Subject: [fem-events 1889] 3月6日「李小江講演会」のご案内
From: mikiyo kanou <k-miki@jca.apc.org>
Date: Sat, 28 Feb 2004 20:20:22 +0900
Seq: 1889
http://www.jca.apc.org/fem/news/events/
| お知らせ & イベント |
└――─ fem-events@jca.apc.org ―――┘
3月6日午後、お茶の水女子大で李小江さんの公開講演会が開かれます。李小
江さんは、80年代、女性差別はないとされている中国で、「単騎で槍をたず
さえ」女性学をつくった女性。著書『女に向かって 中国女性学をひらく』
(秋山洋子訳 インパクト出版会)は魅力的な本です。以下にチラシを添付し
ます。加納
========
この度、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター(IGS)は、客員教授とし
て李小江 教授(中国 大連大学ジェンダー研究センター教授兼センター所
長)をお迎えしてお ります。21世紀COEプログラム(F-GENS)との共催によ
り、3月6日(土)13:00〜 16:0(理学部3号館701室)に公開講演会を「戦争体
験とジェンダー―北東アジアの女性 口述史研究から―」をテーマとして開催
致します。コメンテーターとして、日本女子 大教授でおられます成田龍一先
生と敬和学園大学教員の加納実紀代先生をお招き致し ます。どうぞ奮ってご
参加いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
お茶の水女子大学ジェンダー研究センター
公開講演会事務局
〒112-8610 東京都文京区大塚2-1-1
E-mail: igs@cc.ocha.ac.jp
Phone: 03-5978-5846 / Fax: 03-5978-5845
転送歓迎****************************************************************
お茶の水女子大学ジェンダー研究センター・
21世紀COEプログラム「ジェンダー研究のフロンティア」共催
李小江(リ・シャオジャン) IGS客員教授 公開講演会
戦争体験とジェンダー
―北東アジア女性口述史研究から―
*講演者:李小江教授(Prof. Li Xiaojian)
*コメンテーター:成田龍一(日本女子大学人間社会学部教授)
加納実紀代(敬和学園大学国際文化学科教員)
*通訳:陳蘇黔
***********************************************************************
〈ご案内〉
*日時:2004年3月6日(土)午後1時〜4時
*場所:お茶の水女子大学理学部3号館7階701室
(営団地下鉄丸の内線茗荷谷駅、営団地下鉄有楽町線護国寺駅よりいずれも徒歩10分)
IGSホームページ左側のメニューにて、大学までの案内図および大学内の地図
が掲載さ れております。ご参照ください。大学構内入校の際、正門と南門に
て身分証明書の提 示をお願いすることがあります。ご協力の程よろしくお願
い致します。
*参加費:無料
*申込方法:以下のファックス送信用フォーマットをご利用ください。E-mailで
お申し込みになる場合は、以下のフォーマットを参考に、氏名・連絡先等を
はっきりと
わかるようにご記入ください。なお、申し込みに関してこちらから確認のご
連絡は行っ
ておりません。
*申込締切:3月1日(月)
締め切り後のお申し込みは、公開講演会事務局までご連絡ください。
*申込先:お茶の水女子大学ジェンダー研究センター
3月6日公開講演会事務局宛(宛先を必ずご明記ください)
*詳しくはジェンダー研究センターHPにて http://www.igs.ocha.ac.jp/
************************************************************************
李小江教授送別会のお知らせ
昨年12月末に当センター外国人客員教授として着任された李小江教授の滞在も、
いよいよ3月で終了します。上記公開講演会の終了後、午後5時から、
李小江先生を囲み、懇親を兼ねた送別会を開催いたします。
会場は、本学附属図書館第2会議室です。
なお、送別会への参加費として別途1500円を申し受けます。参加を希望される場合は、
以下のフォーマットを参考に、3月1日(月)までに当センター宛にお申し込み
くださいますようお願い申し上げます。
******************************************************************
FAX送付先: 03−5978−5845 E-mail: igs@cc.ocha.ac.jp
公開講演会「戦争体験とジェンダー」
李小江教授送別会
申込用紙
●公開講演会(3月6日午後1時から)に
出席する 出席しない
●李小江教授送別会(3月6日午後5時から)に
出席する 出席しない
●氏名
●勤務先/所属
●連絡先
Tel 自宅/勤務先(丸で囲んでください)
Fax 自宅/勤務先(丸で囲んでください)
E-mail
住所 〒
送付先 :お茶の水女子大学ジェンダー研究センター
住所 :〒112-8610 文京区大塚2-1-1 Fax : 03-5978-5845
E-mail: igs@cc.ocha.ac.jp
> http://www.jca.apc.org/fem/news/events/
> | お知らせ & イベント |
> └――─ fem-events@jca.apc.org ―――┘
>
>3月26日夜、「ウーマンリブ」の言い出しっぺ田中美津さんを迎えて、東
>京 で「〈リブという革命〉がひらいたもの」シンポがひらかれます。以下に
>チラ シを添付させていただきます。ぜひご参加ください。
>
>======
>
>シンポジウム
>〈リブという革命〉がひらいたもの
>
> 1970年に登場した「ウーマン・リブ」は、けっして、暴力に満ち効率には
>し る現社会を〈男並み〉に担うことなどめざしてはいなかった。ぎゃくに、
>その 問い直しをこそ提起したのだった。暴力の応酬が拡大し、不戦憲法をも
>つ日本 までもがそれに参加することになった現在、リブの言い出しっぺ田中
>美津さん を迎えて、あらためて〈リブという革命〉がひらいたものについて
>考える。
>
>発言
>田中美津
> (鍼灸師・れらはるせ主宰。著書に『いのちの女たちへ』など)
>秋山洋子
> (駿河台大学教員、中国文学専攻、著書に『リブ私史ノート』など)
>千田有紀
> (東京外国語大学、社会学)
>加納実紀代(司会)
> (女性史研究、『リブという〈革命〉』の責任編集者)
>
>日時・3月26日(金)6時開場
>場所・文京区民センター2A会議室
> (地下鉄三田線春日駅上、丸の内線・南北線後楽園
>会場費・500円
>主催・文学史を読みかえる研究会
> インパクト出版会
>問い合わせ・03-3818-7576(インパクト出版会)
>
>
>
>fem-net =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
>fem-events@jca.apc.org は、お知らせ、イベント情報の案内にご利用ください
>投稿は自動的に http://www.jca.apc.org/fem/news/index.html に掲示します。
>
>このメッセージに対する購読者向けのコメントはこの情報エリアではなく、
>fem-net 一般討議エリア fem-general@jca.apc.org 宛に送ってください。
>このメールに対する返信は fem-general@jca.apc.org 宛にセットしてあります。
>=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= fem-net
fem-net =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
fem-events@jca.apc.org は、お知らせ、イベント情報の案内にご利用ください
投稿は自動的に http://www.jca.apc.org/fem/news/index.html に掲示します。
このメッセージに対する購読者向けのコメントはこの情報エリアではなく、
fem-net 一般討議エリア fem-general@jca.apc.org 宛に送ってください。
このメールに対する返信は fem-general@jca.apc.org 宛にセットしてあります。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= fem-net