第16回 ボーンセンター露天風呂 「"COMPACT"とは?」 
              | 
         
       
       講演要旨 "COMPACT"に取り組むきっかけ 
       サッチャー政権の時、市民サービスに欠陥があった。イギリスの国是である「ゆりかごから墓場まで」ができなくなった。そこで、ブレアー政権になって、市民サービスが求められるようになり、NPOやNGOといったプライベート・セクターが社会的責任を受け持つことになる。 
      英国では、BMC(Black and Minority Ethnic)が多く居住しており、National Compact が、1998年11月に締結された。これに基づき、Local 
        Compact が結ばれ、ボランティアセンターが行政と取り決めを行った。すなわち、業者選定そのものを行政がNPOに委託し、市民感覚で物事を進める仕組みが整えられた。 
      
      
      
      
      
       
          
       図-1 イギリスのCOMPACT概念図 
      
      
      
       
        名古屋でNPOの会議があったとき、村山氏が堂本暁子千葉県知事と20分ほど話をする機会があり、知事はイギリスのCompactの考え方をベースとした行政を今後進めようとしていることをキャッチした。そこで、堂本支援隊である市民ネットワークの議員達と政策勉強会を行い、10日間のイギリス視察を行うことにした。 
      イギリスでは、1999年時点では、女性問題の本が2〜3割を占めていたが、2002年1月時点では、これが1割程度に減少し、階級制度(Class)が2〜3割を占めるようになった。図-1に示すように、イギリス社会は人口15%の上層階級が約44%の資産を所有し、残りの下層階級が22%の資産を持つ。 
      イギリスのチャリティは、日本のNPOにあたる。Compactは、自治体とボランタリー・セクターが対等な関係となっており、実践的行動規範として存在している。CAMは、ボランタリー・セクターの活動の場であり、生き生きとしたスペースである。Prince's 
        Trust は、チャールズ皇太子がつくったもので、国・市民からの寄付・事業収益が各1/3ずつで運営している。 
        Bromtey-by-Bow Centerでは、職業教育を行っている。レストランは、働いたことがない若者の教育の場になっている。顔や、体型でClassがわかる。視察者に対しては説明料を徴収し、資金の回収に努めているようだ。 
      Glasgowは、昔造船で栄えたところだが、地域により貧富の差が激しい。貧しいところでは、特別な子供の教育が行われている。ここでは、権限を持った元気なおじさんが活躍している。 
        SUFFULK県IPSWICH町は、人口66万人で、議員はボランティアで、知事が選ぶ。報酬は、週150時間の労働で、120万円の年収である。従って、施策展開するとき、Local 
        Compact は必要。週1回の議会で、各議員が担当を持っている。知事はペンダントを着けていて、これをはずすと会社の社長となる。議員は80人いるが、このうち22人は女性である。 
      県は、教育、福祉、道路、交通を受け持つ。市町は、住宅、ゴミ、レジャーを担当。コミュニティは、地域コミュニティを担う。公社は、上位のNPOで、設計事務所の選定やボランタリーを選定する。行政は、計画を立てるとき、必ずボランタリー・セクターの意見を聞き、パートナーシップで、前向きな行動をとる。事業NPOや設計事務所を選定した公社は、社会から何重にもチェックされる。 
       PLAISTOWは、働いたことのない子供達に、パソコン教室などの職業教育を行っている。イギリスでは高層アパートはセキュリティが非常に悪いので、低層住宅に作り直している。 
      結論的にいうと、CompactやLocal Compactは、"Independence"(独立、自立)ということである。NPOは、提案、審査、フィールドワーク、予算配分なども行う。ボランタリー・セクターの人件費が高いのは、若者、子供に視点をおいたブレア政権の支援が背景にある。 
        
       意見交換 
       
        【二宮】行政とCompactの関係は、国県市いずれも同じか。 
       
        [竹内]助け合いの精神がもとになっており、タテの関係はなかった。 
          [谷口]イギリスの公務員の給料は安い。 
          [村山]日本の公務員は有能。イギリスの公務員は無能。有能な者がCompactに参加している。タテの役割はない。社会の中の役割分担が決まっている。これが、CLASSである。 
          チャリティは40万ある。このうち18万がチャリティ委員会に登録している。政治的活動キャンペーン団体は登録できない。企業もボランタリーな部分をもっている。 
       
      【新井】団地建て替えでは、日本の自治会は無能というしかないが、イギリスでは、地域型コンパクトが活躍しているのか。 
       
        [村山]設計事務所をNPOが選ぶ。3年〜10年すれば、千葉県もそうなる。なぜなら知事がその気でいるから。 
       
      【宮田】日本では省庁別予算が固定しているが、イギリスでは省庁が対等なのか。もう一つの政府としてCompactがあるのか。 
       
        [村山]ボランタリー・セクターが、タテ割りをくくっている。 
          [竹内]申請をまとめてできる。 
       
      【泉(ボーン)】予算規模は。 
       
        [村山]土地代にお金を使っていない。消費税が17.5%もあるが。 
       
      【成岡】土地の所有権はどうなっているのか。 
       
        [村山]利用権のみで、所有は王様と貴族である。 
       
      【新井】お金はどこから出ているのか。教会か財団か。 
       
         [村山]主に教会などから。 
       
      【新井】有給と無給のボランティアはどのくらいか。 
       
        [谷口]イギリス国内では、66万人のボランティアがいるといわれている。SUFFULK県では、登録している非営利セクターは2,700あり、働く人の4%にあたる12,500人がスタッフとして雇用され、週に2時間以上働くボランティアも56,700人もいる。 
       
      【田上】NPOを審査する人材はどのような人か。 
       
         [村山]私みたいな人。今回の調査は、下層階級の人々を主に視察してきた。ROYALはお金を出す。BMEは体を動かす。 
       
      【二宮】信用できるNPOを行政はどのように判断するのか。 
       
         [村山]情報は公開されており、行政がお願いする立場。 
       
      【成岡】Compactの分野はどのようなものか。 
       
        [谷口]あらゆる分野にわたっている。 
         ※回覧資料によると 
          1.市民社会セクター全般 
          2.コミュニティ再生 
          3.国際協力、開発援助 
          4.子供の権利擁護 
          5.障害がある人の支援 
          6.高齢者の支援 
          7.環境保全・保護 
          8.女性・家庭の支援 
          9.民主主義の推進 
          10.教育の訓練 
          11.その他 
       
        
       
       延藤代表のまとめ 
      行政とNPOの関係の協定(合意、コンパクト)の論点及び検討したい課題 
      A 哲学 
       
         1.Socially inclusive Society−すべてのひとが包みこまれる社会 
          2.Not-for-profit−独立、利益を求めないで、社会的に阻害された人々を代弁活動 
          3.People Power−個人グループの技能、関心、信念、価値観etcを保証、相互触発 
       
      B 定義 
       
         コンパクト(協定)とは、上の哲学を生かすことが社会の大きな共通の利益になり、政府かNPOの活動支援に積極的役割を果たすことを認識した文書。(下線の部分を村山氏は、「政府とNPOが役割を相互に認識した文書」と修正した。) 
       
      C 共有原則 
       
         1.Well-being(よりよく生きる)(not welfare)の実現 
          2.性質は異なるが相互補完、協働 
          3.付加価値、質の向上 
          4.違う形で、accountability(説明責任)信頼性ある活動 
          5.独自キャンペーン(NPO) 
          6.資産提供(政府) 
       
       
        D A Code of good practice (すぐれた実践のための行動規範) 
       
         1.Value of money お金に見合った価値が得られたか? 
          2.目的・業績、評価指標etcを両者が合意して評価する 
          3.中長期計画、複数年にわたる資金提供 
       
      E キーワード 
       
         1.C Create effective social and economic change−効率的な社会的、経済的変化の創造 
          2.O Opportunity for people to achieve excellence−住民が居心地良さを実現させるための機会づくり 
          3.M Mutual respect−行政とNPO・市民間に相互敬愛のイーブン関係づくり 
          4.P Pride of the approach−アート、教育環境、事業、健康等の領域にプロの誇りをもつ 
          5.A Autonomous authentic appraisal−自立的、事業性と運動性の両面バランスあるコミュニティ 
          6.C Communistic in business and action−事業性と運動性の両面バランスあるコミュニティづくり 
          7.T The Third Way is going−「第3の道」をひらきつつある 
          ※以上の頭文字をつなぐと"COMPACT"となる! 
       
      最後に村山氏より、「今回は議員10人が視察に行ってきた。今後、Born Center は、このテーマについて行政職員の講習会などを行うべきである。」と提案した。これを受けて延藤代表は、「千葉のコンパクトをどんなふうにつくれるか、提案、構想をみんなで考えていきたい。」と締めくくった。 
      (運営委員・成岡茂) 
       
      戻る 
     |