現代企画室編集長・太田昌国の発言のページです。世界と日本の、社会・政治・文化・思想・文学の状況についてのそのときどきの発言が逐一記録されます。「20~21」とは、世紀の変わり目を表わしています。
2003年の発言

◆短い、簡明な言葉がもつ魅力と魔力
「テロ」「拉致」報道を読む 
2003/12/22up

 
◆「派兵」の背後に見えるはずの、たくさんの現実・首相補佐官・岡本の勇猛な言葉を読む 2003/11/20up

◆索漠たる、この空しさは何?
イラク派兵をめぐる国会質疑をじっくりと読む 2003/11/20up


◆どんな立場で、何を回顧し、何を回顧しないか・「9・1」「9・11」「9・17」追想報道を読む2003/09/28up

◆明かされていく過去の「真実」
「T・K生」の証言を読む
2003/08/27up


◆イラク派兵ーー150年の日米関係の帰結・ペリー来航150周年を寿ぐ言論を読む 2003/07/17up

◆私たちに欠けていること
日朝首脳会談一周年をまぢかに控えて2003/07/17up


◆浮島丸訴訟など戦後補償裁判の現状が問うこと・有事3法案成立のさなかに 2003/06/23up

◆拉致被害者が語る言葉から考えたこと・蓮池透著『奪還』を読む
2003/05/24up

◆松井やよりさんが遺したもの
2003/05/19up


◆反世界を生きる足立正生に寄せるフラグメント 2003/05/19up

◆「汝ら罪深き者たち イラクに生を享けしとは!」・対イラク侵略戦争の論理 2003/05/01up

◆「イラク危機」=「北朝鮮危機」に自縄自縛されないために
筑紫哲也・姜尚中対談を読む
2003/05/01up


◆「テロ」をめぐる断章
2003/03/20up


◆小さな国・そこに生きる人びとの視点で見る世界・カストロの訪日報道を読む 2003/03/17up

◆「美しい地球、悲惨なホロコースト」だって?・スペースシャトルの「自爆テロ」報道を読む
2003/02/18up


◆本末転倒の論理で、人為的に煽られる危機感・米国の天然痘騒ぎを読む
2003/01/15up

最新の発言
2004年の発言

2002年の発言
2001年の発言
2000年の発言
1999年の発言
1998年の発言
1997年の発言

「汝ら罪深き者たち イラクに生を享けしとは!」
対イラク侵略戦争の論理    
「インパクション」第135号(2003年4月15日発行)掲載
太田昌国

             一 「衝撃と畏怖」

 軍事作戦を行なう者たちは、自らが実施する軍事作戦に名づけを行ない、独自の意味付与をする。

国家を担う一国の軍事指導部は、国軍としての「名誉と栄光」にふさわしい名称をつける。解放闘争を担う組織は、その闘争の創始者や、闘争の過程で死んだ者の名前を、或る軍事作戦の名称とする場合が多い。

 世界最強の国軍であるアメリカ軍が、二〇〇三年三月二〇日に自ら開始したイラク攻撃に“Shock and Awe”という名づけを行なったのは意味深長である。

この表現は、一九九六年に元米国防大学教官ハーラン・ウルマンとジェームス・ウェイドが、ペルシャ湾岸戦争を指揮した米国の将軍たちと著した同名の本から取られている。

物理的な破壊力を誇示するだけでなく、相手が戦意を失うほど大きな心理的な打撃を与えようとする大規模空爆戦略が、「孫子の兵法」を引きながら展開されている。

「速やかに支配権を我が物とする」という副題をもつこの戦略の成功例として挙げられているのは「広島・長崎」である。(詳しくは、http://www.dodccrp.org/shockIndex.htmlで読むことができる。)

 この名称は、テレビ・新聞メディアにおいては、「衝撃と恐怖」作戦と訳されている場合が目立つ。

しかし、Awe の本来の意味は、辞書を引いてみればわかるように、「恐怖」ではなく「畏怖」であろう。

単に恐れおののくだけの「恐怖」ではない、降り落ちる爆弾のあまりのすごさに「畏まる」、すなわち「おそれいって、つつしんだ態度になる」「つつしんで、(命令を)うけたまわる」(『岩波国語辞典第三版』)のだ。

そんな高精度攻撃を行ない得る相手を前に、攻撃された側は敗北感に打ちひしがれて「畏敬」の念すらもつに至るのだ「「と、米国国防長官ラムズフェルドらは期待したのだろう。

米国に否応なく畏敬の気持ちをもつであろうイラク人たちは、米英の「占領軍」を「解放軍」として歓迎するだろう、ちょうど二〇世紀半ばの日本人たちのように! あの「東洋の猿たち」も、それまではさんざん「鬼畜米英」などと言っていたものの、当時の新開発兵器B29爆撃機による無差別絨毯爆撃で多数の都市を焼け野原にされ、極め付きには新型爆弾・原爆を広島・長崎に投下され、死者合計五〇万人を出すに至り、米軍が有するあまりの破壊力に「畏怖」の念にうたれ、敗戦後はすぐさま親米派に転向したではないか!

 「衝撃と畏怖」と訳してはじめて、彼らがこの言葉にこめたかった意味合いが正確に理解できると思われる。

 三月二八日、インターネット上の或るメーリング・リストに投稿されたグループRAMの「倒錯されたテロリズム「「精神疾患による戦争」はこの作戦に関するすぐれた批判的な分析だが、この文章においては「衝撃と畏怖」作戦と訳されている。

こうして、その分析にある以下の文章が冴えわたる意味をもつことになる。

「一度も本土空襲されたことのないアメリカ人たちは、目の前でマンハッタンで最も高い双型のビルが正確無比な精度で、まさにピンポイントで同時に崩れ落ちるのを目撃させられたとき、怒りを感じる以前に、不覚にも、『衝撃と畏怖』を感じ取ってしまった。

この名称に示されているのはその事実である」(この分析は、http://www.eris.ais.ne.jp/~fralippo/test03.htmlで参照できる)。

 私は見る機会を失したが、この作戦で使用するはずの最新兵器を記者会見で披露するさいのラムズフェルドの様子を、右の分析グループはこう描写している。

「(そのさいに、ラムズフェルドは)まさに恍惚とヨダレをたらさんばかりに弛緩しきった顔をテレビカメラの前に晒けだした」。

これは、恣意的な感想ではなさそうだ。傍証がある。私が、その歌詞も曲も文章も、いままで決して好きにはなれなかったさだまさしが書いている。今回に限っては引用したい。

「MOAB(モアブ)と呼ばれる米軍の保有する大量虐殺兵器の効果を尋ねられた時のラムズフェルドのニヤニヤとした嬉しそうな含み笑いの奥に潜む残虐さに戦慄した。

少なくとも自分の持つ『人を殺す装置』を他人に自慢する人間とは一生友人になどなれない」(二〇〇三年三月二四日付け毎日新聞)。

 このラムズフェルドの含み笑いの先に、次のパイロットの言葉がくるのだろう。ペルシャ湾の空母キティホークから飛び立った艦載機、FA18戦闘攻撃機のパイロットで少佐のゲーリー・ショーマンは、爆撃後の感想を語っている。

「もし人がいたとしても悪いやつらだ。問題はない」(三月二五日付け朝日新聞夕刊)。

この発言は、他紙では「大砲の近くにいる者は、悪いやつらだ」(同日読売新聞夕刊)と伝えられている。

 ここで言外に語られていることは、イラクに生を享けたことがイラク人の罪深さを示しているという考え方である。パイロットは本当にそう信じているのかもしれない。あるいは、空爆を終えて帰還したばかりのときに記者会見の場に連れ出されて、心の葛藤も苦悩も隠してそう語るしかなかったのかもしれない。

 このレベルの発言を、逡巡も苦悩もなく、確信をもって繰り返し行なっているのは、大統領であり国防長官らである。二〇〇三年一月ころだったか「北海道新聞」で、米国の全国紙に掲載されたという時事風刺漫画の、吹出しの文句だけを紹介した記事を見たことがある。

ジョージ・ブッシュ曰く「査察団がイラクで大量破壊兵器でもなんでも見つければ戦争だ。見つけなくても、隠しているのだから戦争だ。

隠していないと言っても、それはウソだから戦争だ……。われわれの選択肢は、こんなにも多様なのだ」と。

 私たちが、ふつう用いる論理にあっては、従属節における仮定が変われば、主節の結論も変わりうる。風刺漫画家が「引用」した、右のブッシュの台詞にあっては、従属節の意味内容が変わっても、主節は不動である。

そして、私たちは、今回米国がイラクに対して始めた戦争が、まさしくこんな理屈によって始められたものであることをよく知っている。この風刺漫画を伝えた新聞記事は、確か、これではまるでイソップの「オオカミと子羊」の物語みたいだと付け加えていた。

そう、多くの人びとが思い出すだろう。川で水を飲んでいる小羊にオオカミが難癖をつける。

「おまえは、オレの飲み水を汚したろう」「いいえ、私は川下にいるので汚せません」「おまえは去年、おれの親父の悪口を言っただろう」「いいえ、私は一年前には生まれていませんでした」。
オオカミは業を煮やし「とにかくおまえを食べないわけにはいかぬのだ」と言って、小羊を襲う。 

 「そう決め込んでいる人の前では、正当な弁明も無力である」

「「紀元前のギリシアで語られた寓話が、そのままの形で二一世紀初頭の国際政治の現実で罷り通る。これを最後の局面でごり押ししたのが、スペイン、イギリス、アメリカの三国であったことは示唆的である。

それぞれの国は、一五〜一六世紀、一六〜一九世紀、一九〜二一世紀の時代に、膨張主義的な海外侵略を基盤に世界大の「帝国」を築き得た三ヵ国だったからである。

仮にこれらの国の任意の大統領か首相が、或る時期に自国が行なった「征服」「植民地化」「奴隷化」などの事業に関して、部分的に「反省」か「ふりかえり」の言葉を口にすることがあったとしても、自国「帝国」を成り立たせた基礎構造にまで思いを及ぼすことのない、身振りとしてしかそれをするにすぎない三ヵ国が。 


              二 空襲下のイラク民衆


 米軍の攻撃機パイロットが、こともなげに「わるいやつら」と言って悪びれもしない空襲下のイラク民衆の姿は、イラク国営放送やカタールの衛星テレビ・アルジャジーラの存在と、空襲開始後もイラクに踏み止まっている独立系のフリージャーナリストによって、辛うじて伝えられている。

米軍がイラク国営放送施設を「正確に」爆撃したのは、地上を這うイラク民衆の姿がアルジャジーラを通して世界に伝達されることを恐れたからであろう。

この戦争で行なわれているいかなる米英軍の軍事行動も、本質的に許されるべきものではないことを前提にするとして、ましてや報道施設に狙いを定めたこの攻撃に対して、マスメディアが怒りを示さないのは、どういうことだろうか。

イラク国営放送がサダム・フセイン独裁体制の情報統制機関の役割を果たしていることは疑いもないが、それは、言論の本質的な自由を保証する社会的空間が世界のどこにも成立していない現状にあっては、どのメディアも等価でしかないことを意味している。

イラク軍の攻撃が、もし後に触れる米英軍の「従軍記者」を目標になされる場合が万が一にもあったとして、それがどれほどの煽情的なキャンペーンをもたらすことになるかを想像するだけで、この戦争をめぐる情報と報道の非対象性が際立って明らかになってくる。

 さて、地上のイラク民衆の様子を伝えるその貴重な報道によれば、空襲下にあっても車は市内を走り、大衆市場は開いていて、日常品の売り買いがなされている。

空襲への恐怖はあるにちがいないし、事実すでにたくさんの非戦闘員の死者が生じているが、辛く哀しいことではあるにせよ、人びとは爆撃・空襲に「慣れて」しまっているようだ。三月二〇日の空襲が始まったとき、二〇何歳かの娘さんが、「これでは戦争しか知らない人生になってしまう」と言って泣き出したという報道も目にした。

 この空襲下の民衆の姿をめぐって、こころに浮かんでくるいくつかの問題について触れておきたい。

 米軍の侵略行為は必至となった段階で、日本のマスメディアのジャーナリストは全員イラクの外へ出たようだ。

某保険会社は、ジャーナリストや商社員を対象に「戦争保険」なるものを売り出したという。

六ヵ月間保証で、掛け金は九五万円。「万一の場合」には一億円がおりる。

イラクからは退避させたとはいえ、周辺諸国に駐在したり、何かのときにはすぐイラク入りすることを考えれば、各メディアは「戦時予算」を組むことを余儀なくされただろう。

 その組織ジャーナリストの、ある者はヨルダンにいて、イラクに据えつけられた固定カメラの映像を見ながら解説している。

またある者は、米軍の従軍取材に参加し、ペルシャ湾の空母からのミサイル発射の模様やクウェートからイラクを攻撃する地上部隊の動きなどを克明に伝える。

米軍が従軍記者に対して「エンベッド(埋め込み)」方式で許可した取材ルールにはたくさんの制約事項が明記されているが、その制約の下で、カタールの米軍中東軍前線司令部にいて、米軍司令官のメッセージを逐一伝える者もいる。まちがいなく「戦果」の発表にしかならない。

イラク軍を指して「敵」という表現がためらいもなく使われる。明らかに米英軍の側に立って「今後懸念されることは?」と東京のスタジオのアナウンサーが尋ねる。

スタジオに解説者として控える者のなかに「防衛研究所主任研究員」なる立場の人物が、以前に比べると目立って登場するようになった。

おなじみの軍事評論家なる者も、次のように語る立場に立っている。

「現時点で具体的な代案を示すことなく、単に武力行使はよくないと言うのは無責任だろう。何でも武力行使反対という人は、何年か後に生物・科学兵器や核兵器が落ちて何百万人と死んだらどう責任をとるのか」(サンデー毎日緊急増刊「ブッシュ帝国の野望」における江畑謙介)。

 私たちを取り囲んでいるのが、どのような情報であるかが一目瞭然である。

戦火に傷つく民衆が不在の戦争報道は、いまに始まったことではない。

それにしても、高性能通信機材による戦争の「実況中継」すらが現実化し、あたかも戦争のリアリティを映し出しているかのような幻想を生み出している今回、「実況」の画面から排除された「見えないもの、聞こえないもの」への想像力をもちうるかどうかを、私たちは試されていると言える。

 イラク人が米英軍を歓迎しているとか、いや実は歓迎している様子はみせないとかの情報も、米軍側メディアのそのときどきの希望的な、あるいは悲観的な観測に基づいてなされるようになった。

補給線が確保できず食糧不足に悩む米軍兵に、イラクの民衆がゆで卵や肉を差し入れしているなどという報道も散見される。

 私はこのような報道を読むにつけ、東京大空襲について書かれたすぐれた書のひとつ、堀田善衛の『方丈記私記』(筑摩書房、一九七一年)を思い出す。

一九四五年三月一〇日、空襲の翌朝、焼け野原となった東京の町を眺めたときの気持ちを堀田は二五年後に思い返して書いている。

 「満州事変以来のすべての戦争運営の最高責任者としての天皇をはじめとして、その住居、事務所、機関などの全部が焼け落ちて、天皇をはじめとして全部が罹災者、つまりは難民になってしまえば、それで終わりだ、終わりだ、ということは、つまりはもう一つの始りだ、ということだ、ということが、なんと莫迦げた云々の内容として、一つの啓示のように私にやって来たのであった。上から下まで、軍から徴用工まで、天皇から二等兵まで全部が全部、難民になってしまえば。

[そして鴨長明を引いて]『人の営み、皆愚かなるなかに、さしも危ふき京中の家をつくるとて、宝を費し、心を悩ます事は、すぐれてあちきなくぞ侍る』。ここのところが、へんに爽快なものとして、きわめてさわやかな期待感を抱かせるものとして私に思い出された」

 堀田が抱いた「国民生活の全的崩壊、階級制度の全的崩壊という、いわば平べったい夢想」が、実は甘かったことを、彼は一週間後に思い知らされる。

知人を求めて東京・永代橋付近に行った堀田は、警官や憲兵の数の多さを訝る。

すると、その一面の焼け跡に「ほとんどが外車である乗用車の列が」あらわれたかとおもうと、そのなかの「小豆色の、ぴかぴかと、上天気な太陽の光りを浴びて光る車のなかから、軍服に磨きたてられた長靴をはいた天皇が下りて来た。大きな勲章までつけていた。(・・・)私は瞬間に、身体が凍るような思いをした」。

しかも、焼け跡をほっくりかえしていた人びとがかなり集まってきてしめった灰のなかに土下座し、天皇に向かって、涙を流しながら言うのだ。「陛下、私たちの努力が足りませんでしたので、むざむざと焼いてしまいました。まことに申し訳ない次第でございます」。

 繰り返して言う。現在行なわれている米英軍の侵略戦争、破壊行為、民衆の殺戮を、その一片たりとも肯定したり、仕方のないことだというのではない。

ほぼ四半世紀に及ぶフセインの独裁下に生活し、あるときはフセインを友としまたあるときはこれを敵としてきた米英両国による身勝手な軍事侵略にいま直面しているイラク民衆の胸の内には、堀田善衛が米軍に焼け野原にされた軍国日本について述懐したように、イラク国の「一切が焼け落ちて平べったくなり、階級制度もまた焼け落ちて平べったくなるという」「不気味で、しかもなお一面においてさわやかな期待の感」が去来しているかもしれない、と考えるのは、それほど的外れなことではないだろう。

内国からであれ、外国からであれ、そのときどきにやって来る支配者に服従したり、おべっかを使ったり、陰でこけにしたり、公然と反抗したりする態度には、それぞれの時機に見合った民衆のしたたかな計算があるのだ。

 戦火によって生まれている犠牲者は痛ましい。

 そしてまた、イラクの人びとは、この容易には解決しがたい矛盾に引き裂かれながらも、その只中を生き抜いている主体的な存在でもあるのだ。   


                三 日本という場所

 日本の首相、小泉は、三月一九日に行なわれたブッシュの対イラク開戦演説をいち早くまるごと支持する記者会見を翌日に行なった。そのなかに次のような一節がある。

「もしも今後、危険な大量破壊兵器が危険な独裁者の手に渡ったらどのような危険な目に遭うか。日本も人ごとではない。我々は大きな危険に直面するということをすべての人々が感じていると思う。

(・・・)日本に対してもいつ脅威が降りかかるか分からない。アメリカは、日本への攻撃はアメリカへの攻撃とみなすと明言しているただ一つの国だ。

このこと自体、日本を攻撃しようと思ういかなる国にも大きな抑止力になっていることを忘れてはならない」(三月二〇日付け朝日新聞夕刊その他)。

 二〇〇二年九月一七日以降、北朝鮮の金正日体制に対して、「拉致問題」の本質から遠くかけ離れた、興味本位の報道に明け暮れてきた日本のテレビ・新聞・週刊誌メディアは、イラク危機の到来と共に、金正日とフセインとを交互に、あるいはセットにして、きわめて煽情的な扱い方をしている。

私は、いまや各書店の正面にせり出てきた『諸君!』や『正論』を読むと同じ感覚で、モーニング・ショーなどのテレビ番組が企図している方向を見ておかなければならないと考え、昨年秋以来、通勤と歩行の時間を利用して音声だけを聞いている時がある。

そこには、金正日やフセインなどの独裁者を、あくまでの自分たちの「外部」にいる存在として戯画化し、視聴者の悪感情を駆り立てようとする志向性が見られる。

それは、ありうべき「批判」などという水準のものではなく、独裁体制と個人的性向の異常さを際立たせる役割を果たしている。

 (本来ならば、こんな想像はしたくもないが)、この煽動の先には、仮に朝鮮中央テレビ局を爆撃する国があっても、それが金正日独裁体制の宣伝機関であるからには止むを得ないと考える結末がある。

今回のイラク攻撃に先立っては「フセインが亡命すべきだ」とか「地位を退くべきだ」との意見があった。それを行なわないために攻撃が開始されたなら、その責任はフセインにあるという発言すら聞こえた。

この発言者が、堀田と同じように、軍国日本をふりかえって、あの戦争下で天皇裕仁が「決断」すべき時機と内容に関して思うところのある人ならば、まだしもその言い分に正当性の一片は存在するかもしれない。

だが、異常を外部にのみ求める宣伝は、そのような思考方法を生み出さないのだ。

 こうして、大量破壊兵器たる原爆を二度も使用した唯一の国が、その反省もなく、自らを省みることもなく、他国の武装をのみ批判し、査察を要求し、あまつさえ攻撃する。

天皇裕仁指揮下の戦争で、外国の土地で毒ガス兵器を開発し、敗北した後もそのまま放置して半世紀以上も経つ国の首相が、「不気味な」他国が持つかもしれない大量破壊兵器の危険性を言い募る。

 米英軍を主力とし、日本をその有力な支えとする今回のイラク侵略戦争は、世界中で高揚した反戦運動の存在ひとつをとってみても、それが無視されたという点で、いままでの不条理な戦争にもまして、私たちの精神を侵害する。 

 「世界四大文明」という言葉をなお使ってよいかどうかは措くとして、メソポタミア文明、チグリス川、ユーフラテス川などの名は、私たちが、比較的幼いころから接する、不思議な響きに満ちた外国名である。そこには、どんな人が住み、どんな文化があった(ある)のか。限りない興味と関心を子ども心から掻き立てる存在である。

 その同じころ、多くの子どもたちは、『千夜一夜物語』の世界にも触れる。

物語それ自体の面白さはもちろん、接したのが絵本であれば、自分が住むのとは異なる世界を示す不思議な挿絵にいっそうの興味をますだろう。

 長じて、パレスチナの作家、ガッサン・カナファーニーの『太陽の男たち』を読むなら、このところ米英軍が作戦活動を展開し、管轄下に置いたと伝えられるバスラという地名が刻み込まれているだろう。

 いま非道にも蹂躪されているのは、私たちとこんなにも「関係」のある土地なのだ。  (2003年3月31日執筆)

 
  現代企画室   東京都渋谷区桜丘町15-8 高木ビル204 Tel 03-3461-5082 Fax 03-3461-5083