ニュース第66号 01年3月号より

3月はオヤジの背中

創夢舎(青梅) 木原大太郎

 

 いやな季節になったな、と思う。

 別に私は花粉症ではない。ただ寂しいだけなのだ。

 突然だが、このコーナーはあまり読まれていないことと思う(失礼!)。というのも私も通信物の編集担当をしているので、大体わかるのだ。大抵の方々は、このような字のずらっと並んだ「読み物」(それもテーマのない)は飛ばし、活動予告や連載ものなどを読み、あとはコタツの上にチラシと一緒にする。とすると本文はいつ読まれているのだろう。私の編集する通信「月刊森づくり」では、表紙と欄外コーナーだけが人気である。通信を読んだはずの会員から、次回の作業について問い合わせが来たりするのだ。う〜む。

 ところで私「木原」は、森づくりフォーラムの方にはなじみのない名前だろう。自己紹介すると、私はしがない某県林業職員(担当は林道)である。森づくりフォーラムの会員にも、同じ県の職員が何人かいるということなので、滅多なことを書くとあとが恐い。

 私は県職員と同時に、東京・青梅で活動する「創夢舎」という団体の代表でもある。現在26歳で、この業界では比較的若い(と思われていると思っている)が、自分の会に 戻ると「おじさん」である。(埼玉県にも同じ「創夢舎」という会があるが、そちらが本家であり、当会は名前だけこっそり借りているという経緯がある。まだ挨拶もしていないので、大変失礼なことである。)

 創夢舎は、青梅市二俣尾に約4haの伐採跡地を借り、自由に森づくりを楽しんでいる。また、地元の廃屋を借り、改修をして活動拠点にしている。山には6年前からヒノキ やコナラ、クヌギやトチノキなど、その時どきに集まった会員の提案によって、さまざまな樹種の苗木が無節操に植え付けられている。周囲を背の高い人工林に囲まれているせいか、この山には動物がよく集まる。シカやカモシカを昼に見かけることもある。そして苗木は、彼らの貴重な冬の食料源となってしまうのである。

 参加者には若い人が多い。社会人の方々は、2、3年前まではよく見かけた。はじめは自分で植えた苗木を慈しむように猛暑の中を下刈りに来ていたが、やはり仕事が忙しいのか、それとも過酷な労働に耐えられないのか、やがて参加が滞っていった。

 社会人が来なくなり(他の会に奪われた?)人材が枯渇したこの会に、砂漠のオアシスのごとくやってくるのが学生たちである。いまや「学生の集まり・創夢舎」とまで誤認(?)されている。当の私も学生の頃からの参加者で、社会人になってからもそのままずるずると参加し続けた結果、「精鋭」または「残党」の地位を確立し、いつしか代表となってしまった。ただ「代表的な参加者」であったのに。

 と、ここまで後ろ向きな記述をしてきたが、実際はそんなことはない。やる気のない時もあったが、現在は会の活動や運営に積極的で、他の会にもときどき参加したりしている。

 会の代表者としての現在の悩みは、やはり会員の減少と固定化である。皆さんの所属する会では、こうした現象はあるのだろうか。またどんな対策を考え、実行しているのか。皆さんと「市民の集い」で語り合いたい。

 しかし私は、会を離れてしまった方々に悪感情を持ってはいない。他の会で頑張っている人には、そこへ参加してまた会いたい。いつかまた創夢舎の山へ訪れてほしいが、無理なら仕方がない。でも忘れないでほしい。その願いを通信に込めて、毎月まる1日費やしてこつこつと編集・発行をつづけている。

 現在の中心的参加者・学生たちには、ナマの森林に触れ実際に作業を体験することを通じて、もっと森林を理解して欲しいし、そこから一歩抜け出して林業や山村について目を向けて欲しいと願っている。私は、創夢舎を含め多くの(いわゆる)森林ボランティア団体が、この「場の提供」の役割を担っていると認識している。また、多種多様な会が存在していることが、さまざまなレベルでの関わりを保証している。だから、いろいろな会に参加すればたくさんのものを吸収できる。実際に、参加回数の多いヤツほどいろいろな会の活動に顔を出し、そこで新たな刺激を受けて、さらに深く活動に関わっていくようだ。

 しかし、このように4年間を山に費やし大きく成長した彼らも、卒業してしまう。しかもよりハマっていたヤツほど、遠くの森林組合などへ就職していくのだ。その時私は、 愛しい我が子を社会に送り出すオヤジの気分になる。「頑張ってこい」という笑顔の裏には、家業を継ぐべき者を手放すことへの無念さがある。もちろん、新たな人材を林業界に送り出すことができたことへの充実感はある。しかしそれと同時に、作業の戦力としても後進の指導者としても大きな存在だった彼らの抜けた大きな穴から、寂しさが沸き上がってくるのだ。

 それでも、私は確信している。彼らがそこでやってくれることを。

 今年も私はオヤジになり、背中で見送ることだろう。そしてその寂しさは、1年間かけて新たな我が子への愛情に転換していく。3月は、残されたオヤジの寂しさと希望へ の季節である。

 この文を読んで創夢舎(or木原個人でも)に興味を持った方。お気軽に連絡ください。

木原 大太郎(きはらだいたろう) p.tashi@docomo.ne.jp

 森の風目次    森の風・01年4月    森の風・01年2月