風呂敷って何だ。

 ふろしき【風呂敷】物を包む(包んで持ち歩く)のに使う四角な布。


 素材はもちろん布ですが、縮緬(ちりめん)、木綿、最近はナイロンなんかもあります。木綿ナイロンはお手頃ですが、縮緬はやはり高価です。

 風呂敷の語源ですが、室町時代の大名が入浴時に家紋を染め抜いた布で着替えを間違えぬよう包んだことからはじまるそうです。

 大きさは小幅の袱紗(ふくさ)から七幅まで(ちなみに人幅は35Bくらいです)。二幅つまり70Bくらいのものがもっとも一般的で一反風呂敷の異名をもちます。七幅の大きいものは布団を包むときに使われるそうです。

 座布団と同じように微妙ですが、縦長だそうです。



 もともと入浴時に使われて風呂敷と呼ばれるそうですが、現在のように物を包む道具として使われはじめたのは江戸時代。やっっぱり庶民の時代、現代の暮らしぶりに大きな影響を持っている江戸時代でした。

 歴史を経るにつれ、しきたりや作法も生まれてきます。上の写真のように包み方、結び方にもコツがあり生半可では様になりません。使い方にはなれる必要があるようです。

 まあむつかしい作法はおいといて…。風呂敷はいろいろな物が包めます。お酒のなどのビンなどは二本包めます。果物なんかも包んでお見舞いに持っていくことができます。昔はドロボーといえば唐草模様の風呂敷が定番でした…ホント?

 このように風呂敷は他の和の道具に比べ比較的、現在でも生きています。これからは買い物もスーパーのビニール袋はやめて、風呂敷にしてみたら。



 何にでも、何度でも使える風呂敷

 風呂敷は鞄に比べて、収納場所に困らない。どんな物、どんな形でも適応。洗えるし雨に濡れても大丈夫。包み方さえマスターすれば結構きちんと見える。

 百貨店の風呂敷売場の文句は3R。Reduce,Reuse,Recycle。減量、再利用、リサイクルだそうです。何度でも何にでも使え、地球に優しいことが和の道具の思想の一つではないでしょうか。

(担当:かなぶん)