現代企画室編集長・太田昌国の発言のページです。世界と日本の、社会・政治・文化・思想・文学の状況についてのそのときどきの発言が逐一記録されます。「20~21」とは、世紀の変わり目を表わしています。
2001年の発言

◆アフガニスタンについての本の成り立ち

◆わが社の一冊 現代企画室

◆誰も知ろうとしなかったクルド問題の全体像を明かす
書評:中川喜与志著『クルド人とクルディスタン』

◆人を傷つける現実よりも、武器の「精度」を報道するジャーナリズム
イギリス・BBC放送の自主的ガイドラインに触れて

◆「自衛隊が外国へ行くのは、外国を知るよい機会」・アフガン戦争に関わる大学生と教師たちの発言を読む

◆罌粟とミサイル・「9・11」とその後の事態をどう捉えるか

◆「善意」をすら気取る、底知れぬ悪意・「9・11」事件とその後の展開をめぐる報道を読む

◆緊急特別インタビュー
「批判精神なき頽廃状況を撃つ:自爆テロと『無限の正義』作戦の意味するもの」

◆重層的な歴史の過程が浮かび上がるラテンアメリカにおけるノンフィクション

◆「あはれ 秋風よ 汝こそは見つらめ」・南クリル(北方諸島)水域・三陸沖サンマ漁問題を読む

◆日米安保体制堅持の「正当性」を毫も疑わない外務官僚たち
『外交フォーラム』特集「湾岸戦争から10年」を読む

◆繰り返される「日本=単一民族国家」論・閣僚・政治家の「人種差別」「保安処分」発言を読む

◆深沢七郎よ、ふたたび
女性天皇論の台頭を前に

◆一九九〇年代に関わる断章
植民地支配責任の「弁済」という問題

◆「素直で、黙従し、受身の市民」を作り出す「テレビ政治」の誕生
ラジオ・テレビ・新聞の「小泉政権報道」を聴く・観る・読む

◆メキシコ先住民「尊厳のための行進」の意義

◆歴史的犯罪の時効をめぐる再考へ
「金正男らしき男」の偽造旅券による入国問題報道などを読む

◆台湾の、ある女性の記憶
東アジア文史哲ネットワーク編『小林よしのり<台湾論>を超えて』

◆戦争のなかの文化遺産 「タリバーンのバーミヤン大仏破壊」報道を読む

◆書評:栗原幸夫著『世紀を越える:この時代の経験』(社会評論社刊)

◆無神経・無恥な漫画家を喜ばせる入国禁止措置  小林よしのり『台湾論』をながめる 

◆書評 シモーヌ・ヴェイユ「力の寓話」 富原眞弓 著

◆表層で政府批判を行ない、最後にはこれに合流・する最近の事件に関わるマスメディア報道姿勢を読む

◆「フジモリ問題」を考える 

◆いまなお大国の「ミーイズム」に自足する映像表現
ロジャー・ドナルドソン監督、ケビン・コスナー主演『13デイズ』13day観る

最新の発言
2004年の発言
2003年の発言
2002年の発言

2000年の発言
1999年の発言
1998年の発言
1997年の発言


いまなお大国の「ミーイズム」に自足する映像表現
ロジャー・ドナルドソン監督、ケビン・コスナー主演『13デイズ』を観る   
「派兵チェック」第100号(2001年1月15日発行)
太田昌国


 「今世紀最悪・最大の危機に立ち向かう3人の男達の姿を圧倒的スケールと緊迫感で描いた大型サスペンス・ドラマ」「総製作費8000万ドル」「ハリウッドが初めて迫るキューバ危機の真実とは?」など、おどろおどろしい宣伝文句が踊るハリウッド映画『13デイズ』を観た。

ボリビア・ウカマウ映画集団の友人たちの低予算での映画作りを知っている身からすれば、ことを経費の多寡の問題だけに絞って言えば8000万ドルあればいったい何十本、否、何百本の作品を作れるものか、と思ったりする。そして両者の作品を観て、結局かけることのできる金高によって作品の質が決まるわけではないんだよな、という至極当たり前の結論に至る。

 さて、ここで問うべきは『13デイズ』である。テーマは1962年10月の「キューバ危機」。他に「核ミサイル危機」とか、(キューバでは)「10月危機」という呼称もある。同月16日、米国はソ連がキューバに核ミサイルを持ち込んだことを空中偵察機の査察で察知した。時は東西冷戦の真っ只中、首都ワシントンをも射程範囲におく兵器である。

米国からすれば、キューバ空爆か、侵攻か、ソ連船のキューバ接近を阻止する海上封鎖かとの議論が高まる。一触即発、核戦争の脅威であることは誰にでもわかる。これが、米ソ首脳の駆け引きによって、ソ連がキューバから核ミサイルを撤去し、(水面下の密約で)米国もトルコからNATO軍のミサイルを撤去するという合意に達し、13日目にして辛うじて核戦争の危機が避けられたという実話に基づく物語である

したがって、本来ならば物語の当事者は少なく見ても、三者いる。米国、ソ連、キューバである。核戦争の脅威にさらされたことを思えば、世界全体が当事者であった、と言えないこともない。

だが映画は、米国の3人の若い政治的指導者たちの動向に焦点を当てる。ケネディ大統領、弟のロバート・ケネディ司法長官、ケネス・オドネル大統領特別補佐官である。複数の当事者の一部のみを主人公にして物語構成を行なうことが、すぐれた作品を作り上げるうえで絶対的にマイナスだ、とはアプリオリには言えない。

その少数の主人公たちが、複数の視線、すなわち他者存在にさらされて描かれているならば、事態の全体像に迫ることが絶対不可能だとは言えないからだ。

 だが、『13デイズ』は、いかにもハリウッド映画らしく、その方法をあらかじめ放棄した。彼らにとっては常に世界の中心に位置しなければならない米国が、過去の任意の時代にあって、政治的・軍事的な観点から見て、いかに正しい諸決定を下したか、しかも「キューバ危機」の場合には、あの「栄光の、かつ悲劇の」ケネディ兄弟と影の補佐官から成るトロイカ体制が、打開策の模索に苦悩しつつもいかに沈着冷静に事態を判断し、強硬な好戦派軍部を抑えて和平に達したかを描いておけば、よかった。

他者も確かに登場する。それは、国連総会で米国代表スチーブンソンと渡り合うソ連代表ゾーリンであり、ロバートと秘密裏に接触する駐米ソ連大使ドブルイニンであり、フルシチョフの密使として米国ジャーナリストに近づくソ連スパイである。それらは、米国の3人の主役+αを引き立てる範囲においてしか描かれていないことは言うまでもない。

 目立つのは、キューバの徹底した不在である。確かに、フィリピンの広大なオープンセットに再築されたというソ連のミサイル基地は写る。基地建設に従事するキューバ人とソ連人の姿も写る。キューバ偵察飛行を行なう米国U2型機を撃墜するソ連軍のミサイルも写る。

8000万ドルの経費のかなりの部分が消費されたシーンなのだろう。だが、それ以上ではない。キューバは「人格」としては描かれておらず、3人の男たちが苦悩し決断するための点景であればよい。

このスタイルは、時代的前後の諸条件からも同時代の客観的な諸条件からも切り離して、しかも虚構の人物を作り出してまで東条英機の「孤独なたたかい」を描いた伊藤俊也の映画『プライド』の方法に酷似している。

 1959年 1月のキューバ革命の勝利から1962年10月の核ミサイル危機に至る前史
を知る者は、ケビン・コスナーらが演じる米国の最高指導者たちが深刻な顔つきをして演技すればするほど、荘重さを演出したいらしい映画音楽がその音を高めれば高めるほど、わらいがこみあげてくるのを抑えることはできない。前大統領アイゼンハワーが退任し、ケネディが大統領に就任したのは1961年 1月だった。

アイゼンハワーは退任直前にキューバとの外交関係を断絶している。そしてケネディが就任後2日目にして政府として公式にカストロ体制打倒の計画に没頭していることは、その後開示された米国政府文書が明らかにしている。

U2機による偵察飛行の継続、米国が支援するキューバ侵攻計画の軍事的再検討、前政権時代に開始されたCIAによるいくつもの作戦の続行などである(そのなかには、マフィアを使ってのカストロ毒殺計画もあった)。

きわめつきは1961年 4月のキューバ侵攻作戦だった。キューバ空軍の標識をつけたCIA機がキューバ各地の飛行場を空襲し、同時に反革命軍の侵攻作戦(ヒロン作戦)も展開された。これらと切り離して「核ミサイル危機」をふりかえることはできない。

 映画が描くのは唯一、ヒロン作戦の惨めな失敗の復讐を誓う軍部が、一年半後のミサイル危機で強硬路線を主張するという文脈においてである。

鳴り物入りの超大作は、結局、40年前のキューバでの経験はもとより、その後のベトナム、イラク、ユーゴなどにおける政府・軍部一体となった米国のふるまいを内省的に捉えることもなく、偏狭な大国の自己満足的な「ミーイズム」に終始して、帝国内の観客の郷愁を呼ぶだけの作品に終わった。

外部の他者の視線を感じることのない超大国のこの鈍感さは、いつまで続くのか。

(2001年1月15日記)

 
  現代企画室   東京都渋谷区桜丘町15-8 高木ビル204 Tel 03-3461-5082 Fax 03-3461-5083