オーロラ自由会議
 
 1995年から毎月1回開催してきた「オーロラ自由会議」も、この春からは、新しい装いでスタートします。毎回、作家の山口泉さんに「『戦後』文学を検証する」と題して、以下のようなテーマで話をしていただきます。
 とはいっても、山口泉さんのことですから、その話は「文学」にとどまらず現在の日本や世界で進行中の政治的・経済的・社会的なさまざまなことがらを巻き込んで展開してゆくことは明らかです。
 「戦後」とは何か? ほんとうに「戦後」に「民主主義」というものは、存在したのか? そもそも「日本文学」とは何なのか。山口泉さんが93年から河出書房新社の季刊『文藝』に連載してきた長篇エッセイ『「日本文学」の世界戦のために』(未完)をさらに拡大し、徹底させた、これまで決して語られることのなかった視点から、「戦後文学」を解き明かす試みです。山口泉さん自身としては、特に「有名な作家より、現在は読まれることの少なくなっている文学者の紹介を中心に進め」、それ以上に、「これまで『文学』という言葉を当てはめられずにきた、非制度圏の人びとの表現に光を当て」「近代“日本文学史”の欺瞞性を明らかにしたい」という意向のようです。 
「戦後」文学を検証する
- この講座は何を目指すか
 
- 「戦後」文学とは何か
 
- 戦前と戦中からの底流
 
- 太宰治を読む/石川淳を読む/坂口安吾を読む
 
- 第一次戦後派と批評家たち
 
- 戦後「転向論」の茶番
 
- 埴谷雄高を読む/竹内好を読む/丸山真男を読む
 
- 詩人たちとその「戦後」
 
- 批評家たちとその「戦後」
 
- その他の作家たちの復権
 
- 国家主義者たちとその「戦後」
 
- 「戦後日本」と差別
 
- 在日外国人表現者にとっての「戦後」
 
- アジア諸国の表現者にとっての「戦後」
 
- “日本文学”は、「文学」ではない
 
- 課題として残されたもの
 
 
- 講師/山口 泉さん
- 会費/800円(資料代・茶菓子代含む)
 
- 時間/午後4時〜9 時
 
- 特記/6 時以降は懇談会(夕食・ビール代等実費)
 
- 場所/オーロラ自由アトリエ
 
第1回/5月23日(土)に配付したレジュメ
 
 
 どうぞ、皆さんご参加ください。参加ご希望の方は、ご住所・お名前・電話番号を明記の上 までメールをください。
 もしくは、telephone:03-3792-9651 オーロラ自由アトリエまでお問い合わせください。
 
【オーロラ自由アトリエのタイトルページへ戻る】
【山口泉略歴へ戻る】