花岡平和友好基金第一回賠償金支給儀式に参加して
                                  町田忠昭

「辛苦了」への涙
 2001年9月27日、午前10時、生存者への賠償金支給儀式が行われた。基金運営委員である、紅十字会蘇菊香秘書長の挨拶のあと、田中宏委員長が一人一人の生存者の席に歩み寄り、万感を込めて「辛苦了」(シンクーラ)と挨拶し、書類を渡し、両手で握手を重ねていった。その場にいて、その声を聞きながら、私は涙を流した。
 前日、26日、午前9時〜10時、生存者と付き添いの人々が集まった席で、花岡蜂起の再確認の学習会を主催した猪八戒氏が、私に遺骨送還当時について話すよう要請があり、今年7月3日、生存者・遺族の訪れた運行寺のこと(ニュース65号掲載)、1953年6・7月当時の状況について話した。
遺骨送還以来、半世紀の歳月が流れた。当時の歴史の体験者、そして、今日にいたるまでの日本の(そして世界の)人々の中で、このような和解が実現し、一つの成果が生まれることを予測しえた者は、おそらく一人もいなかったであろう。
 私はまた、ここ5年来継続している「東アジア50年代国家テロリズム」の国際シンポに参加し、近代100余年の日本が「脱亜入欧」によって、アジアと分断し、侵略に狂奔した歴史とその後遺症がどれほど大きく深刻なものであるかを、台湾、韓国、沖縄での大虐殺跡の現地の追体験・学習を通じて、骨身に沁みて学ばされてきた。各地のシンポは、その地域の主体的力量と時代の要請に結びついて大きな成果が作られてきた。その中で、花岡事件と、それに対する裁判闘争は、日本側から提起され、その主題の一つとして検討され続けてきた。昨年11月の和解は、日本においてもこの「東アジア国家テロ」の問題の一角が、幾多の曲折を経て、一定の解決の地を得たといえよう。それは、花岡事件が日本の明治以来のアジア分断の大潮流の中で、その激流に抗し、踏みとどまり、流れを変えるための礎石を築き上げたことである。それが日本とアジアへの架橋を実現し得るかどうかは、日本がこの礎石を基に、各方面に無数の基礎を築き、その舵を切りかえることができるかどうかにかかっている。私の涙は、それらの理論と実践、そこに形成された感情から溢れたものであろう。その「辛苦了」は、私たち「考える会」、戦後補償運動を闘う全ての人々、その実現を願い、花岡和解にあたって、広く国民的賛同・喜びとなってあふれた希望の光に連なるものであった。

盧溝橋に立って
27日午後、生存者、付き添いの皆さんと共に抗日戦争記念館の「労工血証」展を参観した。日本の中国人強制連行・奴隷労働が、中国東北地区、アジア各地に行われた背景の上に展示されていた。記念館常設展全体も見た。取り返しのつかない日本の罪行の数々、二度とこのような歴史を繰り返してはならないと思う、いつ見ても思う(私は3回目である)。それを日本人は心の原点として生きねばならないと思う、アジアに生きる日本人として、一人の人間として、深く永遠に心に刻まねばならないと思う。
4時頃、盧溝橋に赴いた。国慶節への大型連休を控えて、散策の人々の姿があった。橋上にたたずめば、歴史に名を残した橋の象徴、500個の欄干の獅子は、過去2回に訪れた見覚えのままに、それぞれの親しみをこめて語りかけてくれる。水の枯れた河原は、茫々たるススキが黄ばみ、その河原に遊ぶ人の姿もある。平和である。ようやく西に傾く日の光に包まれながら、この風景を心に刻む。私を独り盧溝橋に駆り動かしたものは何であったか、私はここに来たかった。盧溝橋、それは言うまでもなく1937年の7月7日、近代日本の総決算として、中江丑吉が必ず第二次世界大戦になると警鐘を鳴らし、予言した日中全面戦争への発火点の地である。そしてその予言は不幸にも適中し、日本は全世界を巻き込んだ数千万の大虐殺の張本人となった。その滔天の罪業の原点の地である。その苦しい思い出の地である。今回訪中した「考える会」の誰一人、その日を身体で知らないであろう。独り私はその日を身体に刻み込んでいるのだ。そして南京大虐殺を提灯行列で祝わせられた8歳の日を、私自身に加えられた拭いがたい汚辱の歴史として忘れることはできない。その歴史的人間としての現在が、私を突き動かしてここに足を運ばせたといえるかもしれない。この花岡和解の重要な実現項目の一つとしての儀式のあった日の、その午後に、その原点を訪なう意義は、私には無限の思いであり、永遠の思いであった。
(注:中江丑吉は、明治の日本の自由民権家・中江兆民の子であり、終生中国人民の友として生きた)

天津烈士記念館にて
9月29日、猪八戒、老田裕美、両氏に同行して天津に行った。目的は档案館での鹿島による強制労働の資料検索であった。紅十字会に事前に連絡を頼んであったが、館側は15日前の許可がなければ、の規則で拒否されてしまった。やむなく私の希望であった烈士館に向った。1995年新装なり、その開館式にも参列した殉難烈士遺骨館は今はなく、その跡地は周恩来記念館となっている。通りすがりの金網越しに若き日の周夫妻の巨きな石造りの半身像が見られた。自らを律すること厳しく、人民に奉仕し、生前、自分を記念することを固く禁じ、死後、その肉体を灰にして中国の山河に散らせた周首相も、没後30余年、遂に人民の要求に勝てなかったのである。3人もまた、この記念館の設立を共に祝したが、この日は寄ることができなかった。日本に強制連行された中国殉難烈士の遺骨は、今、その近くにある革命烈士記念館の二階の間に収められている。あらためてその遺骨の安置された棚の谷間にたたずみ、この半世紀を回顧した。こここそが殉難烈士の永遠の眠りの地であろうか。隣室の「花岡事件展」を見学した。そこに展示されている写真は、多分、抗日戦争記念館の写真を元にしたものであろうか、あまりに不鮮明であった。解説についても、猪八戒氏が指摘していた。廊下の一角に「?痛(沈痛)悼念」「在日殉難中国労工」と二段に壁面の上部に題され、その下に「抗日殉難烈士の位」の大きな位牌が据えられ、その隣に1953年の第一回遺骨送還にあたって、運行寺よりもたらされた花岡の「中国殉難四百十六烈士の位」が安置されていた。謹んで合掌。すぐ前の机に記帳簿がある。懐かしい名を見た。運行寺の菅原鈞氏の名である。昨年5月8日に訪れられている。館の張礼軍さんと夫人と、近くの食堂で会食しながら、猪八戒氏が「手持ちのネガから鮮明なものに焼き直し、解説ももっと適格にしたい」と提案し、張さんも「良い展示物ができたら、巡回展を行いたい」と積極的な意見が出された。これは天津での思いがけない成果であった。この前日、28日夜、抗日戦争記念館の前館長、張承鈞先生の招宴を受け、その席上先生から「記念館の敷地に花岡記念館を建ててもよいから、企画書を出すように」との提案があった。日本の大館と共に、これで3ヶ所の記念館構想が具体的日程に上ったことになる。予想を越えた大事業に身の引き締まる思いであった。

天安門広場にて
 天津から帰った夜、国慶節の準備の整った天安門広場を夕食後の9時頃から散策した。空には高く高く数百の凧があがっていた。中国では、おめでたい時には凧を揚げるという。その伝統は生かされ続けていた。広場では天安門の毛沢東肖像と相対し、巨大な孫文の肖像が建てられている。そして中国式のミニ庭園が随所に美しくしつらえられ、生花を配置した花園もある。彩りも鮮やかな龍の模型がいたるところにあり、オリンピックへの象徴もある。天安門前は、国慶節を人民の楽園として現しているのだった。幾百、幾千の凧でもまだ足りないのであろうか、なおも凧が売られ、新たな凧が揚げられてゆく。20センチ四方くらいの五星紅旗―国旗が売られ、2008年開催のオリンピックマークの旗が売られている。すっかり童心に還った一行7人は、その国旗を求め手にしながら歩き、国慶節前々夜を中国人民と共に楽しんだのであった。今回の、これは唯一の観光であった。世界の何処にあっても、国家と民衆が一体となって祝うこのような日はないであろう。それを中国民衆と共にし得たことは、千載一遇の機会であったといえよう。そして私たちにとっては、北京での記念すべき行事の成功を祝しての、日中国交回復後足掛け30年の日の、永遠に忘れられない美しい夜景であった。
 天安門城壁の「世界人民大団結万歳」のスローガンに、私たちもまた共感の一夜を過ごすことができた。天安門よ、国慶節よ、永遠なれ。平和のうちに、その美しさを永遠に世界に誇れ。それは世界人民の誇りであり、栄光であるのだ。

あとがき
この報告を書き上げたのは10月19日であった。魯迅逝去の日である。―魯迅が長征を終えて延安に到着した中国共産党への祝電を思い出す。―「あなた方の上に中国と世界の運命がかかっています」あれから66年。壮麗な国慶節前々夜に、その希望が確実に歩を進めているのを見て、感無量であった。魯迅逝いて65年、「中国と日本はもともと兄弟であった。いつかきっと分かり合えるときが来ると思う」との遺言、その実現のための両国間の長征は果てしなく遠く、そして困難であるとの思いが、今胸をよぎる。そしてまた、魯迅に還る。「歩く人が多くなれば、それは道になる」それはやがて公道になるのだ。それを私もまた信ずる。

                             (2001年10月19日)