2002.1.17 震災から7年16日晩から一晩、今年は山形県鶴岡市のボクの事務所、ハートビートセンターで明かす。神戸元気村での記録ビデオを見たり、当時のライブの映像を見ていた。そうしてこれからを考える。神戸の犠牲者6432名のいのちを無駄にしない。僕らは今、神戸を活かせているか。常に問いかけられている。あのとき、全くといっていいほど機能しなかった災害対策はどうか、あのときが大きなきっかけとなったボランティアやNPOの文化はどうか。先日訪れた神戸は、中心部から少しそれるとまだまだ建物がたっていないさら地が多く見受けられた。

1.17 5:46 7年が過ぎた。遠い昔のようでもあり、昨日のことのようでもあり。事務所前のロウソクに火をつけ祈った。ロウソクは文字を形どっている。読めるでしょうか。(写真クリックで拡大します)

この日の度にボクは自分を0にする。がれきになってしまった街で、お互い励ましあいながら、0から1を創っていった、クリエイティビティ、あの日々のエネルギーを思い出す。神戸を忘れない。6432名の犠牲を無にしない。

●事務所のウインドウ。震災直後に神戸入りした時の街の様子などを展示しています。1.17/2001/6:30

20021/13 神戸元気村の解散。そして次のステップへ。

■1月13日、震災から7年の神戸に行って来ました。当時からかかわったスタッフが50数
名集って、神戸元気村の解散を決定しました。

思えば、7年間。活動が始まって以来、毎日24時間体制で神戸の様々な問題解決のための活動をおこなってきた神戸元気村。
ボクは神戸を離れて早くも4年たつわけだけれど、神戸での毎日は、1日が何か通常の生活の1年分ぐらい濃縮されていたようにも思え、ボクの記憶や体にしっかりと刻み込まれている。まぎれもない、ボクの人生のターニングポイントが「神戸」だった。

神戸元気村は、山田和尚(バウさん)のたぐい希なる動物的センスによるマーケティング能力、そして、多くはないが、ミッションにむけてフルコミットして、すべてを投げ打ってでも働きまくるスタッフ。そして、、しかし自由にがんばれる、ボランティアのみんなから成り立っていた。

 「NPOの特性、その有益性というのは、その柔軟で自由で革新的な行動力」これは
震災の二年後に神戸を視察し、僕らに語った米国FEMA(緊急対策庁)のスタッフ、ベンジャミンが言っ
ていた言葉だ。行政には絶対できない俊敏な行動、人や民間企業を惹きつけ、寄付金
を獲得する能力、それは、ある意味、企業のマーケティングよりも瞬時にそして的確
に「つなぐ」「動く」作業が要求される。

 神戸元気村の特性はまさにそこにあった。ボクは、会社員だったときより、自分の
「カン」やそれまでの経験や、スキルをフルに回転し、そして自分の最大限の精神力
とクリエイティビティを発揮させ、事にあたっていた。別に高い月給をもらっていたわけではない。はじめの半年間は無休で炊き出しを食べながら活動。その後、アパートは借りることは無理だが、食べていけるだけの給料がでるようになり、最後は小さなアパートで生活できるような給料が支払われるようになっていた。会社勤めの時の半額ぐらいの給料。でもボクの生活はそれまでにないほど充実し、ボクは「生きている実感」と「生きることへの自信」をもって生活ができるようになっていた。そこには過去も未来もない、「太い今」という時間の連続形。不眠不休でもフル回転でやれる。自分がいた。テント生活の中でそれを発見したのだ。

 98年、神戸を離れ、ウォーターワッチを立ち上げてから、アメリカのバークレイ
のNPOにインターンしたとき、神戸元気村と同じような団体を数多く見かけた。新し
い文化をつくる。その革新的な行動力。米国の彼らがやっていたことは、いかに、優
れた事業を産み出すかということ。会員を獲得したり助成金をゲットしたり、そのた
めに、魅力的な事業をいかに作り出すかということ。そこにフォーカスされ、努力が
注がれていたと思う。スタッフは、9時から5時まで、通常の一流企業のように精神
を集中させてフルに働いていた。

元気村は、これまでやってきた100以上のプロジェクトの一つ一つ、実に奇跡を孕
みながら、ある意味で米国のNPOに負けないぐらい、とてもクールに運営されていた
と思う。ま、時にはいろいろうまく行かない時もあったけれど、数々のアクティビス
ト達の出会いや輪をもちながら、ファンドレージングもこなし、一般の寄付金も集め、
「誰にもマネのできない活動」と、有機的なネットワークをつくりあげてきたと思う。

災害時のボランティア・コーディネート機関としての元気村は、その革新的なアイデ
アと行動力とう点で、右に出るものはなかった。「日本海重油災害」では、バウさん
が「ひしゃく」を持って油をすくいはじめなければ、あの場で何もはじまらなかった。

当時現場の社会福祉協議会や町も市も県も、とにかく行政機関にはまったくスキルがなく、誰も、何も手をつけることができなかったところで、山田や神戸の実際の経験がモノを言った。これはニュース23などで紹介されていたから、記憶している人も少なからずいるだろう。

その重油災害の時、ボクは、神戸での経験を生かすべくインターネットWEB「Save
the coast!」を立ち上げ、運営した。このときはまたもほぼ1ヶ月不眠不休。ほぼ食
事もとるのも忘れ、30分ごとに更新を続けるという日々だった。これもなかなか周
りを理解させる事がいろいろきびしかったが、インターネットマガジンや立花隆 著
「インターネットはグローバルブレイン」、毎日新聞「余録」などで評価を受け、自
分でいうのもなんだが、 インターネットでのボランティアコーディネートの先駆け
を創ることができたと自負している。

ま、あまりに革新的すぎて、理解できない人もいたけれど。7年間、24時間体制で
動き続けてきた神戸元気村。24時間というのは独居老人の緊急通報システム、ベルボッ
クス事業があったからだ。このためスタッフの誰かが元気村の事務所で仮眠をとりな
がら待機する。ボクはほぼ、公園のテントや、仮設住居とこの事務所とのどちらかに
眠る。そんな生活をほぼ3年続けたのだった。今思えば、スタッフみんな、本当によ
くやったと思う。

神戸元気村に関わったボランティアの数、推定約2万人。そして数々の企業の皆さん。ほんとにありがとうございました。そしてスタッフのみんな、ありがとう。ボクに第二の人生を与えてくれた元気村代表のバウさん、ありがとう。そして本当にご苦労様でした。そして元気村と一緒に活動してくれた神戸の市民のみなさま。メディアのみなさま。元気村の活動を支えてくださって、本当にありがとうございました。

そして

神戸よ。震災で消えていった6千名もの命よ。

ボクは、神戸で授けていただいた新しい「いのち」を燃やし続けることを改めて誓う。

「神戸」を未来にどう活かすか、一生勝負をし続けることを誓う。

まだまだボランティアが根付かないこの国へ。

NPO が本質的に理解されない官僚大国のこの国へ。

民主主義が全く確立していないこの国へ。

市民の声が届かない、銀行や企業は救っても市民を救うことができないこの国へ。

膿がでつつも政官業の癒着と天下りがはびこるのこの国へ。

13日の会議では、「元気村のアクティビストのネットワークは消えることはない。
みんなで次のステージに行こう」という事を確認しあった。

今年もまた1月17日がやってくる。あれから7年たつ。

ウオーターワッチネットワーク代表 元神戸元気村副代表 草島進一

2002.1.17 神戸元気村 代表 山田和尚が朝日新聞「天声人語」にPICK UPされた。

■朝日新聞《天声人語》 01月17日 2002

 あのとき、たくさんの命が失われた。多くの人が、たくさんの大切なものを失った。7年前、震災で炎上する街の映像をテレビで見ながら感じたのは、自分が知っている街が廃虚に化すことへの何ともいえない喪失感、あるいは無力感だった。

 しかし、東京では何事もなかったかのように電車や車が走り、人が行き交っていた。その落差に戸惑いもした。どちらが現実なのか。むしろ、こちらの何事もないかのような日常の方が偽物ではないか。そう感じさえもした。

 実際、廃虚から立ち直っていく人たち、その支援をする人たちの姿を見たり聞いたりして、生きることの原点を教えられたような気がした。あの日、多くのものが失われたが、あの日から生まれ育ったものもあった。ボランティア活動といわれる多様な支援活動もそれだろう。

 そのひとつ、7年間活動を続けてきた「神戸元気村」がきょう解散する。神戸に単身乗り込んで炊き出しから始めた代表の山田和尚氏は「もう一度ただの50歳のおじさんに戻り、パキスタンへ行ってアフガンの人々への救援物資を運ぶ運転手をしようと思っている」。

 行政ができないことをやってきたという自負はあるだろうが、山田氏にはなお気がかりな点がある。「自立するのを助ける」。この意識が行政側にもボランティアにもあって「単に困っているだけの」被災者との摩擦を招いたことだ。お互いに自立した人間として接するべきだ、と。

 山田氏は17日早朝、六甲山頂から神戸の街に頭を下げて「お礼」をし、区切りにすると語っていた。


HOME