Subject: [fem-events 2032] 8/15 (日)1時〜「市民文化フォーラム」
From: しのき <shinoki@t-core.co.jp>
Date: Wed, 11 Aug 2004 18:50:58 +0900
Seq: 2032
http://www.jca.apc.org/fem/news/events/
| お知らせ & イベント |
└――─ fem-events@jca.apc.org ―――┘
お知らせです。 【 転送歓迎 】
http://global-peace-public-network.hp.infoseek.co.jp/index-j.html
--------------------------------------------------------------------
市民文化フォーラム 2004「8・15集会」
★ 新たな「平和への準備」―イラク・憲法・教育基本法を考える ★
--------------------------------------------------------------------
◆主旨:
◎新たな「平和への準備」をはじめよう。もう、国や政治家たちには任せられない。
われわれの中から新しい政治をつくりだそう。
◎分断されたあらゆる境界を乗りこえ「結集」しよう。今、進行しているグローバル
な戦争、有事化、平和主義への攻撃は、われわれの「無力感」や「諦め」の上に成
り立っている。今こそ、垣根をこえた「他者」とともに希望を語ろう。
◆日時: 2004年8月15日(日)1:00〜
◆会場: 「日本教育会館」 3Fホール(880名収容)
千代田区一ツ橋2‐6‐2
http://www.jec.or.jp/koutuu/
(道案内専用電話 03-3233-2833)
地下鉄「神保町」駅、「竹橋」駅
◆プログラム:
午後 1:00 開会(12:30開場)
-------------------------------
午後 1:00〜1:15 寿(コトブキ)による演奏(沖縄)
-------------------------------
1:15 開会の辞
【 第一部 】 ―― グローバルな「全体主義」の今
司会: 越智敏夫(政治学者)
発題者:
森達也(映画監督) 1:20〜1:50
小林正弥(政治学者) 1:50〜2:20
高橋哲哉(哲学者) 2:20〜2:50
質疑応答: 2:50〜3:20
--------------------------------
【 第二部 】 ―― 日常から平和をつくるために
司会: 佐々木寛(平和学者)
発題者:
広河隆一(『DAYS JAPAN』編集長) 3:30〜4:00
きくちゆみ(グローバル・ピース・キャンペーン)4:00〜4:30
小森陽一(批評家・「九条の会」事務局長) 4:30〜5:00
○質疑応答: 5:00〜5:30
5:30 閉会の辞
--------------------------------
懇親会 午後 6:00〜7:30
--------------------------------
◆主催:市民文化フォーラム
ホームページは、まだ出来たてで、情報量が多くありませんが、以下を見てくださ
い。
http://www.cc-forum.org/
※協賛:ピースボート、アジア太平洋資料センター、市民の意見30の会・東京、
地球平和公共ネットワーク、教育基本法改悪を考える市民連絡会
「市民文化フォーラム」は、去年の6月に結成されたばかりですが、もとは、「国民
文化会議」という1955年から続く老舗の平和運動でした。日高六郎さん、この前
亡くなった高畠通敏さんや藤田省三さん、芸術評論家の針生一郎さんなど戦後のオピ
ニオンリーダーを中心に、定例の研究集会のほか、毎年8月15日には必ず全国的な
平和集会を開いてきました。「8・15集会」は今年で40回目になります。
しかし、この会の名称にも表れているように、会員の高齢化や財政の窮乏化によって、
日本の旧来の平和勢力の衰退に合わせるかのように「危機」に陥ってしまいました。
そこで、昨年、良質の古い平和運動の灯を消してはならないと、鵜飼哲さん、高橋哲
哉さん、小森陽一さん、佐藤学さんなど40代〜50代の現在活躍する人々を新たに
中心メンバーとして加え、「市民文化フォーラム」として新たに再出発することにし
ました。
ちなみに昨年は、姜尚中さん、李鐘元さん、古関彰一さん、北沢洋子さんなどをお招
きし、「有事体制下の平和構想」をテーマにとても有意義な議論を展開することがで
きました。今年は、すでにお知らせのとおり、新旧の平和勢力にあらゆる分断をこえ
て「結集」してもらい、中長期を見据えた新たな「平和への準備」を開始することが
共通のテーマです。
fem-net =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
fem-events@jca.apc.org は、お知らせ、イベント情報の案内にご利用ください
投稿は自動的に http://www.jca.apc.org/fem/news/index.html に掲示します。
このメッセージに対する購読者向けのコメントはこの情報エリアではなく、
fem-net 一般討議エリア fem-general@jca.apc.org 宛に送ってください。
このメールに対する返信は fem-general@jca.apc.org 宛にセットしてあります。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= fem-net