Subject: [fem-events 480] 3月 20日「女性国際戦犯法廷」報告集会のご案内
From: AJWRC <ajwrc@jca.apc.org>
Date: Wed, 07 Mar 2001 15:54:37 +0900
Seq: 480
アジア女性資料センターの大内と申します。
「女性国際戦犯法廷」の報告集会が3月20日(火・祝)1時半よりウィメンズプラ
ザで行われます。ご案内をVAWW-NET Japanの許可を得て転載いたします。
大内 朋子
==============================
報 告 集 会
「女性国際戦犯法廷」は何を裁いたか
〜 「法廷」の評価と今後の課題 〜
2001年3月20日(祝) 午後1時半〜5時
東京ウィメンズプラザ 地下ホール
(地下鉄 表参道駅B2出口より徒歩7分 国連大学手前を入る)
昨年12月、東京で開かれた日本軍性奴隷制を裁く「女性国際戦犯法廷」は、8カ
国から64人の元「慰安婦」など性暴力被害女性を迎え、内外1000人を超える傍聴者が見
守る中で「天皇は有罪、日本政府に国家責任」という歴史的な判決が出されました。日本
の戦争責任を明らかにしただけでなく、戦時性暴力不処罰をなくすという普遍的な女性
の人権に貢献したとして、海外のメディアは大きく報道しました。
さらに、天皇以外の政府や軍部指導者についても責任を問う最終判決が5月に
出されることになっています。その判決を前に12月の「法廷」について広く知っていた
だくために、ビデオ上映と報告を致します。また、歴史的な「法廷」をどう評価し、今後ど
う生かすかについても話し合います。
国境を越えた女性たちの力で実現したこの「法廷」の感動を分かち合っていた
だきたいと思いますので、傍聴された方もされなかった方もぜひご参加ください。
プログラム
< 第1部 >
全体報告 ・・・松井やより
「女性国際戦犯法廷」記録ビデオ上映
< 第2部 >
−「法廷」の意義と今後の課題−
1、基調報告
・民衆法廷としての「法廷」・・・川口和子
・被害回復からみた「法廷」・・・西野瑠美子
2、 「法廷」を評価する
・東京裁判の見直しの視点から・・・内海愛子
・「裁いた」ことの意義 ・・・高橋哲哉
・性暴力を裁いた意義 ・・・大越愛子
・国際法の市民化 ・・・阿部浩己
・ICCと「法廷」の相互作用・・・東澤靖
3、成果をどう生かすか
フロアーからの発言
参加費 1000円
事前申込みは不要です
主催:「戦争と女性への暴力」日本ネットワーク(VAWW-NETジャパン)
〒135-8585 江東区潮見2-10-10 TEL/FAX:03-5337-4088
--------------------------------------------
アジア女性資料センター
〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町14-10-311
TEL:03-3780-5245 FAX:03-3463-9752
E-mail:ajwrc@jca.apc.org
fem-net =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
fem-events@jca.apc.org は、お知らせ、イベント情報の案内にご利用ください
投稿は自動的に http://www.jca.apc.org/fem/news/index.html に掲示します。
このメッセージに対する購読者向けのコメントはこの情報エリアではなく、
fem-net 一般討議エリア fem-general@jca.apc.org 宛に送ってください。
このメールに対する返信は fem-general@jca.apc.org 宛にセットしてあります。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= fem-net