現代企画室編集長・太田昌国の発言のページです。世界と日本の、社会・政治・文化・思想・文学の状況についてのそのときどきの発言が逐一記録されます。「20〜21」とは、世紀の変わり目を表わしています。
2005年の発言

◆あふれかえる「事実」が、犯罪への想像力を奪う事件報道2005/12/7

◆死刑廃止のための、ふたつの試みの中で考えたこと2005/11/22

◆ハリケーン報道から考えたふたつのこと2005/10/19

◆書評・戸井十月著『小野田寛郎の終わらない戦い』2005/10/11

◆敗戦60年目に思うこと2005/10/11

◆年報・死刑廃止2005』特集「オウム事件10年」2005/10/11

◆書評・保阪正康『あの戦争は何だったのか』2005/10/11

◆書評・内橋克人/佐野誠『ラテン・アメリカは警告するーー「構造改革」
日本の将来』2005/10/11


◆2005選挙「勝利者」の独白2005/9/30

◆2005年8月28日「昭和天皇記念館いらない宣言」大集会での発言2005/9/30

◆イラク報道の本質を見きわめるために2005/9/30

◆衆議院解散をめぐって思い起こす三つの「政治の情景」2005/9/30

◆60年前の戦争関連記事にあふれるメディアに触れて2005/9/30

◆映画『永遠のハバナ』を観て派生するいくつかの思い2005/9/30

◆「戦争と和解」をめぐるいくつかの報道を見聞きしながら2005/5/29

◆『グローバル化に抵抗するラテンアメリカの先住民族』序文2005/5/7

◆トゥパマロスとサパティスタ2005/5/7

◆バンドン会議から50年後の中国「反日デモ」に思う2005/4/18

◆「狼」をモデルにした芝居『あるいは友をつどいて』を観る2005/3/15

◆書評:高木徹著『大仏破壊』(文藝春秋)2005/2/18

◆2題噺ーーNHK問題と『となり町戦争』2005/2/18 

◆今年の初めに思うこと・断章2005/2/18 

◆どこに希望はあるのか?2005/2/18

最新の発言
2004年の発言
2003年の発言
2002年の発言
2001年の発言
2000年の発言
1999年の発言
1998年の発言
1997年の発言

ハリケーン報道から考えたふたつのこと
「派兵チェック」第157号(2005年10月15日発行)掲載
太田昌国


 北米で「カトリーナ」とか「リタ」とか呼ばれたハリケーンの進路や被害状況を報道する日本のメディアを見聞していて、今さら、とは思いつつも、どうにも腑に落ちぬことがあった。(新聞は全国紙をほぼ読んでいるにしても、テレビを全局観ることは不可能なので、もちろん、私が見聞できた範囲内のことではある)。

米国のフロリダ州、ルイジアナ州、テキサス州などに襲いかかろうとするハリケーンは、メキシコ湾の真ん中で突如発生するわけではない。

もっと南の海域で発生し、ドミニカ、ハイチ、ジャマイカ、キューバなどの「(カリブ)海流のなかの島々」(ヘミングウェイによる命名)を荒らして後にフロリダ半島を直撃するか、あるいはメキシコ湾に入って米国本土に近づくのである。

天気予報士たちが示す天気図では、ハリケーンがまさにハイチやキューバを直撃しつつあることが明らかな瞬間であっても、これらの国名に触れる者とて、いない。

このように、ハリケーンの進路に当たっている特定地域の被災を完全に無視する一方、米国各地の警戒態勢、避難する車で渋滞する高速道路の様子、被害状況などは詳しく報道されるのだから、その報道姿勢の異様さが際立つのである。

特派員が地域的に偏在しているという、日常的に抱えている問題の反映でもあろう。だが、「旧植民地」地域のニュース報道には力を入れている、かつての宗主国・スペインの国立テレビ局との契約さえあってこれを活用するならば、最小限度ではあっても解決できる問題でもあろう。


 鹿野政直はかつて『「鳥島」は入っているか』(岩波書店、1988年)を著わし、「(鳥島は)はじっこのほうだから、落としていい」という考え方を是正したいと考えた作家・島尾敏雄の思いを、国境線を策定するという意識とは別な方向で生かそうとした。

百瀬宏もまた『小国』(岩波書店、1988年)で、超大国を主軸とする権力的な世界政治が跋扈するなかで、小国が復権できる道を探ろうとした。

巨大メディア上で仕事をする記者やニュースキャスターやコメンテーターや天気予報士たちのなかに、このような問題意識がはなはだしく欠如していることは、相変わらず私たちの社会が抱える深刻な問題である。


 そのなかにあって、朝日新聞ロサンジェルス駐在特派員の萩一晶が、被災下のキューバに取材したふたつの記事が目立った。

ハリケーンの被害を受けた米国に、キューバ首相カストロは1600人の医師団を派遣するとの申し出を行なったが、いつまでたっても米国政府からの返事が届いていないと語ったカストロは、世界各地の自然災害や疫病とたたかうために派遣される「国際医療派遣隊」結団式で「死の淵にいる人を救えたはずだと思うとつらい」と演説した(9月21日付夕刊)。

またキューバでは、ハリケーンが近づくと、周到な事前避難が「革命防衛委員会」を軸に実施されるので、「自然災害の被害を減らす組織力は感動的だ」との評価を国連の関係機関から受けているとの記事もあった(9月23日付朝刊)。

もっとも後者の記事の末尾は、避難させた人間のデータを事細かく把握しているピラミッド組織に触れて、「角度を変えると、反体制派には『息もできない監視網』と映る」という表現で終わる。

キューバ映画の名作『苺とチョコレート』を観ても、私たち外部の者でもその監視網の強固な存在を感じとることができるが、この記事の主眼点からすればあらずもがなの、とってつけたように(それだけに、意識的に)付け加えられたのであろうこの一句は、現実を複眼的に捉える視点を提示しようとしたのかもしれない。


 このようにニュース量の格差という問題が厳然として存在するにしても、ニューオーリンズに象徴的に現れた悲劇的な事態にも触れないわけにはいかない。

面積の7割が海抜ゼロメートル地帯、それどころか水面より7メートルも低い土地をすらもつニューオーリンズの防災対策を怠った米国歴代政府の環境政策上の無策は、いうところの9・11「テロ」よりもはるかに破壊的な被害を、広大な一地域に与えた。

現役大統領は自らの責任を糊塗するために「反ハリケーン・ウォーズ」を声高に叫ぶと思いきや、被災から5日目にようやく現地を訪れて、被災者には何の足しにもならない言葉を力なく呟くばかりだった。

日本のメディアでも、「これは人災ではないか」という趣旨の解説記事が目立つ一方、対応の遅れですっかり評判を落とした緊急事態管理庁(FEMA)の弱体化は対「テロ戦争」で予算が削減されたことに起因することや、州兵の災害救助動員の遅れに関してもイラク派兵との関連に言及している例が多かったのは、当然のことではあった。


 日頃は、現代米国文学と文化状況についてすぐれた報告と翻訳をしている青山南が、食べ物、音楽、文学、民族などのどれをとっても「多様性」「クレオール性(多文化性)」を誇っていたニューオーリンズの土壌に触れて、その水没を悲しむ文章を寄せた(9月20日付讀賣新聞夕刊)。

ふだんは穏やかな文章を書く人だけに、「ブッシュ大統領は、危険がわかっていた堤防の補強もせず、水害への対応もすごく遅れた。

多文化性に興味のないブッシュだから、ニューオーリンズの運命などどうでもいいのかもしれない。アメリカの魅力をこのひとはつぎつぎと殺そうとしている」という、末尾の厳しい言葉が強く印象に残った。


 刊行されたばかりのジェームズ・M・バーダマン著『ミシシッピ=アメリカを生んだ大河』(講談社選書メチエ、2005年)は、17世紀末にメキシコ湾に注ぐ大河河口を探検した一フランス人がここを「フランス領」と宣言して以来の波乱に富んだ歴史と、自然地理史を明快に語っていて、得るところが多い。

何よりも、ジャズ発祥の地としてのニューオーリンズ、そして河沿いに移動する黒人音楽家たちが内陸メンフィスに至ってブルースを生み出す経緯などが熱く語られていて、この書のタイトルが意味するところに納得がいく。肥沃なデルタ地帯に先住していたインディアンが西へ、西へと追いやられる「涙の旅路」の史実は

有名だし、この地を舞台にして書き続けた作家の名が、マーク・トウェイン、ラフカディオ・ハーン、テネシー・ウィリアムズ、ウィリアム・フォークナー、トルーマン・カポーティ――という具合に挙げられていくのを見ると、青山南ならずとも、ロスやサンフランシスコなどの西海岸でもなく、ニューヨークなどの東海岸でもない、他ならぬこの地域が刻んできたアメリカ史の「豊かさ」と「可能性」、それと並存していた「悲劇」に思いを馳せずにはいられない。

 
  現代企画室   東京都渋谷区桜丘町15-8 高木ビル204 Tel 03-3461-5082 Fax 03-3461-5083