「再稼働反対」の多くの声を政府は受け止めず、夏期ピーク時の電力不足の可能性をあおり、大飯原発再稼働を強行した。だがこの夏、節電が進み、電力は余り、東電は火力発電を一部止めるほどだった。西日本では、電力を「融通」すれば、関電は大飯原発なしでも十分足りた。また、そもそも関電は火力発電を動かせば間に合ったのだから、大飯原発の再稼働は原発推進の巻き返し策であった。
原発依存度ゼロは、政府の決断で、今すぐにできること。政府のエネルギー政策のシナリオでは、依存度の選択肢は2030年が目標だが、私たちは、今、2012年に、原発依存度をゼロにすることを求める。大飯原発の運転を止め、全ての原発を再稼働しない決定、つまり廃炉決定を求める。
原子力規制委員会が発足するが、これまで原発を推進してきた者はメンバーになる資格がない。現在の人事案は、第三者機関としての公正さを保障できないので撤回するべきだ。
福島第一原発の事故は未だに収束せず、放射性物質の放出が続く。高濃度汚染の現場では、廃炉に向けて被曝労働に支えられた先の見えない作業が続く。労働者の被曝隠しが発覚したが、命を削る労働の場で、人権が守られていない。差別と犠牲で成り立つエネルギーはいらない。
政府は福島で除染を進め、チェルノブイリより4倍も高い避難基準で、再び人々が暮せるよう帰郷を仕向けている。除染は移染にすぎず、汚染物全てを取り除くことは不可能だ。放射能汚染が続く中で暮し続ければ、人々は健康を守ることができない。特に、子どもたちの被曝線量を減らすために、国は責任をもって、保養や移住の制度を整えるべきだ。
自然界に存在しない核物質は自然と共存できないことが、明らかになった。人間は自然の一部であることを忘れずに、地球を汚さない生き方をしていこう。
「原発はいらない」どこにもいらない。私たちは、福島で、日本中で、世界中で「原発NO!」の意思表示を続ける運動と連帯し、行動する。
2012年8月26日 原発はいらない西東京集会参加者一同
です)。葬儀は8月30日に、西千葉教会で行なわれましたと、参加された高橋武智さんから知らされました。大島さんについての詳しいご紹介は、旧ベ平連のサイトの「ニュース」欄に、大島さんご自身の文章のご紹介などを含め、掲載されていますので、ぜひそちらをご覧ください。

た。
や喫煙のできる座席の車は一切なくなっており、一両だけ、3人だけが入れる小さな喫煙の部屋があるだけです。途中、何度もそこまで出かけました。
元『朝日』記者の岩垂弘さんの出版記念パーティ: 9月8日(土)の午後、東京・高輪の「高輪和疆館」で、岩垂弘さん(左の写真)の大著『ジャーナリストの現場――もの書きをめざす人へ』(同時代社刊、右の本)の出版記念パーティが開かれ、研究者、文筆者、ジャーナリスト、反戦活動家など、各界の方が多く参加されて盛大でした。この著書は、ジャーナリスト活動の集大成と言えるもので、ぜひお手にとって読んでいただければと希望するのですが、この本の内容は、実は、岩垂さんのサイトに全文が掲載されており、各目次をクリックすると、その節が全部読めるのです。例えば、私と関連するベ平連との部分は、「
ます」とあって、びっくりしました。岩垂さんのご夫人が、靉光の娘さんとはまったく知らなかったものでしたから。
失敗の多くなること: 鳩戦争の話に続き、まったく私的な話ばかりです。飛ばして読まなくて構いません。要するに、歳のせいでしょう、暮らしの中で、失敗がとても多くなっているということです。一番危ないのは、自転車で、走りだす時と止めるときに、グラっと横に倒れそうになりま
す。若い時でしたら、すぐ直せたのですが、最近は、そのまま倒れてしまい、地面にお尻をぶつけることになります。それで、この時は、ゆっくりと気をつけるようにしています。