最近の文献に出ている「ベ平連」評価 ・「ベ平連」についての記述                placarhome.gif (1375 バイト)

1995年は戦後50年ということで、戦後史に関する書物が多数出版され、ベ平連に関連した文書も以後多数に出版されてきている。以下に、主として1995年以降、最近にいたるまでの文献に出ている「ベ平連」運動に関する評価の一部を抜粋して紹介する。各タイトルをクリックすれば、そのファイルに飛ぶ。
 新しい紹介が上の順になっている。全文の紹介もいくつかはあるが、
ほとんどはごく一部のみをあげている抄である。くれぐれも、以下のものだけで判断するのではなく、関心がある場合は必ず、原文に当たるよう、強調
してお
きたい。
 引用する場合も、以下の文からではなく、各自の責任によって原典に当たってくださるよう、希望する。
(担当者)
* 214  ニッポン人脈記 あの頃 アメリカ(17) 「異邦人こそ国の活力だ」『朝日新聞』2012年4月27日夕刊 、室謙二とダグラス・ラミスについての紹介)PDFファイル (13/06/
22掲載)
* 213  黒川創「 日高六郎・95歳のポルトレ 対話をとおして」(抄)新宿書房 2012年12月  PDFファイル (13/05/0
7掲載)
* 212  大矢雅弘「福岡ベ平連の歴史」(「窓」論説委員室から)(抄)『朝日新聞』2013年2月26日夕刊13/02/
27掲載)
* 211 TwitNoNukes 編「デモ いこ!」(抄)河出書房新社  2011年12月刊 57〜60ページ) PDFファイル(12/10/14掲載)
*
 211 油井大三郎「越境する一九六〇年 代」(抄)
彩流社  2012年5月刊 27〜9ページ) PDFファイル(12/10/14掲載)
*
 210 小熊英二「社会を変えるには」(抄)講談社現代新書 2012年8月刊  右の写真 137〜141ページ、479〜487ページ) PDFファイル(12/10/13掲載)
*
 210 五野井郁夫「『デモ』とは何か――変貌する直接民主主義」(抄)NHKブックス 2012年4月刊 88〜99ページ) PDFファイル(12/10/13掲載)
*
 210 大野光明「『沖縄問題』の『入り口』で――ベ平連の嘉手納基地ゲート前抗議行動と渡航制限撤廃闘争」天田城介・村上潔・山本崇記 編『 差異の繋争点――現代の差別を読み解く』ハーベスト社 2012年3月に掲載 右の写真)(抄 246〜253ページのみ)PDFファイル(12/03/23掲載)
  * 209 高草木光一「本の紹介『オリジンから考える』」(『市民の意見』130 2012年02月01日号に掲載)(全文)PDFファイル(12/02/13掲載)
 * 208 吉川勇一「投稿 ベトナム派兵を拒否した脱走兵、金東希さんの消息について」(『かけはし』2012年01月01日号に掲載された投稿)(全文)PDFファイル(12/01/0
4掲載)
  * 207 「安保そして原発 『政治力欠けた』反省も 80歳の平和運動家 吉川勇一・武藤一羊」(『朝日新聞』129 2011年12月13日号 夕刊「文化欄」に掲載)
(全文)PDFファイル(12/01/04掲載)
 * 206  小熊英二「ユニフォームとカリグラフィーの文化」( 季刊『真夜中』.15 2011年_Early Winter に掲載)
(全文)PDFファイル(12/01/04掲載)
 * 205  小中陽太郎「追悼 いいだもも いいだ、ここがロドスだ」(『映画芸術』436 2011年夏号に掲載)
(全文)PDFファイル(12/01/04掲載)
 
* 204 本野義雄「元ジャテックの劇作家 齋藤憐の死を悼んで(『市民の意見』129 2011年12月1日号に掲載)(全文)PDFファイル(11/12/01掲載)

 * 203 クオン・ヒョッテ「ベトナム派兵を拒否し翻ろうされ続けた2人の脱走兵」(『かけはし』2011年10月24日号に掲載されたもので、原文は『ハンギョレ21』代878号、2011年9月26日に掲載されたものの翻訳。)(全文)PDFファイル(11/10/
25掲載)
 * 202 矢崎泰久「 小田 実――文学と運動の狭間に生きた巨人」(隔月間『街から』
街から舎 114号 2011年10・11月刊に掲載) (全文)PDFファイル11/10/25掲載)
 * 201 高草木光一「岡村昭彦」(安藤泰至編『「いのちの思想」を掘り起こす』岩波書店 2011年10月刊 に掲載) (抄 159〜163ページの「ヴェトナムからアイルランドへ」の節のみ)PDFファイル(11/10/14掲載)
 * 200 岩垂弘『ジャーナリストの現場
同時代社 2011年10月刊) (抄 157〜165ページのみ)PDFファイル(11/10/08掲載)
 
* 199 吉川勇一『 早川さんと反戦脱走米兵への支援(「早川康弌 思想と軌跡」刊行会
 2011年7月刊)(全文)PDFファイル(11/08/16掲載)

 *
 19
8 鶴見俊輔・関川夏央『日本人は何を捨ててきたのか(筑摩書房 2011年8月刊)(抄 110〜121ページのみ)PDFファイル(11/08/12掲載)

 * 19
7 道場親信「ポスト・ベトナム戦争期におけるアジア連帯運動――『内なるアジア』と『アジアの中の日本』の間で」 和田春樹ほか編集『 岩波講座 東アジア近現代通史 8 ベトナム戦争の時代 1960-1975年(岩波書店 2011年6月刊)の中に掲載。(抄 102〜105ページ および108〜115ページのみ)PDFファイル(11/08/12掲載)

 * 196 天野恵一「〈1968〉論議」 (季刊『運動〈経験〉』33号 2011年7月刊)(抄 78〜83、86〜91ページのみ)PDFファイル(11/08/07掲載)

 * 195 山口幸夫「三里塚と脱原発運動」 (高草木光一編『一九六〇年代 未来へつづく思想』岩波書店 2011年2月刊)(抄 246〜253ページのみ)PDFファイル(11/08/07掲載)(右の写真、以下の2編も同じ)

*  19
4 最首「東大闘争と学生運動」 (高草木光一編『一九六〇年代 未来へつづく思想』岩波書店 2011年2月刊)(抄 156〜157ページのみ)PDFファイル(11/08/07掲載)

*  
193 吉川勇一
原水爆禁止運動からベ平連へ」 (高草木光一編『一九六〇年代 未来へつづく思想』岩波書店 2011年2月刊)(抄 60〜63、82〜83ページのみ)PDFファイル(11/08/07掲載)

*  
19
3 吉川勇一『不可逆な六八年』 (季刊『環』vol.33 2008年春)(全文)PDFファイル(11/08/07掲載)

*  
19
2 室謙二 ・吉岡忍 対談『大災害・国家・軍隊と憲法9条』(抄) (『市民の意見』aD127 2011年8月号(11/07/31掲載)

*  19
1 室謙二『天皇とマッカーサーのどちらが偉い?』岩波書店 2011年5月)のうち、 「9 同世代の脱走――ヨコハマ港から世界に向かって」の ごく2箇所(193〜197と、214〜219ページ)(抄)のみ。PDFファイル(11/06/09掲載)
*  189 大門正克『 Jr.日本の歴史 7――国際社会と日本 1945年から現在』(右の写真)小学館 2011年4月(140〜142ページ) (抄)PDFファイル(11/05/
23掲載)

*  18
8 〈インタビュー〉吉川勇一『ベ平連の経験と共同行動の論理――開高健問題から反改憲運動まで』聞き手】天野恵一/水島たかし( 『季刊 運動〈経験〉』No.23 2007年12月(39〜78ページ)(全文)PDFファイル(11/05/13掲載)
*  
18
7 山口文憲『雑誌を作った人々――編集者に聞く』(思想の科学社刊の『読む人・書く・人編集する人』の中の山口筆の部分(119〜120ページ) のみ)PDFファイル 思想の科学社 2010年9月(11/02/22掲載)

*  186 永井良和『スパイ・爆撃・監視カメラ』(河出書房新社 2011年2月)(抄 151〜157ページ「手作業による抵抗――ジャテックのばあい」のみ)PDFファイル (11/02/11掲載)

*  185 横須賀ピース・フェスティバル25年誌編集委員会編集『ピースフェスの作り方』(抄 172ページのみ)PDFファイル 第25回横須賀ピースフェスティバル実行委員会発行 2010年(11/02/11掲載)

*  184 大野光明「越境する運動と変容する主体――ジャテックの脱走兵支援運動・米軍解体運動を中心に――」(全文)立命館大学大学院先端総合学術研究科 『Core Ethics』Vol.43 2008年3月)(10/06/23掲載)

*  183 大野光明「<脱走>する経験と主体―――ベ平連・ジャテックの反軍・反基地運動をめぐって―――」(全文)PDFファイル 
社会思想史学会、立命館大学、2007年10月13日10/06/23掲載)(2013/05/12補正)

*  182 山口文憲「団塊ひとりぼっち」『 文春新書』 2006年3月)(10/05/13掲載)

*  181 北見けんいち北見けんいちの昭和トラベラー 昭和44年 東京・新宿駅西口地下広場」 (文のみを)(『 ビッグコミック』2 2010年5月25日)(10/05/13掲載)

*  180 吉川勇一「ハワード・ジンについて」(全文)PDFファイル(『科学・社会・人間』aD112 2010年3月15日)(10/03/23掲載)

* 179 天野恵一「非暴力直接行動の思想と行動」(全文)PDFファイル(『鶴見俊輔――いつも新しい思想家』河出書房新社 2009年12月)(10/03/23掲載)

*  17
8 黒川創「鶴見俊輔を貫くもの」(抄)PDFファイル (『鶴見俊輔――いつも新しい思想家』河出書房新社 2009年12月)(10/03/23掲載)

*  17
7 鶴見俊輔『思い出袋』(抄)PDFファイル(岩波新書 2010年3月)(10/03/20掲載)

*  17
6 吉岡忍「時代を疾走した青春のベ平連と訪れた「解放」の日」(全文)PDFファイル( 『金曜日』789号 2010年3月5日)(10/03/17掲載)

*  175 鶴見俊輔「架空の演説」(全文)(『活字以前』」42
号 2010年1月)(10/02/22掲載)

*  174 中川六平『ほびっと』(講談社刊)への書評群(全文)(各新聞などに、09年11月中に)(10/02/22掲載)

*  173 
鈴木邦男組織か個人か =べ平連から学んだこと=(全文)(サイト『鈴木邦男をぶっ飛ばせ!』の「今週の主張」2月15日号に掲載)10/02/22掲載)

*  17
2 杉本秀太郎(文)・甲斐扶佐義(写真)『夢の抜け口』(抄)(青草書房 2010年2月)(10/02/11掲載)

*  171 高橋武智『沖縄だけでなく、核は岩国にもあった――密約文書でなく事実の検証を』(全文)(『市民の意見』 No.118 2010年2月号)(10/02/11掲載)

*  170 中川六平『反戦喫茶「ほびっと」の軌跡』(全文)(『週刊朝日』 2010219日号)(10/02/10掲載)

*  169 吉岡忍『歴史を「生きるための道具」に ハワード・ジン氏を悼む』(全文)(『朝日新聞』 201024日号夕刊)(10/02/10掲載)

*  168 鶴見俊輔『言い残しておくこと』(第二部の「『まちがい主義』のベ平連の節のみ全文)(作品社 200912月刊)(09/12/31掲載)

*  167 斎藤貴男『開高健の諦観』(全文)( 『東京新聞』 2009129日号) (09/12/30掲載)

*  166 池澤夏樹『沖縄の闘い 一歩離れて』(インタビュー「池澤夏樹さん、長編『カデナ』刊行)(抄)(『朝日新聞』20091110日号) (09/11/11掲載)

*   165 中川六平『ほびっと 戦争をとめた喫茶店――ベ平連 1970-1975 in イワクニ』(抄)(講談社 200910月刊) (09/10/16掲載)

*  164 小熊英二『1968【下】』(抄)(新曜社 200907月刊) (09/10/16掲載)

*  163 鶴見俊輔 (ききて)黒川創 『不逞老人』(抄)(河出書房新社 200907月刊) (09/07/17掲載)

*  162 佐高信・澤地久枝『世代を超えて語り継ぎたい 戦争文学』(抄)(岩波書店 200906月刊)(09/07/03掲載)

*  161 田中美津インタビュー『未来を掴んだ女たち【第2部】』(抄)【聞き手】上野千鶴子 、 岩崎稔・上野千鶴子・北田暁大・小森陽一・成田龍一編著『戦後日本スタディーズA 6070年代』(紀伊国屋書店 200905月刊)に所収 (09/05/13掲載)

*  160 吉川勇一インタビュー『国境をこえた「個人原理」』(抄)【聞き手】小熊英二 、 岩崎稔・上野千鶴子・北田暁大・小森陽一・成田龍一編著『戦後日本スタディーズA 6070年代』(紀伊国屋書店 200905月刊)に所収 (09/05/13掲載)

* 159 上野千鶴子×小森陽一×成田龍一『ガイドマップ6070年代』(抄) 岩崎稔・上野千鶴子・北田暁大・小森陽一・成田龍一編著 『戦後日本スタディーズA 6070年代』(紀伊国屋書店 200905月刊)に所収 (09/05/13掲載)

* 158 五十嵐透『すとりーとスケッチ 米脱走兵かくまった平和の砦』(全文) 『朝日新聞・東京むさしの版』 19981206日 (09/05/09掲載)

* 157 鶴見俊輔/上坂冬子『対論 異色昭和史』(抄)PHP研究所(PHP新書) 200905月 (09/05/09掲載)

* 156 中村誠『金子光晴 〈戦争〉と〈生)の詩学』(抄) 笠間書院 200904月 (09/04/29掲載)

* 155 吉岡忍『この国で生きるということ 吉岡忍が詠むニッポンの風景』(抄) 『週刊朝日』緊急増刊「朝日ジャーナル創刊50年 怒りの復活」20090430日 (09/04/21搭載)

* 154 鶴見俊輔『”大づかみ”できなくなった日本人 なぜ米国、米国と言い続けるのか?』(抄) 『週刊朝日』緊急増刊「朝日ジャーナル創刊50年 怒りの復活」20090430日 (09/04/21搭載)

* 153 和光晴生『日本赤軍とは何だったのか――その草創期をめぐって――(第二回)』(抄)『月刊 情況』 200904月 (09/04/11搭載)

* 152 対談・鶴見俊輔/上坂冬子『爽やか″だった大東亜戦争――戦前の日本は取るに足らない国家なのか――』(抄)Voice 200809月)(09/04/11搭載)

* 151 福間良明『「戦争体験」の戦後史――世代・教養・イデオロギー――』(抄)中公新書 200903月) (09/04/04搭載)

* 150 武藤一羊インタビュー『花崎皋平さんとの交流を軸に運動史をふりかえる――「共労党」・「ベ平連」・そしてその後』(抄)(季刊 運動〈経験〉28号 200902月) (09/03/08搭載)

* 149 鶴見俊輔氏に聞く『すべてが意外だった』(全文)毎日新聞 』20090204日 (09/02/04搭載)

* 148 「家族」に立脚した新たな運動生む 脱走米兵援助が直面したもの(抄) 『毎日新聞』20090204日 (09/02/04搭載)

* 147 花崎皋平『風の吹きわける道を歩いて――現代社会運動私史』(抄)大月書店 200812月 (09/01/27搭載)

* 146 C・ダグラス・ラミス+辻信一『エコとピースの交差点――ラミス先生のわくわく平和学』(抄)大月書店 200812月  (09/01/27搭載)

* 145. 玄武岩『グローバル化する人権――「反日」の日韓同時代史』(抄)(岩崎稔・上野千鶴子・北田暁大・小森陽一・成田龍一編著 『戦後日本スタディーズ 3 8090年代』 紀伊国屋書店 200812月 所収) (08/12/13搭載)

* 144. 岩井健作『岩国への想い』(全文)(『求めすすめる通信』 第9号 2008/04/25 08/08/01搭載)

*142. 坂元良江『作家 小田実の「終らない旅」』(『テレビマンユニオン・ニュース』(全文) 596 2007年12月1日号)PDFファイル

* 140. 吉川勇一 『難死の原点を真剣に生きる――常に運動の現場で――』(全文) (識者評論 小田実の遺志)(全文)(共同通信配信 10 『埼玉新聞』などに掲載) 

* 139. 鶴見俊輔『共同の旅はつづく』(全文) (『朝日新聞』2007731日)

* 138 小熊英二『小田実さんの死を悼む』(全文)(『毎日新聞』200782日 夕刊) 

* 137. 吉岡忍 @『小田実「終らない旅」 小田の目に涙』(『波』20071月) A『喪友記』(『日本経済新聞』200784日) B『小田実さんを悼む』(共同通信配信 2007730日)( 各全文)

* 136. 小田実『(インタビュー)民主主義を殺さぬために――「ワイマール体制」崩壊の前夜から――』(抄)(『世界』20078月)2007/07/10記載)

* 135. 高見圭司『NO!9条改憲・人権破壊――反戦青年委員会を作った軍国少年』(抄)(明石書店 20075月)2007/07/08記載)

* 134. 『東京新聞』コラム「筆洗」欄(抄)(『東京新聞』2007511日号)2007/05/12記載)

* 133. 越田清和『社会変革とNGO、国家死滅』(抄)『季刊 運動〈経験〉』200721号)2007/05/12記載)

* 132. 栗原幸夫・池田浩士・天野恵一・水島たかし『「無党」の運動とは何か――シングル・イシュー運動で議会主義はこえられるのか』(抄)(『季刊 運動〈経験〉』200721号)2007/05/12記載)

* 130. 瀬戸内寂聴『小田実さんとの仲』(抄)(『東京新聞』200752日夕刊 文化欄「あしたの夢」)2007/05/03記載

* 129. 鶴見俊輔・吉岡忍『脱走兵の話――ベトナム戦争といま』(抄)編集グループSURE 20074月)2007/04/18記載)

* 128. 澤地久枝『輝け九条の守り手たち』(抄)(澤地久枝『発信する声』 20072月 かもがわ出版)2007/03/16記載)

* 127. 吉川勇一『栗原幸夫さんの「未来形の過去から」によせて』(抄)『季刊 運動〈経験〉』2007年 No.202007/03/06記載) 

* 126. 福富節男『一人でも始める反戦市民運動――ベ平連運動小史』(抄)『季刊 運動〈経験〉』2007年 No.202007/03/06記載)

* 125. 天野恵一『運動〈経験〉の「相互理解」〈交流〉という方法――栗原幸夫「未来形の過去から――無党の運動論に向かって」をめぐって』(抄)『季刊 運動〈経験〉』2007年 No.202007/03/05記載)

* 124. 田守順子「記憶につながる現在――断章」(抄)『季刊 運動〈経験〉』2007年 No.202007/03/05記載)

*  123. 『成田発、負けない農業 小泉英政さんの百姓物語 〈下〉 非暴力35年 「自分の原点」に自信』(『北海道新聞』2006718日?) 

* 122. 国富建治『「全共闘世代」の経験をどのように言語化すべきなのか』(抄)(『季刊 運動〈経験〉』2006年 No.192006/12/18記載)

* 121. 内村直之『ニッポン人脈記 数学するヒトビトB 暗号解読「命からがら」 大学追われベトナム反戦』(全文)(『朝日新聞』2006.12.13夕刊)2006/12/18搭載)

* 120. 白川真澄・田中真人(対談)『「統一」創刊と『六八〜六九年」の現代的意味』(抄)(『グローカル』2006.12.012006/12/05記載)

* 119. 小中陽太郎「ベトナムの悲劇 今も訴え――『発掘された不滅の記録』展を見て」(全文)(『朝日新聞』2006.02.13夕刊)2006/06/13記載)

*118. 鈴木道彦「越境の時――一九六〇年代私記」(抄)(『青春と読書』20062月)2006/06/10記載)

* 117. 石田雄「ベ平連の歴史的意味――加害の意識化」、「組織上の特徴」および「吉川『市民運動の宿題』」ほかの節(抄)(石田 雄『一身にして二生、一人にして両身――ある政治研究者の戦前と戦後』岩波書店 20066月刊)2006/06/09記載)

* 116. 堀孝彦『東京で迎えた815(日米市民会議)』(全文)(堀孝彦著『私注「戦後」倫理ノート』(有)港の人 20063月刊)2006/04/11記載)

* 115. 小熊英二「『共和国』の理想とは」(抄)(レジス・ドブレ著『娘と話す国家のしくみってなに?』の解説文 現代企画室 20027月刊)2006/04/02搭載)

* 113. ダグラス・ラミス『反戦平和の手帖』(抄)(集英社新書 2006.03. 喜納昌吉との対談)2006/03/19搭載)

* 112. 早野透『ニッポン人脈記 市民と非戦H 運動とユーモア闘病記 人々の思い広告に載せ』(全文)(『朝日新聞』2006.03.02夕刊)2006/03/14搭載)

* 111. 早野透『ニッポン人脈記 市民と非戦G 参加も自由、発言も自由 ベ平連、地をはう始点で』(全文)(『朝日新聞』2006.03.01夕刊)2006/03/14搭載)

* 110. 早野透「ニッポン人脈記 市民と非戦F デモつくった「普通の人」「声なき声」たち今も献花」(全文)(『朝日新聞』2006.02.28夕刊)2006/03/14搭載)

* 109. 向井孝『表現・発散・解放としてのアナキズム』(抄)(『黒』終刊号  20046月)2005/11/24搭載)

* 108. 平井一臣『戦後社会運動のなかのべ平連――ベ平連運動の地域的展開を中心に――』(全文)(PDFファイル)

* 107. 栗原幸夫 インタビュー『そして無党の運動へ』(抄)(『季刊 運動〈経験〉』No.14 2005.04.2005/06/06搭載)

* 106. 吉川勇一『ベトナムから何も学ばず』(全文)(『朝日新聞』2005.05.04.2005/05/05搭載)

* 105. 武藤一羊『抵抗への支持と連帯との関係性』(全文)(『市民の意見30の会・東京ニュース』No.89 2005.04.01.2005/05/05搭載)

* 104. 栗原幸夫『時代と共振する身体を』(全文)(『市民の意見30の会・東京ニュース』No.89 2005.04.01.2005/05/05搭載)

* 103. 道場親信『占領と平和――〈戦後〉という経験』(抄)(青土社 2005.4.2005/04/09搭載)

* 102. 鶴見俊輔/小田実『手放せない記憶――私が考える場所』(抄)(編集グループ(SURE)2004.11.2005/04/09搭載) 

* 101. 中国新聞『時を超え踊るロゴ 「殺すな」 平和運動 すそ野広げる ――岡本太郎のヒロシマ(4)』(全文)(『中国新聞』 2005.02.042005/02/13搭載)

* 100. 山口文憲『団塊ひとりぼっち 連載6(抄)(文藝春秋『本の話』 2004.11.2004/11/15搭載)

* 99. 本野義雄『脱走は大罪か――ジェンキンス氏問題をめぐって――』(全文)(『市民の意見30の会・東京ニュース』No.86 2004.10.1.)(2004/10/03搭載)

* 98. 小田実 『随論 日本人の精神』(抄)(筑摩書房 20048月)2004/09/11搭載) 

* 97. 吉川勇一/小林一朗/天野恵一/小林正弥 『デモか、パレードか、ピースウォークか――平和運動、世代間対話の試み』(抄)(『世界 別冊「もしも憲法9条が変えられてしまったら』 200410月)2004/09/10搭載) 

* 96. 吉川勇一『経験の共有・継承には議論が有効、必要である』(抄)(『季刊ピープルズ・プラン』No.27 2004年夏号) 2004827日掲載) 

* 95. 村井吉敬/吉岡忍『(対談)鶴見良行はなぜアジアに向かったのか?』(抄)(『月刊 オルタ』2004.892004/08/14搭載) 

* 94. 栗原幸夫『(インタビュー)ベ平連という運動〈経験〉』(抄)(『季刊 運動〈経験〉』2004.No.122004/08/14搭載) 

* 93. 椹木野衣『黒い太陽と赤いカニ』(抄)(中央公論新社、2003.12.2004/07/05搭載)
 
* 92. 市民団体「ベ平連」が初の反戦集会とデモ』(全文)(『週刊20世紀シネマ館1965』講談社 2004.06.032004/07/05搭載 

* 91. 小中陽太郎『ラメール母』(抄)(平原社 2004.06.2004/06/25搭載) 

* 90. 本田良一『密漁の海で――正史に残らない北方領土』(抄)(凱風社 2004.06.2004/06/20搭載) 

* 89. 小田実『世界のこの先に何があるのか――年金、北朝鮮、イラク戦争…』(全文)(『東京新聞』2004.06.02夕刊)2004/06/03搭載)

* 88. 向井孝(遺稿)『表現・発散・解放としてのアナキズム』(抄)(『黒 La Nigreco n-rp/10』終刊号 「黒」発行所、2004.06.2004/06/01搭載)

* 87. 海老坂武『かくも激しき希望の歳月 19661972(抄)(岩波書店、2004.05.2004/05/26搭載)

* 86. 瀬戸内寂聴/ドナルド・キーン/鶴見俊輔『同時代を生きて――忘れえぬ人びと――』(抄)(岩波書店、2004.02.2004/04/04搭載)

* 85.  (すが)秀美『革命的な、あまりに革命的な――「1968年の革命」史論――』(抄)(作品社 2003.05.2004/03/14搭載)

* 84. 鶴見俊輔/上野千鶴子/小熊英二『戦争が遺したもの――鶴見俊輔に戦後世代が聞く』(抄)(新曜社 2004.03.2004/03/10搭載)

* 83. 対談・鶴見俊輔/上田耕一郎『世界と日本、歴史と哲学、運動』(抄)(新日本出版社 『経済』2004.01.2004/02/29搭載)

* 82. 篠原一/和田あき子編著『高度成長の光と影(抄)(かわさき市民アカデミー双書3 2003.11.2004/02/29搭載)

* 81. 吉川勇一『まだ遅くない 派遣計画中止』(全文)(『朝日新聞』2003.12.10. 「声」欄)2003/12/10搭載

* 80. 小田実『西雷東騒 自民党の三人の政治家』(全文)(『毎日新聞』2003.10.28.2003/11/27搭載)

* 79. 平井一臣『ヴェトナム戦争と日本の社会運動――ベ平連運動の地域的展開を中心に――』(全文)(歴史学研究会編集『歴史学研究』増刊号 青木書店 2003.102003/11/22搭載)

* 78. 栗原彬『市民政治のアジェンダ』(抄)(高畠通敏編『現代市民政治論』世織書房 2003.022003/10/29搭載)

* 77. 都築勉『丸山眞男における政治と市民――戦後思想の転換点』(抄)(高畠通敏編『現代市民政治論』世織書房 2003.022003/10/29搭載)

* 76. 春名幹男『秘密のファイル――CIAの対日工作 (下)』(抄)(新潮文庫 2003.092003/10/29搭載)

* 75. 保坂正康『昭和史がわかる55のポイント』(抄) (PHP文庫 2001.042003/10/29搭載)

* 74.  松岡 完『ベトナム戦争――誤算と誤解の戦場』(抄) (中公新書 20017月 \900 + 税)

* 73. 伊藤幹彦『往時往還、厚情交会』 (全文)(『雑記通信』第81号)2003/10/21搭載)

* 72. 小田マサノリ さんと高石ともやさんの新宿フォークゲリラなどについての談話(抄)(『東京新聞』2003.10.132003/10/18搭載)

* 71. 吉川勇一「秋の反戦共同行動に向けて――WPNの成果と問題点」(全文)(『市民の意見30の会・東京ニュース』 No.79)2003/10/18搭載)

* 70. 小田マサノリ『都市ノ民族誌2 東京フォークゲリラ・ノーリターンズ (別称=昭和残響伝)』(抄)(『10+1No.32 2003.09.2003/09/27搭載)

* 69. 道場親信『「核時代」の反戦平和――対話と交流のためのノート2(抄)(『現代思想』2003.08.2003/08/17搭載)

* 68. 鵜飼哲・道場親信・李孝徳『討議 反戦から見えてくるもの』(抄)(『現代思想』2003.06.2003/08/17搭載)

* 67. 小嵐九八郎『蜂起には至らず』(抄)(講談社 2003.04.2003/08/12搭載)

* 66. 茜三郎・柴田弘美『全共闘』(抄)(河出書房新社 2003.05.2003/08/12搭載)

* 65. 伊藤幹彦『「ベ平連」運動とは、何であったか――小熊英二著『〈民主〉と〈愛国〉』に触発されて』(全文)(『もくの会・通信』第32号 2003.07.2003/07/29搭載)

*  64. 吉川勇一『ベトナムからイラクへ――平和運動の経験と思想の継承をめぐって』(抄)(『現代思想』2003.06.2003/06/17搭載)

* 62. 石田雄『日本の政治と言葉 下 「平和」と「国家」』(抄)(東京大学出版会 1999.122003/05/13搭載)

* 61. 大木晴子『新宿西口地下広場で反戦意思表示!!( 全文)(『市民の意見30の会・東京ニュース』2003.04.012003/04/01搭載)

* 50. 武藤一羊『鶴見良行とベ平連』( 全文)(武藤一羊著『帝国の支配/民衆の連合』社会評論社刊に所載)2003/03/06搭載)

* 49. 吉川勇一『戦後思想における「用語」という問題――小熊英二著『〈民主〉と〈愛国〉』を読む』(抄)(『季刊 運動〈経験〉』2003冬)2003/02/18搭載)

* 48. 連続インタビュー=武井昭夫さんに聞く『現代の危機とはなにか――戦後史問答(その2) これからの反戦平和運動の在り方を探る』(抄)(『思想運動』2003.2.1.2003/02/06搭載)

* 39 『ベトナム2002 栗原達男・吉川勇一が見た 聞いた 撮った!』の中の『ベトナムで聞かされた三〇年前のデモの効果(抄)(『週刊 金曜日』2002621日号)  2002/06/22搭載) 

*26. 鶴見俊輔『「消費者主権」が平和守る』( 全文)(『朝日新聞』 京都版 2001630日号)2001/07/05搭載)

*25. あの人・あの事件「『ベ平連』が初のデモ、ユニークな組織のあり方と活動の多彩さで一大ブームに!」( 全文)(『日刊ゲンダイ』大阪版 2001424日号)2001/06/23搭載)

*24. 矢澤直子『市民運動資料の動的・ニューロン的性格とアーカイブズ論――べ平連資料を題材に――』( 全文)(平成12年度史料管理学研修会研修レポート 20001128日提出)2001/04/01搭載)

* 23. 小田 実小田実評論撰〈270年代』(抄)(筑摩書房 200132001/03/29搭載)

* 22. 小田 実小田実評論撰〈160年代』(抄) (筑摩書房 2000102001/03/29搭載)

* 21. 辻井喬 『ユートピアの消滅』(抄) (集英社新書 200011

*  20. 鹿野政直『思想の百年 経験と情報  民主主義(7)』( 全文)『東京新聞』20001018日夕刊2000/10/23 搭載)

* 19. 和田春樹ベトナムを思う』( 全文)(大泉市民の集い文集編集委員会『ベトナム戦争とわたしたち』20009月より)2000/10/18 搭載)

* 18. ベ平連始末記( 全文)(毎日新聞社『連合赤軍・たちの時代』 1999. 12に掲載.    

* 17. 鶴見俊輔 対談 『未完の世紀 第4回アメリカ(抄) 聞き手 西島建男『論座』19995月号

* 16. 宮崎 学『突破者の条件』(抄)(幻冬社 19983月)

* 15. 東一邦『「べ平連」の私が「埼玉NPO連絡会」に熱心なわけ』(全文 )(『社会運動』2281999315日号)

* 14. 栗原幸夫 状況批評『「自由主義」以後の思想的境界(続)』( 全文)(『反天皇制じゃ〜なる』81998315日号)

* 13. 鶴見俊輔談話『語る 鶴見俊輔の世界』( 『朝日新聞』 1998325日号)

* 12. 小田実『「同志」の市民の対話( 全文)(藤原書店『機』19983月号)

* 11. 安田浩『戦後平和運動の特質と当面する課題(抄)(渡辺治・後藤道夫編[講座]現代日本第4巻『日本社会の対抗と構想』大月書店 1997年)所収

*10. 和田進『戦後日本の平和意識――暮らしの中の憲法』(抄)青木書店、1997

* 9. 佐伯啓思『「市民」とは誰か――戦後民主主義を問いなおす』(抄)PHP新書 1997

* 8. 天野正子『「生活者」とはだれか――自律的市民像の系譜』(抄)中公新書 1996

* 7. 国長法子『「ベ平連」運動――認識と関係の展開――』(全文)(1996年度つくば大学比較文化学類卒業論文) (1997/09/17 搭載)

* 6. 吉川勇一『反戦平和の思想と運動』(抄)社会評論社 1995

* 5. 武藤一羊「原点としての朝鮮戦争」(抄)(池田浩士・天野恵一編『検証【昭和の思想】X 思想として の運動体験』 1994年 所収)

* 4. 米原謙『日本的「近代」への問い――思想史としての戦後政治』(抄)(新評論 1995年)

* 3. 上野昂志『戦後再考』(抄)朝日新聞社 1995

* 2. 吉沢南「ベトナム戦争」(抄)(岩波講座『日本通史』第20巻 現代1 1995年所収)

* 1. 吉田裕 『日本人の戦争観――戦後史のなかの変容』(抄)(岩波書店 1995年)

placarhome.gif (1375 バイト)