現代企画室編集長・太田昌国の発言のページです。世界と日本の、社会・政治・文化・思想・文学の状況についてのそのときどきの発言が逐一記録されます。「20~21」とは、世紀の変わり目を表わしています。
2002年の発言

◆イラク空爆の緊張が高まるなかで
キューバ危機に見る教訓
2002/12/28up


◆日朝会談以降を考える声特集
異論を許さない雰囲気に違和感
2002/12/28up


◆拉致被害者を「救う会」の悪扇動に抗する道は
名護屋城址・飯塚市歴史回廊を見る
2002/12/28up


◆あふれ出る「日本人の物語」の陰で、誰が、どのように排除されてゆくのか・「拉致」問題の深層
2002/12/26up


◆ふたたび「拉致」問題をめぐって
問題を追い続けた3人のインタビューを読む
2002/11/13up


◆「拉致」と「植民地」問題の間には……
産経式報道の洪水と、社会運動圏の沈黙の根拠を読む
2002/10/17up


◆「拉致」問題の深層
民族としての「朝鮮」が問題なのではない「国家」の本質が顕になったのだ
2002/10/17up


◆一年後の「九月一一日」と「テロ」
太田昌国氏に聞く
2002/9/28up


◆選ばれたる者の、倨傲と怯えの中に佇む米国
「 9・11」一周年報道を読む
2002/9/28up


◆書評 徐京植著『半難民の位置から:戦後責任論争と在日朝鮮人』
花崎皋平著『<共生>への触発:脱植民地・多文化・倫理をめぐって』 
2002/8/30up


◆外部への責任転嫁論と陰謀説の罷り通る中で
アラブ社会の自己批判の必要性を主張する文章を読む
2002/8/30up


◆「9・11」以後のアメリカについて
2002/8/4up


◆2002年上半期読書アンケート
「図書新聞」2002年8月3日号掲載 2002/8/4up


◆「老い」と「悪態」と「脳天気」
作家の、錯覚に満ちたサッカー論を読む  2002/8/4up


◆戦争行為をめぐるゴリラと人間の間
今年前半の考古学的発見報道などを読む
2002/7/12up


◆煽り報道の熱狂と、垣間見える世界の未来像の狭間で
ワールドカップ騒ぎの中の自分を読む
2002/6/15up


◆国境を越えてあふれでる膨大な人びとの群れ
「イスラエルの中国人の死」「瀋陽総領事館事件」を読む
2002/5/30up


◆書評:徐京植著『半難民の位置から』(影書房 2002年4月刊)
2002/5/30up


◆スキャンダル暴きに明け暮れて、すべて世はこともなし
鈴木宗男報道を再度読む
2002/4/15up


◆テロルーー「不気味な」アジテーションの根拠と無根拠

◆2001年12月25日、アジア女性資料センター主催
『カンダハール』主演女優ニルファー・パズイラさんを迎えての集いでの挨拶


◆スキャンダル騒ぎ=「宴の後」の恐ろしい光景

◆書評『世界がもし100人の村だったら』 池田香代子再話 ダグラス・ラミス対訳

◆人びとのこころに内面化する戦争=暴力・少年たちの路上生活者暴行・殺害事件報道を読む

◆他者の痛みの部所を突く、慢り高ぶる者の最低の悪意
「カンダハール発→グアンタナモ行」輸送機が孕む問題を読む

◆微かな希望の証し・2001年におけるマフマルバフの映像とテクスト

最新の発言
2004年の発言
2003年の発言

2001年の発言
2000年の発言
1999年の発言
1998年の発言
1997年の発言

他者の痛みの部所を突く、慢り高ぶる者の最低の悪意
「カンダハール発→グアンタナモ行」輸送機が孕む問題を読む
「派兵チェック」第112号(2002年1月15日発行)掲載
太田昌国


 アフガニスタンのカンダハールから、キューバのグアンタナモへ。思いもかけない航空路が2002年 1月10日、突然のように開かれた。飛んだのは、しかも、米空軍C17輸送機である。

中には、アフガニスタンで米軍に「捕捉」されたターリバーン兵やアルカイーダのメンバー20人が乗っていた。彼らは目隠しをされ、手足をロープで縛られたうえ座席にも縛り付けられ、立つことも許されず、食事は米兵が口に運んで食べさせたという。

続けて13日には、30人のアルカイーダ兵を乗せた第2便が同じ航路を飛んだ。ここで「尋問」を本格化させ、「テロ」組織の全容を解明し、できることならビンラーディンの居所を突き止めたいのだという。


 米国国防長官ラムズフェルドは、昨年12月末から、アフガニスタンに対する報復戦争で拘束したターリバーン兵やアルカイーダのメンバーをキューバにある米国のグアンタナモ軍事基地に移送する方針を語っていた。ここを選んだ理由は、ラムズフェルドの言によれば、「最悪を最小限にとどめる場所」であるからである。

それ以上の詳しい弁明は、なされてはいないようだ。推測してみよう。米国政府としては、米国本土がいつ/いかなる攻撃(捕虜奪還作戦も含めて)にさらされるかもわからないという緊張した社会的雰囲気を持続させたうえで、万一の場合の被害が自らに及ばぬ地域を巧みに利用したい。

その意味では、キューバにある基地は格好の場所である。キューバの世界政治における位置を思えば、アルカイーダといえども、キューバの領土内にある米軍基地を攻撃対象にして、カストロを窮地に追いやることは、よもやすまいという計算も働こう。


 キューバ側の事情も忖度してみる。ロシアはソ連時代の1967年以来使用してきたルルデス基地からの撤退を昨年末に表明した。

米国の衛星・軍事通信の傍受を担当するこの基地の使用料としてロシアは年2億ドルを、その多くを石油製品と機械部品の形で支払ってきたが、それが消える。「 9・11」事件以降の世界的な観光旅行の手控えで、観光収入への依存度が高いキューバも大きな痛手を被っている。

昨年11月、革命後最悪の規模と言われるハリケーン被害を受けたキューバに対し、米国は食糧品の人道援助を申し出たが、キューバはこれを断ったうえで、食糧・医薬品を購入することを打診し、経済封鎖下では初めて民間食料会社からの穀物購入契約が成立したばかりである。

これらの事情は、キューバ側には米国との緊張緩和に向けて、信頼関係を醸成するための積極的なサインを送る理由があることを証している。

キューバ側が、アルカイーダ兵のグアンタナモ基地収容をめぐって、これを非難するどころか、「医療や不測の事態が起きた場合など、必要ならば協力する用意がある」とし、1500人の米軍兵士が増派される動きに関しても「わが国を脅かすものだとは考えていない」との政府声明をわざわざ発表した( 1月11日)のには、上のような背景があると見るべきだろう。

米国とキューバの政府レベルでは、第三者を媒介にして、関係改善に向けての秘密交渉が始まっているのかもしれない。


 キューバ側にもそのような事情があるかもしれないと推測するにしても、ひとのこころを逆撫でするような米国の仕業である。世界中が注視しているアルカイーダの「捕捉」兵を、よりによって、40年間以上も敵対している国の内部になぜか確保している自国の軍事基地に輸送し、そこで「裁く」ということ。

自分を絶対的に優位で安全な場所において、他者がもつ痛み、苦しみ、悔しさ、恥じの部所をことさらに痛めつけること。米国のこのふるまいに、慢り高ぶった者の最低の悪意をしか、私は見ない。


 カンダハールからグアンタナモへと向かう米軍輸送機のニュースを、マスメディアはどう報道しているだろうか?  1月11日付け毎日新聞夕刊は「捕虜移送」を報じる記事の末尾に「ことば グアンタナモ米海軍基地」という解説記事を付している。

「米フロリダ州マイアミ南東約1300キロに位置する。米西戦争(1898年)で、スペインから独立したキューバが、独立闘争への米国の支援に謝意を表するため1903年に米国に租借を認めた。

米軍は租借料として年4085ドル(約54万円)をキューバに支払っているが、カストロ政権は返還を要求している。返還には両国の合意が必要」。

以上がすべてである。私がたまたま見聞きしたテレビやラジオの複数の番組におけるグアンタナモ基地に関する解説も、大同小異の内容だった。短くても、仕方がない、本当のことが述べられているならば。


 しかし、「独立闘争への米国の支援に謝意を表するため租借を認めた」だって? いったい、この文言は、どんな歴史解釈から生まれてくるのだろう? 19世紀末キューバ独立闘争の先駆けとなったホセ・マルティは、単にスペイン本国からの独立をめざすばかりか、「暴虐の北アメリカ」に抗してラテンアメリカ地域が「われらのアメリカ」として起つことに希望を賭けた。彼の死後も、独立闘争は続いた。

同じくスペインの植民地であったフィリピンにおいても、独立闘争は高揚していた。米国がこの情勢を読み込んだうえで、スペインに対して宣戦布告をしたことは周知の事実だ。

わずか4ヵ月で勝利した米国は、独立のためにたたかってきたキューバ人やフィリピン人を排除して、スペインとの講和会議を開いた。

両国は、独立の準備ができるまで米国がキューバを軍事占領下におき、フィリピン、グアム、プエルトリコは米国に売り渡すことで「合意」した。米軍政下で、下からの独立をめざすキューバの諸勢力が解体され、独立が上からお仕着せのように与えられる形になったことは、言うまでもない。

1900年、米国議会は、キューバに対する米国の内政干渉権、キューバが諸外国と自由に条約や債務契約を結ぶことの禁止、キューバが米国に海軍基地を提供することなどを定めた「プラット修正法」を可決し、これらの条項をキューバ憲法に付加するよう強制したのである。

主権侵害だと抗議するキューバ民衆に対して、受け入れないなら軍事占領を継続すると脅して米国が「獲得」したのがグアンタナモ基地である。それから百年後、両国の政治体制・国際情勢・両国関係などが大きな変化を経ながら、超大国が小国に押しつけた軍事基地のみが、変わることなく存在している。


 「カンダハール発→グアンタナモ行」という不思議な航空路を飛ぶ輸送機には、解明されるべき問題がいくつも孕まれている。アルカイーダ兵に対する驚くべき処遇も、軽視してはならない問題のひとつとしてそこに含まれている。

 
  現代企画室   東京都渋谷区桜丘町15-8 高木ビル204 Tel 03-3461-5082 Fax 03-3461-5083