軍用地を生活と生産の場に!
 
沖縄・一坪反戦地主会 関東ブロック
http://www.jca.apc.org/HHK
東京都千代田区三崎町2-2-13-502
電話:090- 3910-4140
FAX:03-3386-2362
郵便振替:00150-8-120796

『一坪反戦通信』 毎月1回 28日発行 一部200円 定期購読料 年2,000円

第108号(2000年1月28日発行)

「思いやり予算」違憲訴訟・東京 (六)
 
「思いやり予算」に対する大いなる誤解を解く 

 本号では、「思いやり予算」に関する最近の動きと、昨年末(十二月十四日)に開かれた第九回口頭弁論の報告をする。危惧していたY2Kがらみの大規模原発事故なども起こらず二〇〇〇年が明けたが、年始早々、瓦防衛庁長官は渡米し、周辺事態法施行後初めての日米防衛首脳会談でコーエン国防長官と安保体制の強化を確認し合った。報道によると、会談では「思いやり予算」の減額も話題になったようだ。

 新聞報道を読むと、「思いやり予算」については一般に誤解があることがわかる。ここでもう一度、在日米軍駐留経費の日本側負担と「思いやり予算」との関係をはっきりさせておく必要があるだろう。この点は第九回口頭弁論で原告側が提出した反論の重要部分でもある。以下、主要三紙から関連記事の一部を引用する(注1、下線筆者)。

 読売新聞(一九九九年十二月三十日)/在日米軍経費思いやり予算、協定見直しに着手へ

 瓦防衛庁長官は……、在日米軍駐留経費負担(思いやり予算)に関する日米間の特別協定の見直し作業に入る方針を固めた。(中略)
 特別協定は、思いやり予算の中の日本人従業員の基本給、米軍が使用する光熱費、水道費、日本側の要請による訓練場所移転のための追加経費などを日本が負担することを取り決めている。(中略)
 政府は先の二〇〇〇年度予算編成で、思いやり予算のうち、特別協定に含まれない提供施設整備費を概算要求額よりも二十五億円削減した。(以下略)

 毎日新聞(二〇〇〇年一月四日)/「思いやり予算」新協定交渉開始へ

在日米軍駐留経費の日本側負担(思いやり予算)を定めた特別協定が二〇〇一年三月で期限切れとなる……。来年度予算案では、特別協定の対象とならない提供施設整備費を初めて概算要求より削り込んでおり、……米国との交渉は、……もつれる可能性もある。(中略)
 「思いやり予算」は、在日米軍の光熱費・水道料金、日本人従業員の人件費などで、来年度の予算額は二六〇三億円(契約ベース)。基地用地の借料などを合わせた負担総額約四六三〇億円(一九九九年度)は駐留経費の四分の三にあたり、金額、負担割合ともに米国の同盟国の中でトップだ
日米安全保障条約に基づく地位協定は日本が在日米軍に施設と区域を提供することを定めているが、その他の経費は米側が負担することになっているため、光熱費や労務費、訓練移転費は別に特別協定を結んで日本が支払っている。 (以下略)

 朝日新聞(二〇〇〇年一月六日)/思いやり予算を削減の意向/瓦防衛庁長官が米側に表明

 来年三月で期限切れになる在日米軍駐留経費の日本側負担(思いやり予算)に関する特別協定に関連して、コーエン長官は今後も負担の水準を維持するよう求めたが、瓦長官は減額したいとの意向を表明。(中略)
  現行特別協定は(1)基地の日本人従業員らの労務費(2)光熱水料(3)訓練移転経費――の日本側の負担を定め……。(中略)
 一方、地位協定に基づく負担のうち施設整備費については、日本政府はすでに圧縮の方向を打ち出しており、来年度予算では電気施設の改修を一部先送りするなど今年度より減額された。(以下略)

 つまり、三紙ともに在日米軍駐留経費の日本側負担そのものが「思いやり予算」とも読める表現を使っている。しかし、後述のように在日米軍駐留経費の日本側負担はいわゆる「思いやり予算」の二倍半にものぼっているのだ。

 「思いやり予算」違憲訴訟と呼ばれている本件は、実際には、在日米軍駐留経費の日本側負担全体を問題にしている。在日米軍の駐留を支える経費の日本側負担によって、憲法上有している主権者たる地位や平和的生存権及び租税負担者の基本的権利から生ずる法益が侵害されていることに対する損害賠償請求訴訟である。「思いやり予算」は、在日米軍駐留経費のうち日米地位協定によって本来米軍側負担であるべき経費を日本側が負担している部分をさす。地位協定は日本が在日米軍に施設と区域を提供することを定めているが、その他の経費は米側が負担することになっているからである。よく知られているように、何ら根拠となる条約や法律もなかったこの支出を金丸信防衛庁長官(当時=一九七八年)が「思いやりが根拠」と説明したことからこう呼ばれるようになった(注2)。

 米軍への支出そのものが憲法に違反し、その中でも地位協定に規定のない「思いやり予算」の支出を特に問題としているわけである。

 表1に在日米軍駐留経費の日本側負担の内訳を示す。この表から、『毎日』の記事にいう負担総額(四六三〇億円)は、防衛施設庁分のみであることがわかる。被告・国は昨年一〇月十九日提出の準備書面(一)で、原告らの主張している在日米軍維持費には「実際に支出されていない提供普通財産の借上げ料試算分を含んだものであり、これを除く平成一〇年度の支出は約四七四九億円にすぎない」と反論しており、『毎日』は国の解釈そのままであることがわかる。われわれ原告側は、第九回口頭弁論に提出した準備書面(注3)で、財政法などを根拠に反論を加えるとともに、在日米軍維経費に「提供普通財産の借上げ料試算分」を含めた多数の文献があることを記した。その中には、金丸信の著作(注2)や米国防総省の議会報告(注4)なども含まれる。『毎日』の記事にある「駐留経費の四分の三にあたり、金額、負担割合ともに米国の同盟国の中でトップだ 」はこの米議会報告をもとにしたものだと思われるが、米議会報告では予算に計上されない「間接費用」(つまり提供普通財産の借上げ料試算分など)も負担総額に含めている。この記事は日本政府のいう負担総額と米議会報告にある負担総額とを混同していると思われる。

表1 在日米軍駐留経費総額(1999年度)
区分
金額(億円)
防衛施設庁分
思いやり予算
提供施設整備費

934

労務費

1,503

光熱水料等

316

訓練移設費

4

(計)

2,757

基地周辺対策費

631

民公有地貸借料

843

施設移転費

18

その他

381

小計

4,630

その他の省庁分

364

国有地等の借り上げ料試算

1,625

総計

6,619

SACO関連施設費

121

総計(SACO関連を含む)

6,740

外務省まとめ  出典:『しんぶん赤旗』1999.10.25

 さらに問題なのは、施設整備費が地位協定に基づく負担だとする『朝日』の記事である。これは、被告・国側の主張に沿った解釈ではあるが、われわれはこれに対しても準備書面において次のように反論した(準備書面から一部引用)。

 日米地位協定は、第二条において「施設・区域の提供と返還」を、第三条において「施設・区域に関する合衆国の権利と義務」を、第二十四条において「経費の負担」について、それぞれ規定している(注5)。日米地位協定第二条条一項(a)には、「[施設及び区域]には、当該施設及び区域の運営に必要な現存の設備、備品及び定着物を含む」と書かれている。「現存の」設備、備品及び定着物が含まれるのである。対応する英文(注6)が「existing」を使っていることから、「すでに存在する」つまり「既存の」と解釈する以外にない。「施設・区域を使用する時点で存在する」(政府見解、注7)などという恣意的な解釈をする余地は、この日英両文を読む限り、全くない。その解釈では、「現存の(existing)」とあえて限定を加える意味がないことになる。地位協定第二十四条二項によって、「日本国は、第二条及び第三条に定めるすべての施設及び区域並びに路線権をこの協定の存続期間中合衆国に負担をかけないで提供」する事になるが、施設及び区域に含まれるものは現存(既存)の設備等だけであるから、移設費用を、ましてや新設費用を日本側が負担することは地位協定の規定に反する行為である。

 準備書面では、この解釈を補完するさまざまな資料を挙げてある。ぜひ原文をお読みいただきたい。

 労務費や水光熱費の一〇〇%負担や「訓練移転費」の負担などを盛り込んだ現行の特別協定は二〇〇〇年度に期限切れとなる。その改定交渉が始まったわけであるが、「瓦長官が日本側の財政事情の悪化を理由に負担削減を求めたのに対し、コーエン長官は、米議会に米軍の日本駐留を説得する材料としての高負担の維持を要請し」(『読売』一月九日、傍点筆者)、「米側はさらに部隊・装備の維持費や修理費の一部負担を求める構えを見せており、交渉では「思いやり予算」額が増えなくても米軍がある程度、使途を自由にできる「柔軟性」の確保を目指す」(『毎日』一月四日)と伝えられている。

 二〇〇〇年度の予算案では、防衛庁の概算要求にある「思いやり予算」が大蔵省によって初めて削られ、一九九九年度より二・八%(七五億円)減の二六〇三億円(契約ベース)とすることで決着した。しかし、これは一部を先送りにしたにすぎず、しかも、SACO関係経費は一四〇億円であり前年度より一九億円増加している(表2に日本側負担の推移を示した。金額は歳出ベースであり、契約ベースとは若干異なる)。さらに、この予算案には、普天間飛行場移設関連の費用(北部振興費として十年で一〇〇〇億円、建設費一兆円、年間維持費二〇〇億円ともいわれる)は盛り込まれていないことに注意しなくてはならない。

表2 在日米軍駐留経費 日本側負担の推移(億円)


提供施設整備費
思いやり予算
在日米軍駐留経費
1978年
 

62

1,759

1979年

140

280

2,089

1980年

227

374

2,179

1981年

276

435

2,287

1982年

352

516

2,502

1983年

439

608

2,568

1984年

513

693

2,847

1985年

614

807

2,985

1986年

627

817

3,057

1987年

735

1,096

3,400

1988年

792

1,203

3,536

1989年

890

1,423

3,970

1990年

1,001

1,680

4,405

1991年

957

1,776

4,771

1992年

997

1,982

5,177

1993年

1,052

2,286

5,612

1994年

1,022

2,503

5,944

1995年

982

2,714

6,257

1996年

973

2,735

6,389

1997年

953

2,737

6,415

1998年

737

2,538

6,342

1999年

934

2,756

6,619

2000年

961

2,757

集計中



提供施設整備費は歳出ベース。負担総額にはSACO関連経費を含まず。2000年度は概算要求額。
作表:丸山 出典:防衛施設庁、外務省、『赤旗』など

 コーエンが言うように、日本の負担は「米議会に米軍の日本駐留を説得する材料」である。言い換えるならば、日本の負担がなければ米議会に対して米軍の日本駐留を説得できないということになる。

 さて、裁判の進行であるが、第九回口頭弁論においても、被告・国側は結審を執拗に求めたが、裁判長は「事実関係を争いのない形にしたい」として、被告に原告側反論に対する再反論を求めた。被告は時間がかかることを理由に再反論を望まなかったが、結局、二月末までに再反論を提出することになった。原告側は被告の反論を待って、証人の陳述書を用意する。次回は三月二十一日午後一時から、東京地裁第七一三号法廷にて。名護への新たな基地建設を阻止するためにも、米軍への支出を絶つ必要がある。ぜひ傍聴を!


注2 『わが体験的防衛論』金丸信 エール出版(1979年)

注3 準備書面の全文は「思いやり予算」違憲訴訟東京のホームページにある。

注4 Allied Contributions to the Common Defense

注5 日米地位協定

 第二条〔施設・区域の提供と返還〕  

1(a) 合衆国は、相互協力及び安全保障条約第六条の規定に基づき、日本国内の施設及び区域の使用を許される。個個の施設及び区域に関する協定は、第二十五条に定める合同委員会を通じて両政府が締結しなければならない。「施設及び区域」には、当該施設及び区域の運営に必要な現存の設備、備品及び定着物を含む。
第二十四条〔経費の負担〕
 1日本国に合衆国軍隊を維持することに伴うすべての経費は、2に規定するところにより日本国が負担すべきものを除くほか、この協定の存続期間中日本国に負担をかけないで合衆国が負担することが合意される。
 2日本国は、第二条及び第三条に定めるすべての施設及び区域並びに路線権(飛行場及び港における施設及び区域のように共同に使用される施設及び区域を含む。)をこの協定の存続期間中合衆国に負担をかけないで提供し、かつ、相当の場合には、施設及び区域並びに路線権の所有者及び提供者に補償を行なうことが合意される。


注6 ARTICLE II

1. (a) The United States is granted, under article VI of the Treaty of Mutual Cooperation and Security, the use of facilities and areas in Japan. Agreements as to specific facilities and areas shall be concluded by the two Governments through the Joint Committee provided for in Article XXV of this Agreement. "Facilities and areas" include existing furnishings, equipment and fixtures necessary to the operation of such facilities and areas.


注7 『在日米軍地位協定』本間浩 日本評論社 (1996年)二二頁


(文責 丸山)