出版・論壇の動き
- 原則として改憲論議を主題にした論稿のみを対象にしていますが、それに密接に関わると思われるものについても載せています。また、この色になっているのは首相公選論に関するものです。
- 原則として研究者の論稿を載せていますが、とくに「改憲」を主張するものについては、「護憲」論との量的バランスを考慮し、国会議員や評論家などの論稿もあげています。
- 今後、適宜誤記の訂正や、補充などをおこないます。
2001年
| 11月 | |
| 辺見庸「私はなぜ憲法改定に抵抗するのか[連載第2回]」『法学セミナー』563号 |
| 10月 | |
| 小田全宏『首相公選で日本はこう変わる』(角川oneテーマ21) | |
| 辺見庸「私はなぜ憲法改定に抵抗するのか[連載第1回]」『法学セミナー』562号 | |
|
【読者参加型企画】夢の憲法前文をつくろう『中央公論』2001年10月号
|
| 9月 | |
| 本秀紀「『首相公選論』・『国民内閣制』・『内閣機能の強化』─『行政権までの民主主義』論の再検討」『法律時報』73巻10号 |
| 8月 | |
| 小林昭三『首相公選論入門 改訂版』(成文堂) | |
| 渡辺治『日本の大国化とネオ・ナショナリズムの形成』(桜井書店) | |
| ハイブロー武蔵+総合法令出版編集部編『ポチ・たまと読むみんなのための日本国憲法』(総合法令) | |
| 奥野恒久「首相公選論を考える」『憲法運動』303号 | |
| 島さとし「『ニュー改憲派の改憲論』」『自由』2001年8月号 |
| 7月 | |
| 弘文堂編集部編『いま、「首相公選」を考える』(弘文堂) | |
| 長谷部恭男編『憲法本41 改憲・護憲をいうまえに学んでおくべきこと』(平凡社) | |
| 長谷部恭男「首相公選論 何が問題か」『世界』690号 | |
| 塚田哲之「衆院憲法調査会が描く『21世紀の日本のあるべき姿』」『憲法運動』302号 | |
|
【特集】首相公選論『ジュリスト』1205号
|
| 6月 | |
| 英正道『憲法前文試案』(小学館文庫) | |
| 竹前栄治ほか『日本国憲法・検証 資料と論点 第七巻 護憲・改憲史論』(小学館文庫) | |
| 今成勝彦『首相公選は日本を変えるか─アメリカ議会のダイナミズムに学ぶ』(いしずえ) | |
| 小沢隆一「『国民主権と国の機構』をふり返って」『憲法運動』301号 |
| 5月 | |
| 中北龍太郎『憲法を活かす』(日本評論社) | |
| 浦部法穂ほか編『いま、憲法学を問う』(日本評論社) | |
| 山崎拓『憲法改正』(生産性出版) | |
| 西 修『ここがヘンだよ! 日本国憲法』(アスキー) | |
| 佐瀬昌盛『集団的自衛権』(PHP新書) | |
| 森英樹「『この国のかたち』論の危険性」『法と民主主義』358号 | |
| 小田中聰樹「憲法擁護の現代的意義」『法と民主主義』358号 | |
| 和田進「軍事大国化の新たな段階と憲法改正」『ポリティーク』Vol.01創刊号 | |
| 渡辺治「森首相退陣と首相公選論の高揚」『ポリティーク』Vol.01創刊号 | |
|
【特集】統治・社会の改編と憲法原理『法律時報』73巻6号
|
| 4月 | |
| 佐柄木俊郎『改憲幻想論』(朝日新聞社) | |
| 大原康男・百地章他『新憲法のすすめ』(明成社) | |
| 小室直樹『痛快! 憲法学』(集英社インターナショナル) | |
| 『憲法を考える』(現代史料出版) (3)第148/149/150回国会 衆議院憲法調査会議録(解説 西 修) (4)第149/150回国会 参議院憲法調査会議録(解説 西 修) |
|
| 飯尾 潤「首相公選論では何も解決できない」『論座』2001年4月号 | |
|
【特集】憲法学を問う『法学セミナー』556号
|
| 3月 | |
| 上田耕一郎『戦争・憲法と常備軍』(大月書店) | |
| 小田全宏『首相公選』(サンマーク出版) | |
| 佐高信編『日本国憲法の逆襲』(岩波書店) | |
| 『世界』編集部編『21世紀のマニフェスト』(岩波書店) | |
| 森英樹「憲法調査会の改憲論議と21世紀の日本」『憲法運動』299号 | |
| 足立英郎「創価学会・池田名誉会長の『提言』を読む」『憲法運動』299号 | |
| 隅野隆徳「憲法改定問題をめぐる日本の位置」専修大学社会科学研究所編『グローバリゼーションと日本』(専修大学出版局) | |
| 古川純「解説 いま、なぜ憲法論議なのか」同『日本国憲法・検証 資料と論点 第四巻 基本的人権』(小学館文庫) | |
| 島さとし「『日本型首相公選制』への道」『Voice』2001年3月号 | |
| 後房雄「『首相公選論』は現実逃避だ」『エコノミスト』2001年3月13日号 | |
|
【特集】憲法学を問う『法学セミナー』555号
|
| 2月 | |
| 渡辺治「なぜ『新しい人権』『首相公選論』なのか?(下)」『憲法運動』298号 | |
| 中里見博「社会構造転換としての『二一世紀新憲法』論」『憲法運動』298号 | |
| 浅井基文「最近の東アジア情勢と我が国の『平和のための戦略』」『法と民主主義』356号 | |
| 君島東彦「日本国憲法の平和構想」『法と民主主義』356号 | |
| 岩見隆夫「早道は『首相公選制』の導入」『Voice』2001年2月号 | |
|
【特集】憲法学を問う『法学セミナー』554号
|
| 1月 | |
| 渡部昇一・小林節『そろそろ憲法を変えてみようか』(致知出版社) | |
| 浅尾慶一郎・山本一太「首相公選制の手続はこれだ」『中央公論』2001年1月号 | |
| 渡辺治「なぜ『新しい人権』『首相公選論』なのか?(上)」『憲法運動』297号 | |
| 塚田哲之「第一五〇回国会の『憲法調査』」『憲法運動』297号 | |
| 飯尾潤「なぜ首相公選制はダメなのか」『論争東洋経済』2001年1月号 | |
|
【特集】憲法学を問う『法学セミナー』553号
|
|
|
【特集】これからの憲法学『法律時報』73巻1号
|
|
|
【特集】世紀の転換点に憲法を考える『ジュリスト』1192号
|
2000年
| 12月 | |
| 小林武「憲法調査会で調査されるべき『21世紀日本』」『憲法運動』296号 | |
| 前原清隆「憲法調査会の欧州憲法調査をめぐって」『憲法運動』296号 | |
| 奥平康弘「二〇世紀末の日本社会について思うこと」『法律時報』72巻13号 | |
| 小田全宏「『首相公選制』は実現できる」『Voice』2000年12月号 |
| 11月 | |
| 樋口陽一『個人と国家』(集英社新書) | |
| 芹川洋一『憲法改革』(日本経済新聞社) | |
| 加藤周一『私にとっての20世紀』(岩波書店) | |
| 『憲法を考える』(現代史料出版) (1)第147回国会 衆議院憲法調査会議録(解説 奥平康弘) (2)第147回国会 参議院憲法調査会議録(解説 奥平康弘) |
|
| 水島朝穂「改憲論議に求められるもの」『軍縮問題資料』241号 | |
| 三輪隆「憲法調査会 第二幕の幕開けと二つの改憲構想(下)」『マスコミ市民』11-12月号(383号) | |
| 中里見博「『21世紀の日本のかたち』論と『新憲法制定』論」『憲法運動』295号 | |
| 水島朝穂「二一世紀の平和主義の課題」『法と民主主義』353号 | |
| 菅直人「首相公選制を導入し、政治システムを転換する時だ」『論争東洋経済』2000年11月号 |
| 10月 | |
| 神谷万丈=村田晃嗣=八木秀次「『押しつけ憲法論』をめぐって」『諸君』2000年10月号 | |
| 立山鉱毅「『時代の気分』と共鳴する改憲論?」『法律時報』72巻10号 | |
| 三輪隆「憲法調査会 第二幕の幕開けと二つの改憲構想(上)」『マスコミ市民』10月号(382号) | |
| 奥野恒久「憲法運動の今日的課題」憲法理論研究会編『憲法基礎理論の再検討』(敬文堂) |
| 9月 | |
| 樋口陽一『先人たちの「憲法」観』(岩波書店[ブックレット]) | |
| 奥平康弘「憲法調査会の動向と憲法改正問題」『龍谷法学』33巻2号 | |
| 澤野義一「日本国憲法の特質と改憲論」『大阪経済法科大学法学研究所紀要』31号 |
| 8月 | |
| 進藤榮一「制憲の本領 下」『軍縮問題資料』238号 | |
| 小沢隆一「最近の改憲論を読む」『憲法運動』293号 | |
| 誌上「首相公選」読者三千人アンケート「国民は『石原慎太郎』を選んだ」『文芸春秋』2000年8月号 | |
|
【特集】 憲法を論ずる『法学セミナー』548号
|
| 7月 | |
| 中曾根康弘『二十一世紀日本の国家戦略』(PHP研究所) | |
| クライン孝子『歯がゆい日本国憲法』(祥伝社) | |
| 進藤榮一「制憲の本領 上」『軍縮問題資料』237号 | |
| 塚田哲之「憲法調査会の議論動向・その2」『憲法運動』292号 | |
| 西尾幹二「このままでは『化け猫』が出てくる」『諸君』2000年7月号 | |
| 五百旗頭真「ソフトパワー立国への道 あえて安保論議の両極を排す」『論座』2000年7月号 | |
| 大江健三郎=目取真俊「沖縄が憲法を敵視するとき」『論座』2000年7月号 | |
|
【特集】なぜ 今、憲法調査会『法と民主主義』350号
|
|
|
【特集】憲法の精神と日本改革『経済』58号(2000.7)
|
| 6月 | |
| 中里見博「憲法調査会の議論動向」『憲法運動』291号 | |
| 元山健「今、憲法の精神を確かめる」『憲法運動』291号 | |
| 辻村みよ子「『国民主権』は蘇生できるか」『週刊金曜日』6月9日 | |
| 小林昭三「日本国憲法とはなんであったか」『国会月報』618号(2000年6月) | |
| 村田晃嗣「若い世代の改憲論」『中央公論』2000年6月号 | |
|
【特集】 憲法論議の大前提『世界』676号
|
| 5月 | |
| 櫻井よしこ『憲法とはなにか』(小学館) | |
| 平野貞夫・樋高剛『日本人と憲法と自由党』(プレジデント社) | |
| 大嶽秀夫「『新保守』への脱皮の挫折」『毎日新聞』5月1日 | |
| 加藤節「憲法・狭いナショナリズム 脱却を」『朝日新聞』5月2日 | |
| 田中明彦「憲法・改憲し実質的な安保論議を」『朝日新聞』5月2日 | |
| 加藤秀治郎=トーステン・シュタイン「憲法を考える」『読売新聞』5月2日 | |
| 奥平康弘「自立した個人が生かす憲法」『朝日新聞』5月2日夕刊 | |
| 山崎拓=菅直人=土井たか子「<座談会>憲法を語る」『朝日新聞』5月3日 | |
| 佐伯啓思「憲法意識、大多数には抽象的で遠い存在」『読売新聞』5月10日夕刊 | |
| 北岡伸一=江橋崇=棟居快行「21世紀の憲法を考える」『読売新聞』5月18日 | |
| 加藤周一「<夕陽妄語>狂言と憲法」『朝日新聞』5月24日夕刊 | |
| 佐々木毅「憲法を考える(1) 権力の乱立状態を克服」『日経新聞』5月25日 | |
| 猪木武徳「憲法を考える(2) 政策、説明責任に枠組みを」『日経新聞』5 月26日 | |
| 西尾勝「憲法を考える(3) 地方自治、強化は基本法で」『日経新聞』5月29日 | |
| 成田憲彦「憲法を考える(4) あるべき統治、徹底議論を」『日経新聞』5 月30日 | |
| 多田実「憲法調査会と各政党の動き」『軍縮問題資料』235号 | |
| 樋口陽一「戦後民主主義と憲法を『保守』する勇気」『軍縮問題資料』235号 | |
| 渡辺治「現代の改憲策動と憲法調査会の役割」『憲法運動』290号 | |
| 前原清隆「動きはじめた憲法調査会」『憲法運動』290号 | |
| 青山武憲「日本国憲法制定行為の違法性と有効性」『国会月報』47巻617号 | |
| 中村睦男「憲法論議を深めるために」『国会月報』47巻617号 | |
| 吉田善明「日本国憲法がもとめるもの」『国会月報』47巻617号 | |
| 吉田善明「憲法調査会の設置」『ジュリスト』1177号(5月1・15日合併号) | |
|
【特別企画】 「憲法調査会」を調査する『法学セミナー』545号
|
|
|
【特集】 憲法調査会/憲法論議の行方『法律時報』72巻5号
|
| 4月 | |
| 紙谷雅子編『日本国憲法を読み直す』(日本経済新聞社) | |
| 渡辺洋三『新版 日本国憲法の精神』(新日本新書) | |
| 川村俊夫『日本国憲法の心とはなにか』(あけび書房) | |
| 中西輝政編『憲法改正』(中央公論新社) | |
| レイ・ムーア=大石眞「憲法を考える・制定過程の問題点」『読売新聞』4月18日 | |
| 安念潤司「憲法を考える(上) 特異な日本人の憲法観」『日経新聞』4月19日 | |
| 藤井樹也「憲法を考える(中)権利の考え方、まず整理」『日経新聞』4月20日 | |
| 紙谷雅子「憲法を考える(下)公私の領域、線引き難しく」『日経新聞』4月21日 | |
| 青山武憲「日本国憲法「前文」考(1)」『国会月報』47巻616号 | |
| 奥平康弘「憲法は活かしてこそ護れる」『週刊金曜日』4月28日 | |
| 古関彰一「『改憲』のための『論憲』」『週刊金曜日』4月28日 | |
| 山内敏弘「世界平和と人権保障への路」『週刊金曜日』4月28日 | |
| 英正道「まず憲法前文の改正を論じよう」『中央公論』2000年4月号 | |
|
【緊急提言】 改憲と再生を目指して『諸君』2000年4月号
|
| 3月 | |
| 古関彰一「憲法調査会・制定過程を巡って(上)」『朝日新聞』3月8日 | |
| 青山武憲「日本国憲法の『効力』の問題」『国会月報』47巻615号 | |
| 倉持孝司「『国民の不断の努力』で『いかそう日本国憲法』」『法学セミナー』543号 | |
| 樋口陽一「二十一世紀の国際社会と憲法理念」『企業法研究』(名古屋経済大学)12号 | |
| 岩間昭道「日本の憲法改正問題」『千葉大学法学論集』14巻4号 |
| 2月 | |
| 長谷部恭男「憲法を考える(1) 多様な人間 共存への礎」『日経新聞』2月1日 | |
| 棟居快行「憲法を考える(2) 「議論の場の規定」に徹せよ」『日経新聞』2月2日 | |
| 阪本昌成「憲法を考える(3) 憲法学も市場重視の時代」『日経新聞』2月3日 | |
| 笹田栄司「憲法を考える(4) 憲法裁判の活性化急げ」『日経新聞』2月4日 | |
| 青山武憲「日本国憲法の『生まれ』の問題」『国会月報』47巻614号 | |
| 長谷川正安「憲法調査会を考える」『憲法運動』2000年2月 | |
| 渡辺洋三「<随想>20世紀の2つの憲法」『自治実務セミナー』(39巻2号)625号 | |
| 岡崎久彦=櫻井よしこ=椎名素夫=田久保忠衛「憲法の『呪縛』を断つときがきた」『諸君』2000年2月号 | |
| 中西輝政「『第二の戦後』の国家目標」『中央公論』2000年2月号 | |
| 奥平康弘「世代を超えた『共同作業』としての憲法」『法学セミナー』542号 | |
|
【特集】 2000年法的鳥瞰図 日本はどこへ向かうのか『法学セミナー』542号
|
|
|
【特集】 日本国憲法の値打ちはどこにあるか『前衛』2000年2月号
|
| 1月 | |
| 樋口陽一「憲法調査会、どう議論すべきか」『朝日新聞』1月13日 | |
| 青山武憲「憲法調査会への期待」『国会月報』613号(2000年1月) | |
| 山内敏弘「2000年を『改憲元年』にするな」『週刊金曜日』1月14日 | |
| 中曽根康弘「憲法と教育基本法の改正に着手せよ」『正論』2000年1月号 | |
| 吉川経夫「『憲法調査会』に望む」『法学志林』97巻2号 | |
|
【特集】 クローズアップ憲法『法学教室』232号
|
1999年
| 12月 | |
| 山内敏弘「護憲論の先進性と改憲論の時代逆行性」『軍縮問題資料』230号 | |
| 渡辺洋三「護憲と改憲」『軍縮問題資料』230号 | |
| 奥平康弘「こんにちの改憲論議をどうみるか」『憲法運動』1999年12月 |
| 11月 | |
| 隅野隆徳「憲法改悪をめぐる情勢と諸改憲案」『憲法運動』1999年11月 | |
| 樋口陽一「現代の改憲論と有事法制」『世界』667号 | |
| 加藤周一「私たちの希望はどこにあるか」『世界』「緊急増刊 ストップ! 自自公暴走」668号 | |
| 吉川経夫「憲法調査会の発足に思う」『世界』「緊急増刊 ストップ! 自自公暴走」668号 | |
| 青山武憲「発足する国会の憲法調査会」『法令ニュース』38巻11号 |
| 10月 | |
| 小林節「憲法調査会への期待」『国会月報』46巻610号 | |
| 田村重信「憲法調査会の設置について」『国会月報』46巻610号 | |
| 正木寛也「憲法調査会の設置と国会審議活性化法について」『ジュリスト』1165号(10月15日号) | |
| 鳩山由紀夫「自衛隊を軍隊と認めよ」『文藝春秋』99年10月号 | |
| 吉本良「憲法調査会の設置 下」『法令ニュース』38巻10号 |
| 9月 | |
| 渡辺久丸「憲法は21世紀の世界共同の規範」『国会月報』46巻609号 | |
| 渡辺洋三「<随想>憲法調査会」『自治実務セミナー』38巻9号(620号) | |
| 吉本良「憲法調査会の設置 上」『法令ニュース』38巻9号(620号) | |
| 小沢一郎「日本国憲法改正試案」『文藝春秋』99年9月号 |
| 8月 | |
| 奥平康弘「憲法を生かす道か破滅させる道か」『前衛』715号 |