会のロゴ

特定非営利活動法人
日本下水文化研究会
Japan Association of Drainage and Environment
日本下水文化研究会は新しい人と水との関係を考えていきます。
Smart Water Use and Drain Keep the Environment Healthy
TOP 会の概要 本部 屎尿・下水
文化活動
海外技術
協力活動
関西支部
活動
バルトン
関連活動
広報
ふくりゅう

NPO 下水文化研究会 本部


北海道大学・サステナビリティ・ウィーク2008−G8サミットラウンド

衛生に関する国際シンポジウムに参加して

本会代表 酒井 彰

 北海道大学では、持続可能な社会」の実現に貢献する研究と教育を推進させるため、「サステナビリティ・ウィーク」を例年開催しているが、今年は先日行われた洞爺湖サミットに先駆け、6月下旬から7月上旬にかけて開催された。このプログラムの一環で、7月6日北海道大学・学術交流会館で行われた”International Symposium on Sanitation in Hokkaido University”に参加し、バングラデシュでのエコサン・トイレ普及活動について報告する機会を得た。実は、この企画が北大船水尚行教授のもとで進められていると聴き、佐藤運営委員から参加を持ちかけたところ、快諾をいただいたものである。
 当日は、北海道内で行われている複数のJICA研修プログラムに参加している研修生が多数参加し、国際色豊かなシンポジウムとなった。プレゼンターは、船水教授、高知工科大学・村上雅博教授、JBIC専任審議役橋本和司氏、JICA地球環境部坂田氏のほか、フィリピンとインドネシアの大学教授からもそれぞれの国の実情が伝えられた。
 私の発表に対しては、受け入れ側のカルチャーの問題、コスト負担などについてアフリカの研修生から質問があった。嘉田滋賀県知事が言われていた「うんこ親和文化」、「うんこ忌避文化」という言葉が思い出されたが、この点は船水教授の講演でもふれられていた。うんこ忌避文化圏と考えられていたムスリムの国であるバングラデシュでは人糞に触れる習慣は全くなかったが、まさに土に還った乾燥便に対し忌避的反応は見られなかったことを伝えた。我々は、うんこの生まれ変わりにお世話になっているのであり、どの状態までを忌避するのかというのは、文化人類学としても面白いテーマだと思う。コストについては現場で入手可能な材料で作ることを原則に、コストダウンの工夫が必要といった回答をした。
 村上教授の発表では、ニジェールで、パイプウォーターを普及させたら、都市下流にあるかんがい水路の汚染が問題になったという経験談が印象に残る。水供給と衛生や排水を併せて考えなければならないことを示す事例である。そして、船水教授は”don’t mix”と”don’t collect” を目指したwastewaterの管理を主張された。この分野にかかわっている人たちの間では、オンサイト派、パイプ派があるらしいが、ミレニアム開発目標のターゲットになっている多くの地域では、オンサイトでの管理が優先される地域の割合がかなりを占めるだろうという感覚はある。とくに、共同利用施設の管理がなかなかままならないバングラデシュ農村では、意識の啓発、オーナーシップの面からも、オンサイトでの管理が求められよう。
 涼を求めての札幌行きであったのに、猛暑であったのは残念だったが、有意義な情報交換ができたと思っている。
 われわれのプレゼンテーションをプログラムに組み入れていただいた船水教授ほか、関係者に謝意を表します。


シンポジウム風景


ページのはじめへ