現代企画室

お問い合わせ
  • twitter
  • facebook

セレクトブック

「セレクトブック」のコーナーでは、現代企画室の本をひとつのテーマのもとにジャンルを横断してご紹介します。現在約400タイトルに及ぶ現代企画室の本をさまざまなテーマで結び合わせてみると、新たな世界が見えてくるかもしれません。

第9回 「現代美術評論」

『中原佑介美術批評選集』の刊行スタートを記念して、今回のセレクトブックでは、「現代美術評論」をテーマに選書しました。

珍しいところでは、ジャン・ジュネの『アルベルト・ジャコメッティのアトリエ』。ジュネが同時代で唯一敬愛した美術家ジャコメッティと、17世紀の画家レンブラントについて書いたエッセーがおさめられています。いずれもが「評論」というよりはまるで美しい小説を読むような趣きがあります。

またもう1冊の海外もの、『アヴァンギャルド芸術論』は、イタリア文化会館館長であったデ・マルキス氏が、ピカソの「アヴィニヨンの娘たち」(1907年)誕生から80年を記念して書き下ろしたもので、20世紀前半の西欧の芸術運動についての最良のガイドとなっています。

その他、現代企画室では、欧米のアートマーケットに軸をおいた美術とは異なる評論集を刊行しています。

創造のための批評

戦後美術批評の地平

中原 佑介/著

定価2400円+税

中原佑介美術批評選集第1巻。鮮烈なデビュー作「創造のための批評」をはじめとする初期美術批評、批評そのものについてのメタ批評、中原の思想が形成された1950年代の時代背景を示す文章を集めた。

詳細を見る

「人間と物質」展の射程

日本初の本格的な国際展

中原 佑介/著

定価2400円+税

中原佑介美術批評選集第5巻。芸術・文化の世界に衝撃をあたえた国際展「人間と物質」を中心に、展覧会の全容、「人間と物質」に至る中原の思考の軌跡、展覧会後の反響への応答を示す文章をそれぞれ集めた。

詳細を見る

視覚の断層

開かれた自己形成のために

中村英樹/著

定価4000円+税

生きた身体性と物質的素材に基づく視覚的システムによって、その間を橋渡しし、21世紀の新しい精神的支柱と社会規範を築こうとする試み。図版多数。

詳細を見る

関係と無関係

河口龍夫論

中原佑介/著
河口龍夫/絵

定価5000円+税

現代美術家・河口龍夫のドローイング図版と中原佑介の作家論を合体させ、本の中に本を埋め込んだ画期的な造本。評論家とアーティストのコラボレーション成る。

詳細を見る

アルベルト・ジャコメッティのアトリエ

ジャン・ジュネ/著
鵜飼哲/編・訳

定価2500円+税

ジャコメッティがこよなく愛し、ピカソをして「もっとも美しい芸術論」と言わしめた表題の文章をはじめ、ジュネの実生活と文学創造の転期に書かれた芸術論。

詳細を見る

遠近法の発見

辻茂/著

定価3000円+税

無限の空間を平面に表わす。この不可能に挑んだ芸術家の情熱と合理を追求する科学的な動機が制作行為としての遠近法を見いだした。明かされる遠近法のすべて。

詳細を見る

ハイブリッド・アートの誕生

東西アート融合に向けて

中村英樹/著

定価5500円+税

アートは「精神の気高さを支える力」となりうるか。既成の知的枠組みが崩壊し、流動化するなか、東西のアートと異なるハイブリッド・アートの可能性を探る。

詳細を見る

美術館からの逃走

現代「美術」は風景にからみつき

勅使河原純/著

定価4200円+税

1980年代からはじまった美術館建設ブーム。だが、皮肉なことにちょうどその頃から美術は猛烈なスピードで美術館といういれものから遠ざかりはじめた。

詳細を見る

北上する南風

東南アジアの現代美術

谷新/著

定価3500円+税

閉塞状態の欧米・日本に代わるアート生産のホットゾーン、それが東南アジアだ。フィールドワーク(訪問・交流)から生まれた東南アジアの現代美術評論。

詳細を見る

アヴァンギャルド芸術論

デ・マルキス/著
若桑みどり/訳

定価5000円+税

ピカソ、未来派、シャガールなど、20世紀の真の芸術革命家の創作の秘密を説き明かし、次いで戦後イタリアの革新的な芸術の実験の様子を語る。図版121点。

詳細を見る

回転する表象

現代美術・脱ポストモダンの視角

たにあらた/著

定価4500円+税

「芸術における〈制度〉の問題」の発表以降20年、常に表現の現場に身を置き、状況への発言をおこなってきた著者の美術評論を集大成。図版177点。

詳細を見る