「学び続けることの大切さ」
シンポジウム 「移住労働者とその家族の日本でくらす権利」 
80名参加!



基調講演に熱心に耳を傾ける参加者




分科会2「子どもが日本でくらす権利」
元・当事者と子どもたちのディスション

日時:2008年2月1日(日)14:00〜17:00 (交流会17:30〜19:00)
会場:板橋区グリーンホール601号室
参加者数:約80名

 基調講演では、法政大学の山田泉先生に「子どもの発達」の観点からお話をいただきました。 山田先生は「学びつづけることの大切さ」として、「学習言語」(小学校に入ってから科目の学習と合わせて学ぶことば)を構築する権利を保障するべきだと主張しました。 シンポジウムには、APFSを通じて在留を求めている家族も多く参加しました。これらの家族は、摘発/出頭時に子どもの年齢が中学生未満であったため在留が認められてきませんでした。(中学生以上であれば認められるケースが存在します。)山田先生の主張は現在在留を求めている家族にとっても、大きな励ましとなるものになりました。分かりやすい日本語でお話をいただいたため、外国籍の参加者もメモを取るなど積極的に参加しました。

 3つの分科会で、外国籍の当事者/元当事者がスピーカーを務めたことも本シンポジウムの特徴といえます。日本語で発信することに自信がなかった当事者を力づけすることにもつながりました。

 最後には、相談役吉成より「100日間行動」についての説明があり、移住労働者とその家族が日本でくらす権利を獲得するための具体的なアクションプランが示されました。

 当事者が分かる言葉で、当事者が自ら考える機会をつくることができたという点で、本シンポジウムには大きな意義がありました。しかしながら、日本人の参加がさほど多くなかった点は今後への課題となりました。いかに広く参加を広げていくかが今後重要といえます。 (加藤丈太郎)

※本事業は「公益信託 オラクル有志の会 ボランティア基金」の助成を受けています。




ホームページへ ページのトップへ

ASIAN PEOPLE'S FRIENDSHIP SOCIETY (APFS)