Subject: [fem-events 656] アジア女性会議―北九州
From: "Oda Yukiko" <oda@kfaw.or.jp>
Date: Mon, 17 Sep 2001 14:51:44 +0900
Seq: 656
http://www.jca.apc.org/fem/news/events/
| お知らせ & イベント |
└――─ fem-events@jca.apc.org ―――┘
(財)アジア女性交流・研究フォーラムの織田です。(重複ご容赦、転送歓迎)
アジア女性会議―北九州のお知らせです。
今年のテーマは、ジェンダーと健康です。
心と体のバランスを保ちながら、自分らしく健康に生きるにはどうすればよい
のか、健康をジェンダーの視点から考えます。
また、健康体験教室もあります。
さらに翌日10月7日は、若い人による性についてのワークショップ、女性に
対する暴力に関するフォーラム研究員の報告、ミャンマーのお話、フィリピン
の調査報告など盛りだくさんです。
* どなたでも参加できます(参加無料)
* 託児あり(6ヶ月〜小学校入学前のお子さん)
* お申込は、電話・ファックス・Eメールで!
お名前・ご住所・電話番号・ご参加のプログラムをお知らせください
お申込・お問い合せ
(財)アジア女性交流・研究フォーラム
TEL:093-583-3434 FAX:093-583-5195
E-mail: kfaw@kfaw.or.jp
以下にプログラムをお知らせします。
10月6日(土)
10:00〜 開会
10:30〜12:30 基調トーク
樋口恵子 (東京家政大学教授、評論家)
海原純子 (海原メンタルクリニック所長、医学博士)
北谷勝秀 (NPO2050理事長)
コーディネーター 原ひろ子 (放送大学教授、(財)アジア女
性交流・研究フォーラム会
長)
13:30〜16:00 分科会
第1分科会 「食べて生きる!」
パネリスト: 足立己幸(女子栄養大学教授)、
鹿毛優子(グリーンコープ生協 福岡・北九州商品委員長)
キム・サン・ヒ(韓国:女性民友会代表)
第2分科会 「性を生きる!」
パネリスト:萩野美穂(大阪大学大学院文学研究科助教授)、
阿古安子(ウイメンズセンター大阪スタッフ)、
アジザ・ジャミラ(マレーシア:アジア太平洋女性研究資料
センター)
第3分科会 「からだを生きる!」
パネリスト:小笠原悦子(NPO法人ジュース理事長)、
三原昌代(女子野球チーム「福岡ハリーズ」オーナー)
林華(中国:遼寧師範大学体育学院副教授)
第4分科会 「こころを生きる!」
パネリスト:海原純子(海原メンタルクリニック所長、医学博士)
浅野千恵(県立広島女子大学助教授)、
ランジャナ・クマリ(インド:社会研究センター所長)
16:15〜17:00 全体会
17:00〜18:00 健康教室 リラクゼーションの無料体験
10月7日(日)
12:00〜14:00
ワークショップ 「まじめにエッチトーク」 主催:YSの会
講演 「ミャンマーの女性」 ミャンマー:ヤンゴン大学 大学歴史研究
センター
14:30〜16:00
研究と討論1 「インドにおける女性に対する暴力」
篠崎正美 ((財)アジア女性交流・研究フォーラム主席研究員、
熊本学園大学教授)
ランジャナ・クマリ (インド:社会研究センター所長)
研究と討論2 「フィリピン北部ミンダナオ地域における経済開発と
女性参加型開発は女性 のエンパワーメントに有効か」
織田由紀子 ((財)アジア女性交流・研究フォーラム主任研究員)
ラケル・ポレスティコ (フィリピン:ザビエル大学付属
東南アジア農村社会指導者研修所副所長)
fem-net =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
fem-events@jca.apc.org は、お知らせ、イベント情報の案内にご利用ください
投稿は自動的に http://www.jca.apc.org/fem/news/index.html に掲示します。
このメッセージに対する購読者向けのコメントはこの情報エリアではなく、
fem-net 一般討議エリア fem-general@jca.apc.org 宛に送ってください。
このメールに対する返信は fem-general@jca.apc.org 宛にセットしてあります。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= fem-net