2025参院選では、8つの投票所をウオッチしてきました。
ウォッチのポイントは、
八尾市内の投票所は、車いすや足元が不安定な方にとって、スムーズに出入りできるつくりになっているか?
です。
1、今回の8つの投票所では、共通して大きな改善点がありました。
・会場入り口だけでなく、表門やうら門に、投票所ののぼりや表示が出されていた




・門から会場へのさまざまな案内表示が増えて、わかりやすくなっていた



・コミュニケーションボードや投票支援を受けやすい表示や机や人の配置があった


・投票コーナーに、候補者名や政党名がわかりやすく表示されていた
(前回の参院選で、比例の政党名や候補者名が大変見にくかったのですが、今回はコンパクトにコーナーに貼り出されていて、とても見やすくなっていました)
などです。
門の投票所ののぼりの前で記念?写真を撮るカップル、門の表示の前で「あ、ここや。投票所」と言って入っていくカップル、など、うれしい光景も見られました。
より快適で支援にあふれた投票になるよう、また、要望を出していきたいと思っています。選管さん、待っててね。
2、8会場のチェック表
3年にわたってやおプラス☆で見てきた5会場に加えて、3会場を追加したチェック表です。
投票所NO. | 6 | 9 | 10 | 11 | 12 |
安中小学校 | 八尾小校区集会所 | 公園管理事務所 | 八尾小学校 | 用和小学校 | |
門のちかくにスロープ | ⭕️ | ー | ⭕️ | ⭕️ | 🔺小さな段差あり |
門のちかくに自転車おきば | ⭕️ | 🔺明示なし | 🔺明示なし | 🔺明示なし | ⭕️わかりやすい |
会場入口にスロープ | ⭕️ | ⭕️ せまい | ⭕️ せまい | ⭕️ | ⭕️ |
会場出口にスロープ | ⭕️ せまい | ⭕️ せまい | ⭕️ せまい | ⭕️ | ⭕️「段差あり」の注意書き |
よい点1 | 2024年は投票所内にお手伝いの人を配置→今年も継続 | 前は自転車がスロープをじゃましていたが、その後3回は自転車がじゃまできないようなデザインに変わった。 | 門から投票所へ誘導する貼り紙が増えた。 | 裏門からの通路にあるちいさい段差に置かれていたスロープがよりしっかりしたものに変わっていた | 自転車置き場が明示され、屋根のある通路に自転車を置かないよう張り紙ができ、自転車も整然と置かれていた |
良い点2 | 八尾市第6投票所の札や、投票所、スロープはこちら、段差に注意という貼り紙がされていた。 | 投票所であることを示すのぼりが、門に立てられていた | 投票所であることを示すのぼりが、門に立てられていた | 投票所であることを示すのぼりが、門に立てられていた | 投票所であることを示すのぼりが、門に立てられていた。投票所、スロープはこちら、段差に注意という貼り紙が増えた。 |
良い点3 | 段差に黄色と黒のしましまの紙をはって、よりわかりやすくしていた。 | ||||
課題かだい1 | 前回と同じく、投票所外の人員がいなくなった | もともとの入口そのものがせまい。 | 2つの門から会場である体育館までのきょりが長すぎる | ||
課題かだい2 | 東門から投票所までの案内がなく、校舎への入り方に戸惑う人がいた。 |
投票所NO. | 2 | 3 | 33 |
大正小学校 | 大正北小学校 | 志紀中学校 | |
門のちかくにスロープ | ⭕️ | ⭕️ | ⭕️ |
門のちかくに自転車おきば | ❌ 明示なし | ❌ 明示なし | ⭕️ |
会場入口にスロープ | ⭕️ | ⭕️ せまい | ⭕️ |
会場出口にスロープ | ⭕️ | ⭕️ | ⭕️ |
良い点1 | 投票所であることがわかるよう、正門に看板を配置 | 出入口すぐに車いす、腰かけられるいすの用意有り。 | |
良い点2 | 投票所内に、案内の人が配置されている。 | ||
良い点3 | 会場手前に「点字投票、代理投票の希望者は申し出てください」という張り紙(写真) |
(2025年7月20日 「やおプラス☆」しらべ)