Subject: 上映&トーク「オノ・ヨーコとジェンンダー」
From: reflect@interlink.or.jp (kazuyo yasuda)
Date: Wed, 13 Jan 1999 11:18:02 +0900 (JST)
Seq: 70
はじめまして。
アート・コーディネーターの安田和代です。
1月23日(土)アテネ・フランセ文化センター(東京、お茶の水)で、
上映&トーク「オノ・ヨーコとジェンンダー」を開催します。
どうぞご参加下さい。
転載歓迎です。
また、期間が短いのですが、ちらしを置いていただける場所がありましたら
ご連絡いただけると幸いです。
先日来、フェミニズム映画の話題が上がっていますが、欧米では60年代後半からフ
ェミニ
ズム運動と並行、クロスして表現をひろげているフェミニズムアート、 表現の方法
も従来の
絵画、彫刻からパフォーマンス、写真、フィルム、ビデオヘひろがる興味深い女性の作
品、そして批評、女性学との関連の研究があります。
今年は、「女性/アート/社会」をテーマにいろいろ企画を立てたいと思っています。
23日にお会いするのを楽しみにしています。
**************************************
****
上映&トーク「オノ・ヨーコとジェンダー」
日時:1月23日(土)午後3時と6時の2つのプログラム
場所:アテネ・フランセ文化センター(JRお茶の水駅下車徒歩7分、Tel. 03-3291-4339)
会費:Aプログラム 1,500円 Bプログラム 1,200円 A,B通し 2,500円
アイ・シネマテーク第7回は、日本ではほとんど紹介されていないオノ・ヨーコの
幻の映画を
特集上映する。 1960年後半から70年にかけて制作した(いくつかの作品はジ
ョン・レ
ノンと共同制作による)映画は、欧米ではしばしば彼女の個展や美術館でも上映され
ている。
今回は、特にフェミニズムの先駆的な作品として、ジェンダーの視点からプログラ
ムを構成。
本人もビデオ/電話/ライブのいづれかでトークの予定、さらにフェミニズム映画理
論を展開
する斉藤綾子氏(東京国立近代美術館フィルムセンター客員研究員)をゲストに飯村
隆彦氏
(映像作家、「オノ・ヨーコ 人と作品」、講談社、著者)との対談も組まれている。
プログラム:Aプログラム(上映+トーク、対談) 午後3時から
・"The Museum of Modern Art Show"(1971)
・"Two Virgins " (1968) 出演及び共同制作:ジョン・レノン
・"Freedom" (1970)
・"Woman" (1981)
・"Apotheosis" (1970) 共同制作:ジョン・レノン
・参考作品 Ai(Love) (1962) 飯村隆彦作品、音楽、
オノ・ヨーコ
トーク 「オノ・ヨーコとジェンダー」 斉藤綾子 x 飯村隆彦
Bプログラム(上映) 午後6時から
・"Rape(1969)" 共同制作:ジョン・レノン
・参考作品 "Yoko Ono: This is not here" (1971) 飯村
隆彦作品
お問い合わせ先:飯村隆彦映像研究所 Tel.(03)3314-0138 Fax (03)3310-8845
e-mail:iimura@gol.com
アート・コーディネーター:安田和代 Tel/Fax (042)942-9306
e-mail:reflect@interlink.or.jp
URL: http://www2.col.com/users/iimura/aicinema.html
http://www2.col.com/users/iimura/Front.html
****************************************