Subject: [fem-events 1755] 司法におけるジェンダーバイアス シンポジウムのご案内
From: "Kyoko Ogura" <ogura.k@withe.ne.jp>
Date: Wed, 19 Nov 2003 11:38:26 +0900
Seq: 1755
http://www.jca.apc.org/fem/news/events/
| お知らせ & イベント |
└――─ fem-events@jca.apc.org ―――┘
「事例で学ぶ 司法におけるジェンダー・バイアス」出版記念シンポジウムのご案内
です。
第二東京弁護士会 司法改革推進ニ弁本部 ジェンダー部会では、同部会が主催する
司法におけるジェンダー問題諮問会議による「事例で学ぶ 司法におけるジェンダー
・バイアス」の出版を記念してつぎのとおりシンポジウムを開催します。
裁判におけるジェンダー・バイアスに興味がある方、今後ロースクールでどのように
してジェンダーの視点が教えられるべきかに関心がある方、ロースクールに進学を希
望している方など、是非、ご参加ください。
日 時: 2003年12月1日 午後6時〜8時
場 所: 弁護士会館2階 講堂クレオ
(地下鉄千代田線、日比谷線、丸の内線「霞ヶ関」駅B1出口直結
参加費: 無料 ※保育あり(1週間前までにご予約下さい。)
主 催: 第二東京弁護士会 司法改革推進本部ジェンダー部会
司法におけるジェンダー問題諮問会議
お問合わせ先: 第二東京弁護士会 人権課
〒100−0013 千代田区霞ヶ関1−1−3
TEL(03)3581−2257
《シンポジウム内容》
第1部 法科大学院における「法とジェンダー」の授業例
「事例で学ぶ 司法におけるジェンダー・バイアス」の「刑事編」を活用しての模擬
授業
第2部 司法にジェンダーの視点を! −なぜ?どのように?−
執筆者、法科大学院教員予定者、大学関係者によるパネルディスカッション
《パネリスト》
江原由美子(東京都立大学人文学部教授)
大村芳昭(中央学院大学法学部助教授)
宮園久栄(東洋学園大学人文学部専任講師)
市毛由美子(司法改革推進ニ弁本部ジェンダー部会部会員)
長谷川卓也(司法改革推進ニ弁本部ジェンダー部会部会員)
《コーディネーター》
菅沼友子(司法改革推進ニ弁本部ジェンダー部会部会長)
fem-net =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
fem-events@jca.apc.org は、お知らせ、イベント情報の案内にご利用ください
投稿は自動的に http://www.jca.apc.org/fem/news/index.html に掲示します。
このメッセージに対する購読者向けのコメントはこの情報エリアではなく、
fem-net 一般討議エリア fem-general@jca.apc.org 宛に送ってください。
このメールに対する返信は fem-general@jca.apc.org 宛にセットしてあります。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= fem-net