軍用地を生活と生産の場に!
沖縄・一坪反戦地主会 関東ブロック
http://www.jca.apc.org/HHK
東京都千代田区三崎町2-2-13-502
電話:090- 3910-4140
FAX:03-3386-2362
郵便振替:00150-8-120796

『一坪反戦通信』
毎月1回 28日発行 一部200円 定期購読料 年2,000円

 第151号(2003年11月28日発行)

先住民族として訴える

沖縄の権利

琉球弧の先住民族会(AIPR) 平良識子

 沖縄人は国際人権法の定義する先住民族である。初めて先住民族という言葉に出会った三年前、私は驚きとともに嬉しささえ感じたのを今でも覚えている。九五年の沖縄民衆の盛り上がり以後、やり場のない閉塞感が私の中にもあって、漠然とはしていたが先住民族というものに、その時沖縄の可能性を感じたのだった。それから「琉球弧の先住民族会(Association of Indigenous Peoples in the Ryukyus)」(以下AIPR)で運動するに至ったのだが、よく沖縄内外問わず、沖縄人は先住民族か、と発問されることがある。今回、AIPRの運動について紹介させていただくとともに、運動の基軸である先住民族という視点から、琉球/沖縄民族の抱える問題と権利について考えてみたい。

 沖縄の人権NGOであるAIPRの運動は、九六年の国連先住民族作業部会に参加したことから始まった。九五年の少女暴行事件から九六年の最高裁での大田知事代理署名拒否裁判における敗訴、また特別措置法改正で、国内法では沖縄問題解決はもはや困難であるとして、国連人権機関に国際人権法をもって先住民族として訴えようと始まったのである。

 作業部会に毎年参加し続けて八年目の今年も、ジュネーブの国連欧州本部で開催された「第二一回国連先住民族作業部会」で私を含む四人のメンバーが沖縄の問題を訴えた。作業部会は、世界中から先住民族、NGO、研究者、各国政府、国際機関代表が千人近く集まる、国連最大規模の会議といわれている。例年沖縄から出す声明文の内容は、米軍事基地から派生する人権侵害、環境破壊などの問題について、ウチナーグチの危機について、沖縄の歴史教育について、伝統文化、慣習を実施できる権利について、など多岐にわたる。

 AIPRは、先住民族作業部会以外にも、二〇〇一年の「人種差別撤廃委員会」日本審査にもNGO政府対抗報告書をもって参加し、結果、委員会から日本政府に対して、次回の委員会で沖縄の状況を報告するように、との勧告を出させることができた。その他、去年経済社会理事会の中で新設された「先住民族常設会議」にも参加し沖縄からの声明を出した。この会議は人権委員会と並列の権限の強い機関であり、人権において困難な時代ともいわれ、なおかつ先住民族の権利保障に消極的な多くの政府の反発をはねのけ、先住民族自身が議決権を持つ画期的な会議が誕生したのである。

 なぜ琉球/沖縄民族を先住民族とするのか。国連をはじめとする国際社会に問題を訴えるとき、マイノリティや子ども、先住民族など、カテゴリーに属して訴え、会議に参加することが望まれる。そのことで、どのような質の問題内容や差別的状況を抱えているのか、どのような権利要求をしているのか、国際社会において非常に理解されやすくなる。AIPRは、琉球/沖縄民族を国際人権法に定義される先住民族として捉え、先住民族の権利の中核を成す「民族自決権」回復を目指している。国連などで議論される先住民族が、沖縄の歴史と現状と要求する権利が符合するからである。先住民族とは、先住か後住かは問題ではなく、植民地主義を背景とした近代国民国家成立の国境画定時に宗主国に取り込まれて同化政策を受け続けている人々、またはその子孫であり、帰属意識がある人々、民族集団のことを示す。また先住民族のもつ権利は、民族自決権を中核としながら、土地権、外交権、資源権、非軍事権などがあり、いくつかの国では実現している。

 琉球/沖縄民族が民族自決権を回復することは、沖縄人自身が沖縄に有利な現在・未来への政策決定をし、文化的発展を積極的に取り組むことが可能となる。何より、その成員個人の人生の選択肢を広げるものである。

 沖縄問題は現行の日本の民主主義と国内法では解決できないだろう。沖縄人は日本国民としての市民権も選挙権も保障されている。しかし沖縄人の総意である米軍基地問題の整理・縮小・撤廃は、大多数の日本人が容認し、支持し続ける限り、また日本政府が法もコントロールできる権限を握っている限りにおいて、国民総人口の〇・一%の民族的マイノリティの抱える問題の根本的解決は難しいと思われる。

 今、先住民族問題が国連や国際社会において取り組むべき重大な問題であると位置付けられている。国際的視点から、沖縄の歴史的状況または現在も続く構造的差別は、単なる日本国家と沖縄に横たわる個別的問題なのではなく、国際社会において先住民族が共通して直面する普遍的問題なのであるということを、国際社会にも、沖縄においても認識されることがまずもって重要となってくるだろう。

 AIPRの運動の目指すものは、民族問題を語る土壌のない日本において課題も多く、また国連の人権保障機関を利用し始めたからといって、権利実現への闘いの道のりは容易ではない。しかし、これまで沖縄でいくつもの運動で闘ってきた先輩たちがいるからこそ、AIPRの運動が成り立っているということを大切にしながら、今まで声に出せなかった沖縄人の想いに、少しでも現実が近づくために、半歩づつでも前進していきたいと考えている。

 AIPRは若い世代が中心を担っているが、AIPRに限らずとも、沖縄の若者が強い同化政策で沖縄人の体現手段を奪われたことで、逆に沖縄の歴史、文化、伝統、アイデンティティに目を向け、自身のなかで再生産しようと回帰の流れにあることを感じるにつけ、沖縄の未来に希望はあるのだと、私個人は楽観的に考えている。