Subject: [fem-events 1408] 2月16日25周年希望(日本女性学研究会)
From: " 松本澄子 " <smk6681@ybb.ne.jp>
Date: Tue, 4 Feb 2003 02:21:17 +0900
Seq: 1408
http://www.jca.apc.org/fem/news/events/
| お知らせ & イベント |
└――─ fem-events@jca.apc.org ―――┘
*女性センターの今とこれからについて、徹底的に語り合いましょう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・転載歓迎!
!
女性学・フェミニズムフォーラム 2003
日本女性学研究会 25周年記念
シンポジウム&『女性学年報23号』合評会&交流会
日本女性学研究会が発足した1977年は、ヌエック(国立女性教育会館)がオープン
した年でもあります。このたび会の25周年を記念して、日本のフェミニズムと女性
学にとって意味深い、この四半世紀を共に歩んできたともいえる「女性センター」に
ついて考えるイベントを企画しました。
また今回「女性学・フェミニズムフォーラム」と銘打って、昨年11月発刊の『女性学
年報』23号の合評会を併催いたします。夕方からは交流会もあります。
それぞれ個別に参加できますので、どうぞお気軽にご参加ください。
※詳しい内容は、HPをご覧ください… http://www.jca.apc.org/wssj/
●と き:2003年2月16日(日) 10:00〜19:00(3部制)
●ところ:ドーンセンター(大阪府立女性総合センター)5階 大会議室
●参加費:各回共通:会員 500円、非会員 700 (飲食費別途)
※朝から通して参加の方:一日参加費:会員 1000円、非会員 1500円 (飲食費別
途)
●申し込みは必要ありません。当日会場にお越しください。※先着72名
◎第1部:10:00〜12:30(開場9:40)記念シンポジウム
テーマ:女性センターって いったい何をするところ?
「女性センターの限界と可能性」
・・・・ 桂 容子 (男女共同参画推進センター 非常勤嘱託)
「自治体の男女共同参画政策と女性センター」
・・・・ 調整中 (行政機関職員)
「NPOが描く協働のスタイル」
・・・・ 森 綾子 (NPO法人 宝塚NPOセンター 事務局長)
*コーディネーター
・・・・ 小川真知子 (男女共同参画センター 非常勤嘱託)
◎第2部:13:30〜16:30(開場13:10)『女性学年報23号』合評会
特集:読み直す<女>〜物語・経験・アート〜 より
■公共彫刻の女性裸体像―なぜ作られ、なぜ置かれつづけるのか
…… 森 理恵 (京都府立大学教員)
■ホガースにみる英国風テイストの生成
―偶像の破壊からシティの女たちへー
…… 細川 祐子 (英国文化研究者)
◎第3部:17:00〜19:00 ミニ企画&交流会
「短編ビデオを観て語り合おう!」
★2月16日イベント全体の主催:日本女性学研究会
http://www.jca.apc.org/wssj/
<2・16担当者>E-mail smk6681@ybb.ne.jp
fem-net =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
fem-events@jca.apc.org は、お知らせ、イベント情報の案内にご利用ください
投稿は自動的に http://www.jca.apc.org/fem/news/index.html に掲示します。
このメッセージに対する購読者向けのコメントはこの情報エリアではなく、
fem-net 一般討議エリア fem-general@jca.apc.org 宛に送ってください。
このメールに対する返信は fem-general@jca.apc.org 宛にセットしてあります。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= fem-net