公式資料 

 2003年度総会報告

(2002年度事業報告/2002年度決算2003年度事業計画2003年度予算

■2002年度事業報告

A.木質バイオマス(エネルギー)利用に関する情報発信
 木質バイオマス(エネルギー)の利用に関して自主的に調査研究・情報発信する団体が、全国的に増加しているなかで、当工房は神奈川県を拠点として活動しているという特徴を生かし、首都圏に暮らす多くの潜在的バイオマスエネルギー消費者に対し適切な情報を提供してきた。特に2002年度は、NEDOの補助事業とJCCCAとの共同事業をおこなったことで、参加者100余名に及ぶシンポジウム「バイオマスエネルギーに託すもの」の開催や、実験的なペレットストーブの公開燃焼実演などを通じて、(木質)バイオマス(エネルギー)に関する情報を広く発信することができた。
 また、NEDOの補助によりバイオマスサロン・シンポジウム記録集『これからのエネルギーは、ますますバイオマス!』と、イオングループ環境財団の助成により絵本『森林バイオマスおとぎ話 里山天使』を発行し、木質バイオマスエネルギーの普及に努めた。
 さらに、ウェブサイトの更新、顧客へのメイルの送信、メイルマガジン「神奈川森林エネルギー工房通信」の発行など、電子メディアによる情報発信もおこなった。
B.木質バイオマス(エネルギー)利用に関する調査研究
 神奈川県の新エネルギービジョン策定にあたり、市民団体から構成された「市民ワーキンググループ」が独自に調査・政策提言することになり、そのなかで当工房は「木質バイオマスエネルギーの導入可能性調査」をおこなった。そして、岩手県と近畿地方の先進事例を調査した結果を踏まえ、藤野町を中心とした県西・北部において、バイオマスと小水力を核とし芸術性を加味した地域づくりを提案したところ、ビジョン(案)に反映された。
C.関連機関との連携
(a) 市民団体・地域団体
 「(NPO)よこはま里山研究所」や「(NPO)ソフトエネルギープロジェクト」など当会員が中心的な役割を果たしている市民団体や、「ストップ!温暖化ネットワーク」や「ペレットクラブ準備会」など、当工房が参加しているネットワーク組織とは、これまで通り良好な関係を持続してきた。くわえて、フィールドを持って活動をしている団体との連携を強めるために新設した「出前サロン」を3回開催し、「遠藤まちづくり推進協議会健康の森部会」や「三ツ池公園を活かす会」などと新しい関係を築いた。また、シンポジウム等を通じて、「(NPO)自然エネルギー推進市民フォーラム(REPP)」と「(NPO)緑のダム・北相模」などとの連携をはかることができた。
(b) 行政
 「かながわ新エネルギービジョン」(県科学技術振興課)の策定にあたって、「市民ワーキンググループ」の一員として調査研究・政策提言をおこなったほか、藤野町に対して木質バイオマスを活用した地域づくりを提案し、ビジョン(案)に反映させた。またイベント時には、県税務課や林務課と連携を図り、県がすすめている「木づかい運動」や水源環境税の普及事業に協力した。さらに、「ストップ!温暖化ネットワーク」の一員として、県環境計画課と定期的に情報交換をおこない、地球温暖化防止活動をすすめるイベントを共催した。
(c) 企業
 イタリア製ペレットストーブの輸入代理店である「(有)河西」とは、つねに協力してイベントに出展できる状況にあり、中国製を扱っている「(株)近代産業」との関係も続いている。また、水源環境税に関わる2回のイベントを通じて、間伐材から製品を作っている「堀内工房」や「(有)ジェイファンネット」、ダム流木を活用した製品を販売する「(株)自然の問屋」などと共同ブースを持ち、バイオマスの有効利用をアピールするための協力体制ができた。
(d) 高校・大学
 日本大学生物環境科学研究センター主催のシンポジウムに協力し、大学との関係を築いた。また、高校の教員から構成される「新しい環境学習をつくるネットワーク」との友好関係も継続している。
D.会員数拡大のためのPR
 適正な会員数を確保するために、活動の概要を示したパネルを展示し、フライヤーを配布した。また、当工房のロゴをネット投票によって決定したほか、活動の概要を示したフライヤーをウェブサイトからダウンロードできるようにした。
E.会員相互の情報交換・共有化
 月に1度のペースで開催するバイオマスサロンでは、会員相互の情報の交換と共有化が図られている。また、これを補うツールとしてメイリングリストが有効に機能している。