| 注 : 被害者の氏名は、書籍等に掲載された氏名をそのまま使用させていただいています。ただし、加害者や担当教師名等については、個人に問題を帰すよりも、社会全体の、あるいは学校、教師全体の問題として捉えるべきではないかと考え、匿名にしてあります。 また、学校名については類似事件と区別するためと、隠蔽をはかるよりも、学校も、地域も、事実を事実として重く受けとめて、二度と同じ悲劇を繰り返さないで欲しいという願いを込めて、そのまま使用しています。  | 
    
| S.TAKEDA | 
| 011200 | 学校災害 | 2004.6.15新規 | 
| 2001/12/ | 宮城県登米郡豊里町の中学校体育館でバトミントンの遊び中、バスケットゴールを準備するための器具を肛門付近にあてがい回すという罰ゲームを受けた男子生徒が、肛門の括約筋が切れ、腸も破壊される大けがを負った。 | |
| 経 緯 | 運動不足を解消するために、体育館を生徒たちに解放していた。 生徒たちはバトミントンのシャトル(羽根)とラケットで円陣パスをしていた。 シャトルを3回落とすと、バスケットゴールを準備するための器具を肛門付近にあてがい回すという罰ゲームを科していた。 Aくんが罰ゲームを受けた。「痛い、痛い」と言って動けなくなった。 驚いた生徒たちが職員室に知らせた。 棒状の器具は肛門から抜かれていたが、肛門の括約筋が切れ、血が出ていた。  | 
    |
| 症状と 後遺症  | 
      肛門の括約筋が切れ、腸も破壊される大けがを負った。 人工肛門を余儀なくされる。他の臓器にも悪影響が出る。手術を繰り返さなければならなくなった。  | 
    |
| 器具 | バスケットゴールを準備するための棒状の器具。 棒の先端には丸いフックがついており、簡単には抜けないようになっていた。  | 
    |
| 調査・ほか | Aくんの両肩には、強く押さえつけられたときの「手」のあとが残っていた。 | |
| 教師の対応 | 教師2名が体育館を巡回していた。 1人の教師は罰ゲームのことを知っていたが、危険だとは認識していなかった。  | 
    |
| 警察の対応 | 7人の生徒と教師1人が書類送検。 | |
| 学校・ほかの対応 | 保護者が学校に詳しい説明を文書で求めたが、回答されない。(2002/8/時点) | |
| その後の学校の対応 | 2002/ 校長が定年退職。 昼休みの体育館使用が中止になった。 夏休みには、教師が校内を巡回し、会議などで多忙の日は部活動が禁止となった。  | 
    |
| 参考資料 | 体育館「ゲーム」で肛門に棒/蜂屋美子/2002.8.1不登校新聞・宮城通信局、 | |
| いじめ・恐喝・リンチなど生徒間事件 | 子どもに関する事件・事故 1 | ||||
| 教師と生徒に関する事件 | 子どもに関する事件・事故 2 | ||||
| 熱中症・プール事故など学校災害 | 子どもに関する事件・事故 3 | 
Copyright (C) 2000 S.TAKEDA All rights reserved.