現代企画室編集長・太田昌国の発言のページです。世界と日本の、社会・政治・文化・思想・文学の状況についてのそのときどきの発言が逐一記録されます。「20~21」とは、世紀の変わり目を表わしています。
2001年の発言

◆アフガニスタンについての本の成り立ち

◆わが社の一冊 現代企画室

◆誰も知ろうとしなかったクルド問題の全体像を明かす
書評:中川喜与志著『クルド人とクルディスタン』

◆人を傷つける現実よりも、武器の「精度」を報道するジャーナリズム
イギリス・BBC放送の自主的ガイドラインに触れて

◆「自衛隊が外国へ行くのは、外国を知るよい機会」・アフガン戦争に関わる大学生と教師たちの発言を読む

◆罌粟とミサイル・「9・11」とその後の事態をどう捉えるか

◆「善意」をすら気取る、底知れぬ悪意・「9・11」事件とその後の展開をめぐる報道を読む

◆緊急特別インタビュー
「批判精神なき頽廃状況を撃つ:自爆テロと『無限の正義』作戦の意味するもの」

◆重層的な歴史の過程が浮かび上がるラテンアメリカにおけるノンフィクション

◆「あはれ 秋風よ 汝こそは見つらめ」・南クリル(北方諸島)水域・三陸沖サンマ漁問題を読む

◆日米安保体制堅持の「正当性」を毫も疑わない外務官僚たち
『外交フォーラム』特集「湾岸戦争から10年」を読む

◆繰り返される「日本=単一民族国家」論・閣僚・政治家の「人種差別」「保安処分」発言を読む

◆深沢七郎よ、ふたたび
女性天皇論の台頭を前に

◆一九九〇年代に関わる断章
植民地支配責任の「弁済」という問題

◆「素直で、黙従し、受身の市民」を作り出す「テレビ政治」の誕生
ラジオ・テレビ・新聞の「小泉政権報道」を聴く・観る・読む

◆メキシコ先住民「尊厳のための行進」の意義

◆歴史的犯罪の時効をめぐる再考へ
「金正男らしき男」の偽造旅券による入国問題報道などを読む

◆台湾の、ある女性の記憶
東アジア文史哲ネットワーク編『小林よしのり<台湾論>を超えて』

◆戦争のなかの文化遺産 「タリバーンのバーミヤン大仏破壊」報道を読む

◆書評:栗原幸夫著『世紀を越える:この時代の経験』(社会評論社刊)

◆無神経・無恥な漫画家を喜ばせる入国禁止措置  小林よしのり『台湾論』をながめる 

◆書評 シモーヌ・ヴェイユ「力の寓話」 富原眞弓 著

◆表層で政府批判を行ない、最後にはこれに合流・する最近の事件に関わるマスメディア報道姿勢を読む

◆「フジモリ問題」を考える 

◆いまなお大国の「ミーイズム」に自足する映像表現
ロジャー・ドナルドソン監督、ケビン・コスナー主演『13デイズ』を観る

最新の発言
2004年の発言
2003年の発言
2002年の発言

2000年の発言
1999年の発言
1998年の発言
1997年の発言


「善意」をすら気取る、底知れぬ悪意
「9・11」事件とその後の展開をめぐる報道を読む
「派兵チェック」第109号(2001年10月15日発行)掲載
太田昌国


 ついに、米英軍がアフガニスタンへの空爆を開始した。この国の公共放送は、注意深くも「ビンラディン氏とタリバンの軍事根拠地への空爆」と表現している。

そうか、ようやくテレビの画面にも登場するようになったアフガニスタンの「無辜の民」に、この攻撃は及ばないための繊細な心遣いがされていることを、NHKは言いたいのか。ブッシュとブレアは、何というありがたい慈悲心の持ち主なのだろう。

「アメリカ合州国国民より」と上書きされた人道援助品なる袋も、爆弾とは別に投下されているそうだ。人は、どんな苦しいときでも、尊厳や自尊心を失わずに生きていたいと思うものだろうが、飢えのあまりに、ほかならぬ爆弾を落としている人間たちから投下されてくる食糧・医薬品入りの袋にとびつく人びともいるだろう。

必死のその行為を嗤うわけには、もちろん、いかぬ。それを奪い合う貧しいアフガニスタン民衆の姿を世界に向けて映し出したいのか。それが、タリバンの圧政の証明になるとでもいうのか。

「善意」をすら気取っているらしい、米国政治指導部の悪意の底知れぬさまに、言葉がない。それに無批判に追随するNATO諸国・日露中などの大国首脳と「国際世論」なるものにも。人間としての想像力を決定的に欠いたこの連中のやり口を日々見聞きしていると、平常心が失われてくる。

 この事態のなかでやるべきこと/言うべきことはたくさんあるが、ここではまず、「 9・11」から今日に至る過程でなされたいくつかの言動を記憶しておきたい。主として、この社会において、報復戦争に加担し、これを煽った言動を、である。

ペルシャ湾岸戦争と地下鉄サリン事件、そしてペルー大使公邸占拠事件などの経験を経て、ああここまで「好戦的な」言論が幅を利かすようになったかとの思いが深い。誰にせよ、個人の力の範囲では見過ごすものもあるだろう。

さまざまに記録されたものを集積して、今となってはせめて、来るべき「戦後」のために役立てたい。

 もっとも目立つのは、「相対論」(=「どっちも論」)こそ危険だとする考え方である。この論者からすれば、「テロも悪いが、それを報復戦争で迎え撃つのも悪い」とか「タリバンもひどいが、だからといって米国が正しいわけではない」いう議論に苛立っているようだ。

この手の立場を表明した文章は枚挙にいとまもないが、毎日新聞10月 3日付「タリバンも米国も悪か?」(論説室・高畑昭男)や同 7日付「相対論に決別を」(外交評論家・岡本行夫)などが典型的なようだ。

相対化の議論は「テロ」を正当化するものではないが、高畑の議論は混乱をきわめており、相対化は正当化だと捉えている。だが、「テロは絶対悪だから、相対化できる主義も倫理も価値もない」。

高畑は、テロとは何かを考えることもなく俗論を展開する〈論説委員〉である。ニューヨークの摩天楼を破壊した行為がテロだとすれば、イスラエルがパレスチナ人の土地で繰り広げている行為は何なのか、米英軍がいまなおイラクに対して断続的に行なっている空爆は何なのか。

いままさに、最貧国のアフガニスタンに対して、より高性能な殺戮兵器の開発・生産と販売で、経済力の少なからざる一部を賄ってきた超大国が行なっている暴行は何なのか。

 国家ではないある集団が行なう暴力の行使を「テロ」と呼び、国家主体が行なう暴力の発動をそう呼ばずに、先験的に「反テロ」とする基準はどこにあるのか。

「テロ」という暴力行為と「反テロ」という暴力的な対応は、因果の関係で結ばれているのではないのか。もっとも先鋭な「反テロ」国家を標榜する米国とイスラエルで、なぜ、かくも「テロ」行為が頻発するのかを考える視点ももたない人間が、この国では大新聞の〈論説委員〉や外交評論家を務めて、大きな言論スペースを与えられている。

 イスラム専門家・山内昌之もいくつもの発言を行なっている。西欧とイスラムの「文明の衝突」にするな、という当たり前のことも随所で言っている。

だが、その言論の基本を貫くのは、国際テロルに対し「日本の国民は政府とともに」対決しなければならず、日本の首相が米国大統領の言う「報復」を「理解する」といった人ごとの姿勢に終わらず「支持する」と述べたのはよかったという立場である( 9月16日付毎日新聞「米同時多発テロと日本」および 9月21日付読売新聞「世界の危機と日本の責任」など)。

山内が肯定した首相の言動の延長上に、自衛隊のパキスタン派遣や「テロ対策特別措置法」があることは言うまでもない。

一定範囲の歴史的・論理的な展開を行なう文章も書きつつ、他方でデマゴギーを駆使して世論を悪煽動するという二重基準をもつ立場は、この男のなかで定着した。

ペルー大使公邸事件でフジモリが行使した「国家テロ」の発動を、何の留保もなく全面的に支持した山内らしい〈現在的末路〉だと言える。

 朝日新聞の混乱も目立つ。船橋洋一の立論のごまかしには、もはや触れる必要もないだろう。米国の軍事作戦について「報復が報復を呼び、事態がさらに悪化する」ことを憂えていた当初の立場から、徐々に微妙な変化を見せはじめた社説、社会面における扇情的な報道姿勢、反戦・非戦の運動の紙面化の少なさ、などが異常なまでに際立つ。

 最後に、マスメディアのなかにも、上に見た主流とは違う立場の発言も、少数ながらあったと言っておくべきだろう。

TBSラジオ毎土曜日放送の「永六輔その新世界」では、「9・11」以降、コーランを流したり、イスラム教徒だった故ロイ・ジェームスの思い出 を語ったり、精神科医・北山修が「いまは戦争をしたくないという気持ちが言えない。報復しなくちゃという怒りの情緒ばかりが出てくる」と言ったりもしていた。

衝撃的な映像の力に頼ることのない、ラジオのこの内省的な力に注目したい。また活字メディアでも、いくつかの記事が光った。10月 7日付東京新聞はアラブ・イスラム世界の「日本観」を取材し、「米軍の信頼を得るために、失う恐れがあるもの」について伝えた(カイロ発島田佳幸)。

名前は逐一挙げないが、現地事情をよく知るペシャワール会の中村哲医師が米軍の武力行使や自衛隊派遣を批判する発言や、世界各地における反戦・非戦の運動を丹念に追う報道もあった。このような報道を行なう人の数は、あまりに少ないがゆえに、記者の名前を覚えてしまうほどだとしても。 (10月9日記)

 
  現代企画室   東京都渋谷区桜丘町15-8 高木ビル204 Tel 03-3461-5082 Fax 03-3461-5083