69. オーストラリア国立大学で8月3日に「イントレピッドの4人」についてのセミナー (99/07/24)

 上智大学の寺田勇文教授から以下のようなメールをいただきました。それによると、8月3日に、オーストラリア、キャンベラのオーストラリア国立大学で、イントレピッドの4人についての研究発表のせみなーがあるそうです。以下にそのお便りを転載します。


吉川さま

いつも藤本さんについてのメールをありがとうございます。(吉川注――このメールとは、旧べ平連関係者で、藤本義一さんをご存知の方に、吉川が藤本さんの病状についての報告を「藤本情報」として、メールでおおくりしているもので、すでに7月24日で第24号がおくられています。ご希望の方には、e-mail アドレスを教えてくだされば、今後配信します。) 毎回拝読しております。私はお茶の水の事務所に出入りするようになったのが、1968年の11月で、1970年の4月以後は大学に入り京都に移ってしまいましたので、藤本さんを直接に存じ上げているわけではありません。たぶんお話をしたこともないと思います。しかし、清水谷公園でのデモの時など、帽子をかぶっていつも参加されていたことはよく覚えております。
 さて、キャンベラのオーストラリア国立大学で来月初めにベ平連運動、とくに脱走兵運動についての研究発表があるようですので、そのセミナーの案内をお送りします。
 不順な天候ですが、どうぞご自愛ください。
              寺田勇文

>AUSTRALIAN NATIONAL UNIVERSITY
>Research School of Pacific & Asian Studies
>DIVISION OF PACIFIC & ASIAN HISTORY
>
>To be held in Seminar Room E, Coombs Building, Room 2239, at 11.00 am
>Seminars are now published on our Homepage:
>http://coombs.anu.edu.au/Depts/RSPAS/PAH/seminars.htm
>
>3 AUGUST
>
>PETER KELMAN
>(National Visiting Scholar, History Department, Sydney University)
>
>The Intrepid Four
>
>In November 1967 members of the Citizens Federation for Peace in
>Vietnam, Beheiren (Betonamu ni Heiwa o! Shimin Rengo), conducted a
>press conference announcing their assistance of United States Marines
>who had deserted the military. The group were labeled the 'Intrepid
>Four' and were the first of many to receive the assistance of Beheiren
>and make their way to Sweden. In a long and often arduous episode the
>'citizens' of Beheiren engaged in a covert operation to assist
>'anti-war' soldiers on R and R from the Vietnam War.
>
>Beheiren, inaugurated as a law abiding and popular movement against
>the war in Vietnam, was partly radicalized by their assistance of the
>soldiers and forced to go underground. Nevertheless it was seen as a
>concrete form of antiwar activism, a basis from which to undermine the
>strength of the United States military, and a means through which to
>engage Japan in the radical politics of the late 1960s. In terms of
>domestic politics the assistance given to the soldiers played an
>elemental role in highlighting Beheiren's anti-war ideals and gave
>focus to their wider agenda of encouraging individual responsibility
>and activism. In this sense it was characterized as a challenge to
>Japan's social and political institutions and an endeavor to encourage
>participation and activism. Radical America was used as a catalyst for
>domestic political change as Beheiren sought to fashion a new
>'citizen' in postwar Japan.
(以上)

 なお、このセミナーについての詳しい案内は、以下のこの大学のホームページで読めます。

http://coombs.anu.edu.au/Depts/RSPAS/PAH/seminars.htm

 また、上の英文では、べ平連名の英訳が「the Citizens Federation for Peace in Vietnam」となっていますが、実際、当時、べ平連が使っていた英文名称は、Japan ”Peace for Vietnam!” Comittee でした。また、最初の脱走兵が海兵隊員となっていますが、これは空母「イントレピッド」号乗り組みの水兵でした。これらの事実関係については、同セミナーのほうに、メールで通知しました。(吉川)

   ニュース欄先頭へ   ホームページ先頭へ