144岩井健作「岩国への想い」(全文)(『求めすすめる通信』 第9号 2008/04/25) 08/08/01搭載)

 1970年、当時私は岩国教会にいた。米軍がベトナム北爆を開始して世界の民衆の反戦運動に火がついていた。
 7月4日岩国労働会館で岩国べ平連の主催で小田実、小西誠、吉川勇一氏の講演会が行われた。
 夜、錦帯橋通りの教会斜め前の山根旅館に小田、吉川氏の宿をとった。夜半、基地内の兵士の1人から教会へ電話が掛かった。営倉の警備をしていて非番になったMP(警官)の兵士だった。営倉で暴動が起き、兵士が火をつけて火事になっている。これから教会を訪れるという。旅館の前には警察が張っている。吉川さんに電話を入れた。夕涼みを装い、錦帯橋を渡り川上の橋を渡って裏の道から教会にきて欲しいと。
 うまくいった。牧師館の応接間で浴衣に団扇を手にした二人と若い兵士とは話をした。吉川さんが東京の朝日本社に電話を入れ、岩国の記者が基地に押しかけ、5日の朝刊の第一面に大きな見出し記事が出た。「岩国基地で反乱米兵32名が営倉を占拠」。
 兵士たちは今もそうだが、貧困層の差別されている階層の青年たちが多い。むしろそこでしか食えない若者たちだ。しかし、そのうちのある者たちは「兵士であるより前に人間であれ」という感覚を失っていなかった。こんな兵士が軍隊の中にいることに「アメリカ」の健全さを覚えた。GI(兵士)を待っている間に、書棚の『難死の思想』(小田実1964)表紙裏にこんな言某を書いてもらった。「岩井さん、アメリカ独立記念日のおこった興味ぶかい事件を午前3時という非市民的時刻にききながら。小田実」。
 その小田さんは逝ってしまった。吉川さんが弔辞で「国家と軍隊と暴力から離脱し、個人として自律の道を切り開く旅は、決して終らずに続けられてゆくものと、私は確信します。」(吉川勇一『民衆を信ぜず、民衆を信じる』第三書館2008)と言っている。
 私には「牧師であるより前に人間であれ」といううちなる言葉が時に従って聞こえる。それは、イエスの「わたしの後に従いたい者は、自分を捨て自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい」(マルコ8:34)という言葉と同義語に思える。岩国の米軍基地への闘い、そして神奈川の基地への行動が根底で、沖縄の民衆の闘いに重なる部分のあることを見据えつつ、新たな思いで岩国の集会に参加したいと思ってる。       
(右の絵は「岩国教会」岩井健作 画)

求めすすめる通信』は、「沖縄から米軍基地撤去を求め、教団『合同のとらえなおし』をすすめる連絡会」発行の通信で、連絡会代表は、岩井健作さん(明治学院教会牧師、前神戸教会牧師)。

もとの「最近文献」欄に戻る    

ニュース欄先頭へ  placarhome.gif (1375 バイト)