news-button.gif (992 バイト)  199 加藤周一さんお別れの会の報告。 (2009/02/25掲載)

 ご案内欄でお知らせした「加藤周一さんお別れの会」の簡単なご報告です。

 会は2009年2月21日(土)の午後1時から、東京・有楽町の朝日ホールで行なわれました。開場30分前にはすでに会場はいっぱいになり、始まるときには、入れなかった人びとがロビーにあふれました。参加者は1,000人以上と聞きました。
 会は、まず加藤さんを偲ぶ黙祷から始まり、実行委員長の山口昭男さん(岩波書店社長)の挨拶のあと、大江健三郎さん(作家)、水村美苗さん(作家)、吉田秀和さん(音楽評論家)の三人から弔辞が述べられました。当日配られた「式次第」には、ほかに鶴見俊輔さん(哲学者)のお名前も印刷されていたのですが、体調不良で欠席とのことで、弔辞が代読されました。
 これらの弔辞は、すでにその要旨がかなり詳しく『朝日新聞』2月22日号の「文化」欄に報じられていますので、ここではご紹介を略します。気になった点を一つだけあえてあげれば、水村さんが、加藤さんの偉大さを強調するのあまりか、「もう、このような人は二度と現れることはないだろう」という趣旨のことを述べられたことぐらいでした。
 なお、鶴見さんのご健康ですが、大事をとって入院されたようですが、それほど重大なご病状というわけではなく、まもなく退院できるだろうという趣旨のことを、近い方から個人的に伺いました。
 弔辞のあと、加藤さんと親交のあったドイツ、フランス、イギリス、中国の学者などからのメッセージも紹介されました。最後に、喪主である夫人の矢島翠さんからのご挨拶があり、参加者全員による加藤さんの写真を前にして、献花が行なわれました。長い机に、何人もが一斉に献花をしたのですが、それでもかなり長い時間がかかりました。
 当日、参加者に配布された加藤さんの略年賦を以下に転載します。

【略年賦】(敬称略)
一九一九年
 九月一九日、父加藤信一(開業医)・母ヲリ子の長男として、東京市本郷区本富士町にて出生。
一九二六年(七歳)
 四月、東京府豊多摩郡渋谷町立常磐松尋常小学校(現・東京都渋谷区立常磐松小学校)入学。幼いころ病弱だったために、運動が不得意となり、読書を好んだ。
一九三一年(一二歳)
 四月、東京府立第一中学校(現・東京都立日比谷高等学校)入学。同学年に矢内原伊作が在籍。中学時代に『万葉集』に親しみ、芥川龍之介を好んで読む。
一九三五年(一六歳)
 夏、妹久子とともに初めて信州追分に逗留(以後、亡くなるまで夏季には追分に滞在することを常とする)。追分は、堀辰雄、立原道造、中村眞一郎らと知り合う場となった。
一九三六年(一七歳)
 四月、第一高等学校理科乙類に入学。庭球部と映画演劇研究部に所属。矢内原忠雄の授業に出たが、その授業は最後の自由主義者の「遺言」だと受けとめた。
一九三七年(一八歳)
 二月、第一高等学校の『向陵時報』に映画評「新しき土」を藤沢正という筆名で発表(確認されるもっとも早い公表著作)。
一九三九年(二〇歳)
 三月、第一高等学校理科乙類を卒業。
一九四〇年(二一歳)
 四月、東京帝国大学医学部に入学。重症の湿性肋膜炎にかかった。医学部の授業のかたわら、文学部の授業にも出席し、渡邊一夫の薫陶を受ける。福永武彦、森有正、三宅徳嘉などとも知己を得る。
一九四一年(二二歳)
 一二月、太平洋戦争開戦の日、新橋演舞場で文楽公演を見る。
一九四二年(二三歳)
 秋、中村眞一郎、福永武彦、窪田啓作らと文学者集団「マチネ・ポエティク」を結成。
一九四三年(二四歳)
 九月、東京帝国大学医学部を繰り上げ卒業。東大付属病院医局に副手として勤務。
一九四五年(二六歳)
 春、東京帝国大学佐々内科教室とともに信州上田の結核療養所に疎開、この地で敗戦を迎える。
 一〇月、日米「原子爆弾影響合同調査団」の一員として約二か月間広島に滞在し、調査に従事する。
一九四七年(二八歳)
 五月、最初の著書『1946文学的考察』(福永武彦、中村眞一郎との共著、真善美社)刊行。
一九五〇年(三一歳)
 二月、「日本の庭」を『文藝』に発表。このときに自らを文筆家と意識した。
一九五一年(三二歳)
一〇月、フランス政府半給費留学生として渡仏(留学中は、パリ大学医学部、パスツール研究所、キュリー研究所にて医学研究に従う)。
一九五五年(三六歳)
 三月、フランスより帰国。東京大学医学部付属病院に戻る。このころ三井鉱山株式会社本店医務室に隔日勤務(〜五八年)。
 四月、明治大学文学部非常勤講師(〜六〇年)。
一九五八年(三九歳)
 九月、旧ソ連邦ウズベク共和国タシケントで開かれた第二回アジア・アフリカ作家会議準備委員会に出席。同会議後に、ユーゴスラヴィア連邦のクロアチア共和国、インドのケララ州を旅する(帰国は五九年一月)。これを機に医業を廃して文筆業に専念する。
一九六〇年(四一歳)
 九月、カナダ・ヴァンクーヴァーのブリティッシュ・コロンビ
ア大学に准教授として赴任し、日本文学を講じる(〜六九年)。
一九六八年(四九歳)
 八月、『羊の歌』、九月、『続羊の歌』(ともに岩波書店)刊行。
一九六九年(五〇歳)
 九月、ドイツのベルリン自由大学教授(〜七三年八月)。同時に同大学東アジア研究所所長に就任。
一九七一年(五二歳)
 九月、日中友好協会訪中団の一員として初めて中国を訪問。
一九七三年(五四歳)
 一月、朝日新聞客員論説委員(〜七九年九月)。
一九七四年(五五歳)
 九月、アメリカのイェール大学(コネチカット州)で客員講師(〜七六年八月)。
一九七五年(五六歳)
 二月、『日本文学史序説 上』(筑摩書房)刊行。
 四月、上智大学教授に就任(〜八五年三月)。
九七八年(五九歳)
 四月、スイスのジュネーヴ大学客員教授(〜七九年四月)。
九八〇年(六一歳)
 四月、『日本文学史序説 下』(筑摩書房)刊行。
 一〇月、『日本文学史序説』 で第七回大佛次郎賞受賞。同書は、英語、仏語、独語、伊語、ルーマニア語、中国語、韓国語に翻訳されている(二〇〇八年現在)。
九八三年(六四歳)
 一月、イギリスのケンブリッジ大学客員教授(〜同年六月)。
九八四年(六五歳)
 七月、朝日新聞に毎月一回「夕陽妄語」の連載を始める(〜二〇〇八年七月)。
 一一月、平凡社『大百科事典』編集長に就任。
一九八五年(六六歳)
 三月、フランス政府より芸術文化勲章シユヴァリエ(Chevalier des Arts et des Lettres)を授与される。
一九八六年(六七歳)
 四月、メキシコのコレヒオ・デ・メヒコ大学客員教授(〜七月)。
一九八七年(六八歳)
 四月、アメリカのプリンストン大学(ニュージャージー州)で講義。
 一一月、NHK 『日本その心とかたち』(前半)放送。同時に平凡社が同名書(第一巻〜第五巻)を刊行。後半は、一九八八年三月の放送(NHK)、刊行(第六巻〜第一〇巻、平凡社)。
一九八八年(六九歳)
 三月、平凡社 『世界大百科事典』編集長に就任。
 四月、立命館大学国際関係学部客員教授に就任(〜二〇〇〇年三月)。
  一〇月、東京都立中央図書館館長に就任(〜九六年三月)。
一九八九年(七〇歳)
 一月、アメリカのカリフォルニア大学デーヴィス校で講義(〜同年三月)。
一九九一年(七二歳)
 一〇月、「吉田秀和賞」(水戸藝術館)審査委員となる(〜二〇〇八年)。
一九九二年(七三歳)
 四月、立命館大学国際平和博物館館長(〜九五年三月)。
 同月、ベルリン自由大学客員教授(〜同年七月)。
一九九四年(七五歳)
 一月、一九九三年度朝日賞を受賞。
 三月、中国の北京大学で講義(〜同年四月)。
一九九七年(七八歳)
 一月、アメリカのポモーナ大学(カリフォルニア州)客員教授(〜同年五月)。
二〇〇〇年(八一歳)
 二月、フランス政府よりレジオン・ドヌール勲章オフィシェ(Officier de la Legion d'honneur)を授与される。
二〇〇一年(八二歳)
 二月、中国の香港中文大学で講義(〜同年四月)。
二〇〇二年(八三歳)
 一二月、イタリア政府より勲章コンメンダトーレ(Commendatore)を授与される。
二〇〇四年(八五歳)
 四月、佛教大学で客員教授として講義(〜〇六年三月)。
 六月、「九条の会」の呼びかけ人に加わる。
二〇〇七年(八八歳)
 三月、『日本文化における時間と空間』(岩波書店)刊行。
二〇〇八年(八九歳)
 五月、体調を崩したため検査を受け、進行性胃がんと診断される。
 七月、「夕陽妄語」(朝日新聞)の「さかさじいさん」が絶筆となる。
 一二月五日午後二時五分、東京都内の有隣病院にて逝去。
   参考資料:加藤周一『羊の歌』+矢野昌邦編『加藤周一年譜』+平凡社社内資料