はらいきよめてすがすがし

出羽三山神社

卒業禊

2001.3.20

●写真はクリックすると拡大になります。

祈りの息吹を感じてね。

午前7時半。羽黒山の麓の払い川にふんどし姿の若い神主の卵たちが、

雪の中、草鞋で埋まりながら川へ次々とはいっていく。

川の水温は雪解け水でハンパじゃない。

雪解け水の中にはいる。

上流から流れる本流に

流れを真正面から受け

大祓い祝詞を唱える。

川は日本人にとって、心や身体を祓い浄める祈りの対象。

これは今も受け継がれている。

こうした文化を大事にしたい。

もろもろのつみけがれ

祓い浄めてすがすがし

見てる方も実にすがすがしい

朝の神事でありました。

禊ぎ。僕も一昨年の夏に湯殿山で体験した。鎌田東二先生と一緒に湯殿山から流れる梵字川の支流に対峙した。湯殿山は夏でも雪があり、その川は雪解け水そのものだった。凍える水は冷たく息がつまりそうになったのを覚えている。無心で川の流れの中で祈る。自然の征服ではない。冒すでもない。バランス。そして意識が深く流れる体験。

●いい写真が撮れなかったがこの川にはいる前に儀式がある。鳥船神事というのだそうだが、これがまさに気を引き締める。弱々しい人の体と心がその祝詞と仕草によって、剛健に変わっていく感じがする。

「気」次第で精神も肉体も変化する。そして自然と対峙するとき、何か、新しいエネルギーが生まれるような気がするのだ。

自然と脈々とつながってきたこの文化。

これこそ、わが東北、庄内の宝だ。写真 文 Stern草島