Subject: [fem-events 1385] fem-events 掲載希望原稿 / 「協調的交渉術」
From: akamev@osk4.3web.ne.jp (ビデオ工房AKAME)
Date: Sun, 12 Jan 2003 17:01:46 +0900
Seq: 1385
http://www.jca.apc.org/fem/news/events/
| お知らせ & イベント |
└――─ fem-events@jca.apc.org ―――┘
2003年新年を迎え、何か新しいことを求めているあなた、是非ご参加ください。
大阪で「協調的交渉術」の入門セミナーとワークショップを行ないます。
協調的交渉術をすすめる会
ー相手の言い分を聞く・自分の欲求を伝える
「協調的交渉」のスキル・トレーニングが
あなたの交渉力、問題解決力をエンパワメントする!
米国では過去12年間に1万人以上の人々が参加し、「協調的交渉術」の実践トレーニングが行なわれています。「協調的交渉術」とは、力関係や声の大小によって決まる<WIN/LOSE(勝った/負けた)>や妥協の産物である<win/win>,つまり双方の半分だけの満足に終わることなく、双方ともに満足のいく<WIN/WIN>の解決をめざす実践的なコミュニケーショントレーニングです。2003年1〜3月、大阪のドーンセンターで「協調的交渉術」ワークショップをおこないます。講師は、専門トレーナーの野沢聡子さんと前田暢子さんです。
「協調的交渉術」の理論と実践を セミナー<入門(1月25日)>→ワークショップ<ステップ1(2月15・16日)>→<ステップ2(3月8・9日)>と段階的に学びます。
ジェンダーの視点を明確にして、
女性の交渉力、問題解決力のエンパワメントをめざす講座です。
(1)入門 セミナー
「個を大事にし、活かすための『協調的交渉術』」
講師 (有)教育総合企画 野沢聡子
*意見のくいちがいはどこからくるのか
*ドイチ博士のコンフリクト理論
*「協調的交渉術」のキーワード
協調とは、立場と欲求について
相手の言い分を聞く・自分の欲求を伝える
双方が満足できる合意とは
2003年1月25日(土)14:00〜16:00
ドーンセンター5F 視聴覚スタジオ
募集80人(申込先着順)無料
主催「協調的交渉術」をすすめる会
(2)「協調的交渉術」ワークショップ ステップ1
2003年2月15日(土)13:30〜17:00
ドーンセンター4F 中会議室3
16日(日)10:00〜15:30
ドーンセンター4F 中会議室1
募集20人(申込先着順/女性のみ)
参加費10,000円
(3)「協調的交渉術」ワークショップ ステップ2
2003年3月8日(土) 13:30〜17:00
ドーンセンター4F 中会議室1
9日(日) 10:00〜15:30
ドーンセンター4F 中会議室2
募集20人(申込先着順/女性/ステップ1受講者)
参加費10,000円
講師 野沢聡子/(有)教育総合企画 代表取締役
前田暢子/(有)教育総合企画プログラムコーディネーター
<お申し込み・お問い合わせ>
「協調的交渉術」をすすめる会(担当 伊藤/下之坊)
TEL/FAX 06-6370-8568 mail akamev@osk4.3web.ne.jp
533-0023 大阪市東淀川区東淡路3-1-6 カジビル 2F・B
ビデオ工房AKAME内
*2002年度大阪府ジャンプ活動助成事業です。
<講師プロフィール>
野沢聡子 講師/コーディネーター
(有)教育総合企画 代表取締役
慶応義塾大学卒。コロンビア大学大学院( Teachers College)修士課程修
了後、同大学院の「協調的ネゴシエーション」トレーニング、セミナーを
日本で行なうライセンスを取得し、1999年に(有)教育総合企画を設立。
著書に「協調的交渉術のすすめ」(アルク出版)、「英語類義語情報辞典」
(共著、大*館書店)他。
前田暢子 ファシリテーター
(有)教育総合企画プログラム・コーディネーター
国際基督教大学卒。コロンビア大学大学院( Teachers College)修士課程
修了後、ニューヨークで日系企業に就職。2000年春より(有)教育総合企
画に参画し、以来、日本における「協調的ネゴシエーション」の普及に努
めている。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼▽▲▽▲▽▲
ビデオ工房AKAME
〒533-0023 大阪市東淀川区東淡路3-1-6
アビタシオン・カジ2F・B
TEL/FAX 06-6370-8568
e-mail:akamev@osk4.3web.ne.jp
Web:http://www2.osk.3web.ne.jp/~akamev/
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
fem-net =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
fem-events@jca.apc.org は、お知らせ、イベント情報の案内にご利用ください
投稿は自動的に http://www.jca.apc.org/fem/news/index.html に掲示します。
このメッセージに対する購読者向けのコメントはこの情報エリアではなく、
fem-net 一般討議エリア fem-general@jca.apc.org 宛に送ってください。
このメールに対する返信は fem-general@jca.apc.org 宛にセットしてあります。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= fem-net