head

「ピエリア」2021年春号(東京外国語大学出版会) 評者:山内由理子
毎日新聞 2017年6月18日 評者:鴻巣友季子
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
「ピエリア」2021年春号(東京外国語大学出版会) 評者:山内由理子

〈先住民と「終わっていない仕事」
オーストラリアの海辺にて〉


フィールドワークの調査地であるオーストラリア北西部のブルームの町で、先住民の友人に先住民は「海の人々(sea people)「川の人々(river people)」「砂漠の人々(desert people)」の三つに分けられると言われたことがある。それぞれ、どこから食物をえているかによるらしい。海辺の町であるブルームで私が接している人々はほとんどが「海の人々」だろう。彼らは日々魚釣りや貝採り、カニ捕りに興じる。

熱帯特有の青緑色のブルームの海は彼らにとって当たり前のものであり同時にシンボルでもある。

現在のオーストラリア主流社会を形成する人々のルーツとなるイギリス系入植者他ちも海を渡ってやってきた。彼らと最初に接触したのは、海岸に住むオーストラリア先住民であった。北の海からやってきた入植者他ちにとってオーストラリアの海はどのように見えたのだろうか。オーストラリア先住民収奪の歴史はあまりにも有名で否定しようもないが、先住民の人々にとっても長い間にわたる接触は単純に被害者となるだけの歴史ではなかった。彼ら自身、状況を解釈し、対応し、入植者たちと争ったり、利用したり共存を試みたりしてきたのである。

自身も先住民のルーツを引くキム・スコットの『ほら、死びとが、死びとが踊るーーヌンガルの少年ボビーの物語』は、オーストラリア南西部のかつて「友好的だったフロンティア」と呼ばれた地を舞台とする。先住民の少年ボビーを中心に入植者と先住民の関係の変化を描いた本作は、海岸でボビーと入植者チェーンが肩を寄せ合ってクジラを待つ光景から始まる。オーストラリアの南部の海は晴天であれば眩しいほどの青となり、曇天ならば灰色を帯びる。海の色彩や塩の匂い、灰緑色の土地に生える草むらの感触などが生き生きと描写される。

入植のごく初期に登場するドクター・クロスは先住民の青年ウニャランと友情を結び、死後はこの親友と一緒の墓に埋めてくれるように遺言する。彼が築いた「海辺の町」は捕鯨を基盤として先住民と入植者を巻き込みつつ発展してゆく。クジラの血や脂肪・骨が海や海岸を彩るようになる。ボビーの踊りは捕鯨船の上で先住民と入植者の双方を魅了し、脱走捕鯨船員のジャック・タールはボビーノ姉ビニャンと恋仲になる。しかし、クジラが永遠には来続けないように、「共存」も長くは続かない。捕鯨業が去った後に十分に大きくなった町で、入植者他ちはドクター・クロスの棺だけを掘り起こし、「町の創設者」として柵のついた墓地に埋めなおす。ウニャランの骨は墓掘人夫の鋤によりバラバラにされ、やがて雨により海に流されていく。

土地の精霊と感応しつつ、入植者と先住民の融和を改めて訴えるボビーの踊りへの両者からの拒絶で終わるこの物語は、先住民の収奪を基盤としてきた現在の「オーストラリアのあり方」を情感を込めて問うものだ。しかし同時にそれは、「あり得るかもしれない」「オーストラリアのあり方」の可能性を考えさせる。ドクター・クロスは遺言をたがえる形で埋められて安らかに眠っているのだろうか? ボビーの元に最後に残ったビニャンとジャック・タールの夫婦の愛情は、収奪の歴史の中でただ埋もれていくのだろうか?

先住民と白人のルーツを持つ作家によりこの作品が世に出されたということは、植民地化への謝罪と和解が未だ「終わっていない仕事(unfinished business)」とされるオーストラリアに一つの方向性を示しているのかもしれない。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
毎日新聞 2017年6月18日 評者:鴻巣友季子

〈豪州の多文化・多民族共生への希望〉

本書の版元は一年に一作ずつ豪州文学を翻訳出版し、十年がかりで全十巻の「オーストラリア現代文学傑作選」を編むという、じつに腰の据わった叢書(そうしょ)を刊行している。本書はその五冊目にあたる。

先住民と欧米人との接触を扱った、いわゆる「コンタクト・ノベル」だ。前回、叢書の一冊として刊行されたケイト・グレンヴィルの『闇の河』は、ロンドンからシドニーへの入植者側から描かれる物語だったが、本作は先住民ヌンガルの少年を主な視点人物にし、アボロジニの側から語られる。作者はヌンガルの父と白人の母をもつ。

舞台は西オーストラリアの南岸、現在のアルバニーのあたりである。西オーストラリアで最も早く植民地化が進んだ土地であり、入植者とアボリジニの「交流」が比較的おだやかに行われた「友好的フロンティア」とも称された。本書の物語は時間軸がジグザグに進んでいくが、いちばん古い年号は一八二六年、イギリスのニュー・サウス・ウェールズからこの地に駐屯隊が派遣された年である。ただしそれ以前から、水平線には何隻かの船の帆影が見えていた。

主人公は、最初は九歳のボビー・ワバランギンと呼ばれる少年。「ボビー」という名は入植白人たちにつけられた愛称であり、「ワバランギン」はヌンガルの言葉で、「わたしたちみんなでいっしょに遊ぶ」ことを意味する。少年は天性の歌とダンスの才能、不思議なカリスマ性で、幼くして土地の人々を率いる存在になり、一方、入植者たちにも、その愛嬌(あいきょう)ゆえにかわいがられ、アボリジニとイギリス、ヨーロッパ、アメリカの人々を結ぶ架け橋となる。

欧米から渡ってきた人々も多種多彩だ。港の仕切りと水先案内人をしている元軍人のアレクザンダー・キラム、流刑囚で仮出獄中のスケリー、ボビーを家に温かく迎え入れるこう液晶のジョーディー・チェーンと妻、ふたりの娘でボビーとの間に淡い恋が芽生えかけるクリスティーン、捕鯨船から逃げてヌンガルの女性と結婚したジャック・タール(船乗りを表す俗語)、入植者の指導者であるドクター・クロス。ヌンガルの人々には、ドクターと親しくなる村の長老ウニャラン、語り部メナクと妻のマニト、舟の漕(こ)ぎ手ウラルらがいる。

ボビー少年をシャーマン的な立場に押しあげたのは、彼が創案もしくは完全にリニューアルした「死びとの踊り」だ。『ほら、死びとが、死びとが踊る』(原題、That Deadman Dance)というタイトルもここに由来している。船乗り(ジャック・タール)の世界でdeadmanというと、スティーヴンソンの『宝島』に出てきた「Dead man's Chest」という有名な労働歌があるが、ボビーの踊りに関しては、水平線のむこうから船でやってきた白人たちを指す。「あいつら死びとのように踊る。残酷で野蛮な男たち」と作中で評されるように、しなやかなヌンガルの人々から見れば、白人たちのダンスはぎくしゃくとして強張(こわば)った動きに見えたろう。ボビーがある日、「死びとの踊り」の輪の中心に踏みだし、オリジナリティあふれる新しい「死びとの踊り」を踊りだすと、人々はそれに魅入られて真似(まね)をし、トランス状態に陥った。

しかしながら、先住民と入植者の「交流」が友好的とばかりは言えないのは、その後の歴史が物語っている。グレンヴィルの『闇の河』にも衝突の大きな原因として書かれていたが、自然と土地を恵みとして分かち合い「私有物」という概念をもたない先住民に対して、入植者たちは土地に線引きをし、分割し、私有化する。さらに、非所有者にその利用を禁じる。齟齬(そご)はしだいに深刻でむごたらしい事態を招き入れる。

全編、プレーンな言葉で書かれているが、文体がたいへんに難しい。ただし、原文または訳文を読むのが難しいという意味ではない。難しいのは、翻訳である。訳者あとがきで、ジェイムズ・ジョイスの『ユリシーズ』が引き合いに出されているのは決して大げさではないと思う。作者スコット自身も神話に基づく『ユリシーズ』を意識しているのかもしれない。

人物視点と時間軸が自在に移ろい、地の文と人物の声が奔放に融(と)け合い、人が山や水と耳目を共有するこの文体の源泉には、集合的歴史と記憶を扱うアボリジニの神話体系「ドリームタイプ」があり、その世界観や意識が文章構成にも反映されているようだ。ボビーは、鯨が岸に打ち上げられやがて死んだ日に、母の胎内に宿ったという。本人に寄れば、彼が「死びとのダンス」を初めて見たのは、浜辺ではなく、沖合からだった。鯨の潮吹き穴から胎内に滑り落ちていき、その心臓に手をつっこみ、鯨と一体化しながら、声を合わせて歌うこの少年は、海の生き物の生まれ変わりなのかもしれない。「みんなぼくの友だちだ。黒いのだろうが、白いのだろうが」流れる水のように対岸の人々をつなごうとした多くの「ボビー」たちの希望は、いったんは無残に砕かれた。しかし、現在の豪州の多文化・多民族共生の動きとして息を吹き返している。(下楠昌哉訳)



com 現代企画室 〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町15-8高木ビル204
TEL 03-3461-5082 FAX 03-3461-5083

Copyright (C) Gendaikikakushitsu. All Rights Reserved.