現代企画室編集長・太田昌国の発言のページです。世界と日本の、社会・政治・文化・思想・文学の状況についてのそのときどきの発言が逐一記録されます。「20~21」とは、世紀の変わり目を表わしています。
2002年の発言

◆イラク空爆の緊張が高まるなかで
キューバ危機に見る教訓
2002/12/28up


◆日朝会談以降を考える声特集
異論を許さない雰囲気に違和感
2002/12/28up

◆拉致被害者を「救う会」の悪扇動に抗する道は
名護屋城址・飯塚市歴史回廊を見る
2002/12/28up


◆あふれ出る「日本人の物語」の陰で、誰が、どのように排除されてゆくのか・「拉致」問題の深層
2002/12/26up


◆ふたたび「拉致」問題をめぐって
問題を追い続けた3人のインタビューを読む
2002/11/13up


◆「拉致」と「植民地」問題の間には……
産経式報道の洪水と、社会運動圏の沈黙の根拠を読む
2002/10/17up


◆「拉致」問題の深層
民族としての「朝鮮」が問題なのではない「国家」の本質が顕になったのだ
2002/10/17up

◆一年後の「九月一一日」と「テロ」
太田昌国氏に聞く
2002/9/28up


◆選ばれたる者の、倨傲と怯えの中に佇む米国
「 9・11」一周年報道を読む
2002/9/28up


◆書評 徐京植著『半難民の位置から:戦後責任論争と在日朝鮮人』
花崎皋平著『<共生>への触発:脱植民地・多文化・倫理をめぐって』 
2002/8/30up


◆外部への責任転嫁論と陰謀説の罷り通る中で
アラブ社会の自己批判の必要性を主張する文章を読む
2002/8/30up


◆「9・11」以後のアメリカについて
2002/8/4up


◆2002年上半期読書アンケート
「図書新聞」2002年8月3日号掲載 2002/8/4up


◆「老い」と「悪態」と「脳天気」
作家の、錯覚に満ちたサッカー論を読む  2002/8/4up


◆戦争行為をめぐるゴリラと人間の間
今年前半の考古学的発見報道などを読む
2002/7/12up


◆煽り報道の熱狂と、垣間見える世界の未来像の狭間で
ワールドカップ騒ぎの中の自分を読む
2002/6/15up


◆国境を越えてあふれでる膨大な人びとの群れ
「イスラエルの中国人の死」「瀋陽総領事館事件」を読む
2002/5/30up


◆書評:徐京植著『半難民の位置から』(影書房 2002年4月刊)
2002/5/30up


◆スキャンダル暴きに明け暮れて、すべて世はこともなし
鈴木宗男報道を再度読む
2002/4/15up


◆テロルーー「不気味な」アジテーションの根拠と無根拠

◆2001年12月25日、アジア女性資料センター主催
『カンダハール』主演女優ニルファー・パズイラさんを迎えての集いでの挨拶


◆スキャンダル騒ぎ=「宴の後」の恐ろしい光景

◆書評『世界がもし100人の村だったら』 池田香代子再話 ダグラス・ラミス対訳

◆人びとのこころに内面化する戦争=暴力・少年たちの路上生活者暴行・殺害事件報道を読む

◆他者の痛みの部所を突く、慢り高ぶる者の最低の悪意
「カンダハール発→グアンタナモ行」輸送機が孕む問題を読む


◆微かな希望の証し・2001年におけるマフマルバフの映像とテクスト

最新の発言
2004年の発言
2003年の発言

2001年の発言
2000年の発言
1999年の発言
1998年の発言
1997年の発言

日朝会談以降を考える声特集
異論を許さない雰囲気に違和感       
「ふぇみん」2679号(2002年12月25日)掲載
太田昌国


 政府の方針とマスメディアが行なっている報道の主流に対して、世の中のあちらこちらで、ちょっと違うんじゃないだろうかという声が、密やかにではあれ、私語(ルビ:ささや)かれている。北朝鮮による「拉致」問題をめぐって、である。

大事件の時は、多かれ少なかれそのようなことになるが、今回ほどそれが感じられることはなかった。

疑問や批判の声がメディア上では密やかなものでしかないということは、ひとつの立場からの報道のみがあふれでていて、異論を許さない雰囲気がつくられていることを意味する。

 「拉致」それ自体は論外である。北朝鮮の民衆を長いこと恐怖支配の下に押さえつけてきた金王朝世襲体制ならば、対外的にもどんなことでもやるだろうと私は考えてきたが、予想が当たっておぼえるのは哀しみでしかない。

全体として見れば、北朝鮮指導部に対する革新派の態度はきわめて無批判的であり、あるいはあいまいだった。金体制とどう向き合い、どう捉えてきたか、何を語ってきたかは、私たちが検証すべき重要な論点である。 

日本が植民地支配に対する謝罪も補償も行なっていないのに、「北」を批判することはできないと考える人もいる。

金世襲体制に北朝鮮民衆を代表させることはないと私は考える。

国家権力をもつものは、いつでも、どこでも、「国家」の名において平気で犯罪を犯す。植民地支配・強制連行・侵略戦争・効率的な殺人兵器の開発と使用と販売・死刑、そして拉致。枚挙にいとまがない。

その意味では、「国家」を肯定するどのような思想も、いま起きているこの現実を、未来を向かって変えてゆく力を持たない。

 私たちがいま、この社会の雰囲気に異様なものを感じるのは、北朝鮮批判がそのまま日本社会の肯定・美化につながっているからである。

善悪や美醜が、それほどはっきりと分け隔てられるものではないことを日常生活で知っているからこそ感じている違和感を手放したくない。

 
  現代企画室   東京都渋谷区桜丘町15-8 高木ビル204 Tel 03-3461-5082 Fax 03-3461-5083