭(くず)弁護士が、今回はかなりシリアスに裁判員制度に迫っています。
「よしやいーのにな、裁判員制度なんて。喜ぶヤツ誰もいねーのに…」
「わざわざコストかけていやがる素人を引っ張ってきて…」
 やや斜に構えて裁判制度を批判する九頭弁護士に同僚の女性弁護士が反論します。
「素人素人って言うけど、プロの裁判官だってへんな人いるじゃないですか?」
「いろいろな経験をしている一般国民の多様な意見を生かして…」
 これに対して九頭弁護士。
「扱うのは、殺人とか放火とか強盗とか重罪事件ばっかだぞ。一般国民、めったに経験しねーじゃねーか。経験生かせねーじゃん。」
 二人の会話はかみ合わないまま、場面は裁判員候補者の待合室に。
 候補者に選ばれたことを迷惑に思っている会社員名枠受彦(めいわくうけひこ)が、会社を何日も休んだらクビになると主張すると、「裁判員になったことを理由に雇用者が不利益を課すことを一切禁止されています」とさわやかな顔で答える裁判官。しかし、彼は心の中で「そりゃ法律ではそう決まっているかもしれないけれど… 有給休暇だって、法律では取っていいんだろ? うちの会社で勝手に取ったらクビだぞ!」とつぶやきます。
 結局、名枠受彦はくじで裁判員にあたってしまいます。他に裁判員になったのは、40歳の主婦四家井伊弥代(しけいいやよ)。「刑の重さまで決めちゃうんですよね。常識で決めろって言われても、どれだけやったら死刑なのか、どれだけやったら懲役何年なのか… そんな常識ないですよ! どうやって決めろって言うんですか?」
 さらに、「裁判員は国民の義務」と主張する69歳の主婦陸津説子(りくつせつこ)、53歳の飲食店経営の多部三千男(たべさせお)、21歳のフリーター遣木奈江(やるきなえ)、73歳の無職老人独古一人(どつこかずと)が裁判員に選ばれます。(それぞれどんな人物かは、名前でわかるようになっています。)
 さて、彼らによって審理される事件は、殺人事件です。被告人は公訴事実を認めており、審理は三日間で済むと思われていました。しかしながら、九頭弁護士が関係者の証言を聞き取った結果、被告人は無罪である可能性が出てきました。事実を確認するために裁判を延期したいと主張する九頭弁護士に、裁判長も検事も、そして三日で終わると聞いていた裁判員も難色を示します。ここでいつもはふざけた調子の九頭弁護士が「裁判員の負担を軽くするために裁判が粗雑になってしまったら、本末転倒じゃないですか!」と言う場面はこれまでにない迫力でした。
 裁判の場面では、殺人事件なのか、それとも被害者は自殺であって被告は無罪なのかということを巡って、検事と弁護士が丁々発止のやり取りを行ないます。それを聞いている裁判員たちの心証は、有罪と無罪の間をころころと揺れ動きます。「人の意見に流されちゃダメ! 自分の頭で論理的に考えるべきだわ!」と心の中で唱え続ける陸津説子も他の裁判員と同様、揺れ動き続けます。
 補充裁判員が裁判員と同じだけ拘束されているのに発言権は一切なしという状態に置かれていることなど、細かい点までもよく描かれています。
 尋問が終わっても、殺人か自殺かの結論はなかなかすっきりしたものにはなりません。裁判員たちが評議している間、九頭弁護士はつぶやきます。 
「プロが調書を何度も読み返して決めるわけじゃない。素人がたかだか数時間話し合ってその場で決めてしまうんだ。」
「恐ろしい話だ… 被告人にとっても… 裁判員にとっても…」
 結局のところ、最後の決め手となったのは、九頭弁護士が「推定無罪」という刑事訴訟法の原則を裁判員たちに念押ししたことでした。
 漫画そのものは九頭弁護士の踏ん張りの甲斐あって、めでたしめでたしで終わるのですが、実際の裁判では、この漫画で示された問題点は解決されないままになるのではないかという気がしてなりませんでした。
(2008.5.20 鈴)


参考記事
[投稿]裁判員制度に反対する−−国民を盾とする司法反動への途−−(署名事務局)