現代企画室編集長・太田昌国の発言のページです。世界と日本の、社会・政治・文化・思想・文学の状況についてのそのときどきの発言が逐一記録されます。「20〜21」とは、世紀の変わり目を表わしています。
2010年の発言

◆太田昌国の夢は夜ひらくH メディア報道劇「チリ・地底からの生還」は何を描かなかったか2010/11/7

◆「抵抗の布――チリのキルトにおける触覚の物語」ラウンドテーブルにおける発言2010/10/265

◆いわゆる「尖閣諸島」問題について2010/10/25

◆太田昌国の夢は夜ひらく8 検察特捜部の「巨悪」の陰に見え隠れする、日常不断の検察の「悪行」201/10/4

◆太田昌国の夢は夜ひらく7
イラクが被った損害を一顧だにしない「戦闘任務終了演説」2010/9/27

◆太田昌国の夢は夜ひらく6
国家論なき政治家の行方――死刑執行に踏み切った法相の問題2010/8/25

◆太田昌国の夢は夜ひらくD 植民地・男性原理・王家の跡継ぎ問題を浮かび上がらせた舞台2010/7/16

◆韓国哨戒艦沈没事件を読む2010/6/9

◆太田昌国の夢は夜ひらくC 「理想主義がゆえの失政」に失望し、それを嗤う人びとの群2010/6/9

◆脱北者を描く映画のリアリティが暗示していること2010/6/1

◆わずか二百人のアメリカ人にとっての普天間問題2010/6/1

◆昌国の夢は夜ひらく@横断的世界史を創造している地域と、それを阻んでいる地域2010/3/13

◆映画『パチャママの贈り物』を観て2010/3/13

◆軽視すべきでない新政権下の流動2010/3/13

◆書評:荒このみ著『マルコムX』2010/3/13

◆講座『チェ・ゲバラを〈読む〉』詳細レジュメ公開2010/02/10

◆選挙とその結果をめぐる思い――選挙と議会政治に「信」をおかない立場から2010/02/10

◆カリブの海をたどっての思い――ハイチ大地震に慄く2010/02/10





最新の発言
2010年の発言
2009年の発言
2008年の発言
2007年の発言
2006年の発言
2005年の発言

2004年の発言
2003年の発言
2002年の発言
2001年の発言
2000年の発言
1999年の発言
1998年の発言
1997年の発言


   

太田昌国の夢は夜ひらく7
イラクが被った損害を一顧だにしない「戦闘任務終了演説」

『反天皇制運動モンスター』8号(2010年9月7日発行)掲載

太田昌国


「9・11」が、まためぐってくる。

丸九年が経つことになる。日本の場合は、それに翌二〇〇二年の「9・17」(日朝首脳会談とピョンヤン宣言)が付け加えられるから、世界は、そして日本は、新世紀初頭の九月に起きた大きな出来事に引っ掻き回されて、冷静さを取り戻す間もないままに、新世紀一〇年目の現在を迎えていることになる。


 それでも、事態は動いたのか。良い方向へと少しでも変わったのか。

 「9・11」の延長上で米国が行なったイラクへの一方的な攻撃からは、七年有余が経った。二〇〇三年三月、米国は二つの理由を挙げて、イラク攻撃を開始した。

@イラクは大量破壊兵器を保有していること。

Aイラク政権が国際「テロ組織」アルカイダと協力関係にあること――いずれも嘘だとわかったのは、イラク人に多数の犠牲者が出た後だった。

それでも、大量破壊兵器の最大の保有国で、「テロ国家」というべき米国は、戦争を続けた。対イラク戦争には批判的だった現米国大統領は、八月三一日をもって米軍のイラク戦闘任務は終了したと演説した。

彼は「米国は海外から借金までして一兆ドルを戦争に費やし、自国の繁栄に必要なことをしてこなかった」とは語ったが、他ならぬ米軍が生み出した「戦果」、すなわち、少なめに考えても十万人を下るまいというイラク人犠牲者、いまなおベッドで苦しむ多数の戦火の負傷者たち、破壊した家屋とインフラ、傷つけた大地、化学兵器で汚染させた畑地――などのことには、いっさい触れることはなかった。

大統領は、イラクが理由なく受けた人的・物的・自然上の損害は一顧だにせず、今後は「自国の繁栄のために」米国の国家予算を使う、と言外に語ったことになる。


 この国は、いつだって、そうなのだ。軍事的力量の差が大きいことをいいことに、自国の利害を賭けて、完膚なきまでに相手を叩きのめす。

イラク国軍が米国本土を爆撃することはあり得ないから、当然にも米国に恨みと憎しみを抱いた個人か集団が、せめて一矢を米国に報いたいと考えて、絶望的な行動に出るのだ。

あえてその用語を使えば「テロリスト」を生み出しているのは、他ならぬ米国ではないか。


 こうして、米国が世界各地で絶えず能動的に作り出している戦闘行為・戦争こそが、世界の安寧・平和を破壊してきたという近現代史の本質に無自覚かつ無知なこの大統領は、しかも、今後はアフガニスタンに「資源と戦力をふりむける」と語って、恥じない。

世界から何の関心も寄せられていないアフガニスタンの空から降り落ちてくるのがミサイルではなく、書物だったら、飢えた民のためのパンだったら、乾いた大地を湿らす雨だったら……とイランの映画監督マフマルバフが語ったのは、タリバーンによるバーミヤンの仏像爆破の直後だった。つまり「9・11」の半年前だった。

米国は、或る国家が引き起こしたわけでもない「9・11」攻撃を、新たな戦争の好機と捉え、マフマルバフの黙示録的な啓示に満ちた言葉を無視するかのように、アフガニスタンに向けてミサイルを発射し、爆弾を落とし始めた。

それから九年が経ち、対イラク戦争には反対だったらしい現大統領も、アフガニスタン戦争はさらに強化するというのである。

そのアフガニスタンと延々と国境を接しているパキスタンは、いま、大洪水に見舞われ、二千万人にも及ぶ被災者が生まれている。

アフガニスタンでの戦争のためにパキスタンをいいように利用してきた米国は、「テロリストと戦っているパキスタンの、まさにその地域を洪水が襲った」「支援に失敗すれば、パキスタン政府がテロとの闘いで獲得し得たものを失うかもしれない」と語る 。

米国政府の意向を受けた日本政府は、自衛隊ヘリ部隊を派兵した。またしても、災害救助活動を「軍事化」するのか。

歯止めの利かない菅民主党政権の米国追随路線を見て図に乗った産経紙は、「丸腰派遣でよいのか」と言い募っている。


 確かに緊急に必要とされているパキスタンへの国際的な援助を、米国は「反テロ戦争」の意義と結びつけて、世界を主導しようとしている。

これに対して、パキスタンのCADTM(第三世界債務帳消し委員会)などは、パキスタンが歳入の三〇%以上の額を対外債務返済に充てている現状に鑑み、債務の支払いを拒否し、それを救援と復興のために使うことを訴えている。

米国でも日本でもパキスタンでも、政府が物事の因果関係を説明すると、「結果」を「原因」を言いくるめる。戦争・自然災害・援助・債務などに関して、因果関係を的確に捉えた分析と方針の提示が、何よりも重要だ。
(9月3日記)

 
  現代企画室   東京都渋谷区桜丘町15-8 高木ビル204 Tel 03-3461-5082 Fax 03-3461-5083