teru-iri

 このページへのリンクはご自由に。連絡は必要ありません。


郵政民営化【旧】

2005年10月12日Web掲載

〔末尾〕  ← ここをクリック

 毎日新聞2005年10月12日1面13版のトップ記事は
   「5票差→200票差 / 郵政法案が衆院通過 / 野田聖子氏ら賛成」
 でした。

毎日新聞2005年10月12日「郵政法案:衆院で200票差付け可決 参院12日審議入り」
毎日新聞2005年10月12日「郵政法案:信念より「復党したい」 自民系無所属反対1人」

 国会議員の皆さんは、
---------------------------------------------------------------
     郵貯・簡保の自然縮小と国家財政基盤の崩壊
  〜郵政「民営化」幻想の勝利−不可避となった財政破綻〜
          河宮信郎・青木秀和
         掲載日2005.10.9
---------------------------------------------------------------
 をご存知の上で、賛成・反対を投票されたことと思います。

 併せて、「日本国債」、要するに日本の借金の状況も知った上での「財政改革」でしょう。

 今後、衆議院・参議院で、色々な法案が議論されると思いますが、「日本の借金の状況」を無視した議論は成立しないと、個人的には思っています。


【2005/10/15追記】
 毎日新聞2005年10月15日「社説:郵政成立 小泉さん!もうひと働きを」
 毎日新聞2005年10月15日「社説:民営化の将来 不断の見直しが欠かせない」
 毎日新聞2005年10月15日「郵政法案成立:今後の改革路線継続に意欲 小泉首相」
 毎日新聞2005年10月15日「郵政民営化法:34票差で可決・成立 参院本会議」
 紙面では、1面13版〔郵政民営化法が成立 / 参院本会議 反対派19人が賛成 / 07年10月開始 焦点 内閣改造に〕と掲載されている。
 毎日新聞2005年10月15日「近聞遠見:何に「完敗した」というのか=岩見隆夫」
 毎日新聞2005年10月15日「クローズアップ2005:郵政民営化・法案成立(その1) 首相ペース、加速」
 毎日新聞2005年10月15日「クローズアップ2005:郵政民営化・法案成立(その2止) 利便性は変わらず」

【2005/10/20追記】
 忘れていました。
 [公共政策の倫理学](河宮信郎・青木秀和 著)
 この書籍もお薦めです。
 「第6章 公共建設の脆弱性」の「コンクリートの寿命と借金の寿命(返済期限)」などを読むと、日本の長期国債の出鱈目さがよくわかります。この出鱈目さは、「[2008年IMF占領](森木亮著)」にも記載されています。

【2005/11/08追記】
 毎日新聞2005年11月08日朝刊10面13版「経済観測:戦艦大和にならないか」
 多分、民営化されるころには、かなり「しぼんでいる」のではないかなぁ。
 今年度末の残高は、どれくらいまで減っているのだろうか。

【2005/11/12追記】
 毎日新聞2005年11月12日朝刊1面13版「郵政民営化:持ち株会社、初代社長に西川善文・三井住友銀前頭取 「国家的な使命」」
 毎日新聞2005年11月12日朝刊3面13版「クローズアップ2005:郵政持ち株会社社長に西川氏 政財界、らつ腕期待」
 毎日新聞2005年11月12日朝刊5面13版「社説:西川郵政会社社長 改革の本旨貫く経営を期待」
 毎日新聞2005年11月12日朝刊11面13版「郵政民営化:西川氏トップ就任 「利益のためリスクも」強気な経営強調」

【2005/11/22追記】
 毎日新聞2005年11月22日朝刊2面13版「郵政公社:初の減損2243億円計上 9月中間」
 紙面の見出しは、「郵政公社 中間決算 最終黒字 前年比2.77倍」でした。

【2005/12/15追記】
 毎日新聞2005年12月15日夕刊1面3版「郵便事業:民間参入促進へ本腰 政府、有識者会議設置へ」

【2005/12/16記載】
 毎日新聞2005年12月16日朝刊26面13版「衆院選無効訴訟:請求を棄却」

【2005/12/27記載】
 毎日新聞2005年12月27日朝刊3面13版「郵政民営化委員:5人内定 委員長は経済評論家田中直毅氏」
 紙面は、もう少し詳しいです。

【2006/01/11記載】
 毎日新聞2006年01月11日朝刊9面13版「郵政民営化:労使関係重視の意向−−「郵政」社長に内定・西川善文氏」

【2006/01/12記載】
 毎日新聞2006年01月12日朝刊9面13版「郵政民営化:「郵政株式会社」自己資本は3000億円」

【2006/01/13記載】
 毎日新聞2006年01月13日朝刊2面13版「日本郵政:社外取締役に牛尾氏ら3人起用へ」

【2006/01/14記載】
 毎日新聞2006年01月14日夕刊1面3版「郵便局会社:初代社長に高橋俊裕郵政公社副総裁が就任へ」

【2006/01/19記載】
 毎日新聞2006年01月19日朝刊3面13版「郵政公社:特定局長の転勤なし特権廃止など、郵便局改革案」

【2006/01/20記載】
 毎日新聞2006年01月20日朝刊3面13版「東京地裁判決:ヤマトの請求棄却 「ゆうパック独禁法違反」民業圧迫 判断避け」

【2006/01/21記載】
 毎日新聞2006年01月21日朝刊10面13版「郵政民営化:「準備会社」始動 民営化へ前途多難 「経営安定」と「民業圧迫」と」

【2006/01/23記載】
 毎日新聞2006年01月23日朝刊3面13版「郵政企画会社:民営化後の定額貯金は見直す方向」
 毎日新聞2006年01月23日朝刊5面13版「社説:日本郵政発足 何を改革するのか忘れるな」

【2006/01/24記載】
 毎日新聞2006年01月23日夕刊5面3版「郵政民営化:準備企画会社「日本郵政」、設立式典開く」
 毎日新聞2006年01月24日朝刊3面13版「日本郵政:新規事業に意欲示す 西川社長会見」

【2006/01/25記載】
 毎日新聞2006年01月25日朝刊8面13版「日本郵政:重複地域の郵便局は統合 西川社長」
 毎日新聞2006年01月25日朝刊8面13版「日本郵政:郵貯銀行の人材、3大金融グループから派遣」

【2006/01/31記載】
 毎日新2006年01月30日東京夕刊「日本通運:来月から「信書」配達 配達料1000円超す書類など−−民間初」
 毎日新聞2006年01月31日朝刊10面13版「日本通運:信書の配達事業 国内貨物のノウハウなど活用」
 毎日新聞2006年01月31日朝刊11面13版「郵政公社、投信9商品に拡大」

【2006/02/03記載】
 毎日新聞2006年02月03日朝刊26面13版「郵政公社:簡保部門の委託、みずほ系信託銀が1円落札」

【2006/02/09記載】
 毎日新聞2006年02月09日朝刊3面13版「郵政公社:2大労組が統合検討」

【2006/03/28記載】
 毎日新聞2006年03月28日朝刊2面13版「郵政公社:郵貯関連9施設、1年後に廃止方針」

【2006/04/01記載】
 毎日新聞2006年04月01日朝刊2面13版「郵貯残高 200兆円割れ」
 毎日新聞2006年04月01日朝刊2面13版「日本郵政公社 5年半ぶり定期利率引上げへ」

【2006/04/04記載】
 毎日新聞2006年04月04日朝刊5面13版「社説:郵貯銀拡大戦略 ちょっと話が違うのでは」

【2006/04/12記載】
 毎日新聞2006年04月12日朝刊8面13版「経済観測:郵貯銀行の肥大化=幸兵衛」

【2006/04/13記載】
 毎日新聞2006年04月13日朝刊1面13版「郵政公社:時間外サービス 9月以降、順次廃止の方針」
 毎日新聞2006年04月13日朝刊11面13版「郵政民営化委:郵政公社の国際物流業務への参入承認」

【2006/04/16記載】
 毎日新聞2006年04月16日朝刊7面13版「郵政民営化委員会・田中直毅委員長 新規参入には配慮 銀行・保険業務の規制緩和 「民業圧迫の審査は厳しく」」

【2006/04/18記載】
 毎日新聞2006年04月18日朝刊11面13版「郵政公社:北京に初の海外拠点 国際物流事業へ参入」

【2006/05/02記載】
 「郵政民営化」に賛成した皆さん、この巨大企業と市場競争しましょうね。
 毎日新聞2006年05月02日朝刊1面13版「郵政新会社:不動産開発や融資業務に参入 民営化事業計画」
 「約束が違う!」って、どんな約束をしました?

【2006/05/12記載】
 毎日新聞2006年05月12日朝刊3面13版「三菱東京UFJ銀行:郵貯銀行に行員派遣へ」

【2006/05/17記載】
 毎日新聞2006年05月16日夕刊1面3版「新潟・長岡郵便局の不正値引き:郵政支社を緊急検査 是正命令も−−総務省方針」
 これねぇ、単に「公社」だから、ということで問題になっているのでしょう?
 「民営化」されれば、全く問題にはならないのでは?
 「民営化」されたときの予行演習みたいなものか。

【2006/05/22記載】
 毎日新聞2006年05月22日朝刊3面13版「全特通常総会:依然、郵政民営化に抵抗感 青森市」

【2006/05/24記載】
 毎日新聞2006年05月23日夕刊1面3版「郵政公社:純利益1兆9000億円超 トヨタなど抜く」

 毎日新聞2006年05月23日夕刊6面3版「ヤマト運輸:メール便、料金値下げ 郵政公社より安価に−−10月実施」

【2006/05/25記載】
 毎日新聞2006年05月25日朝刊3面13版「郵政公社:長岡郵便局以外でも料金別納徴収漏れ」
 毎日新聞2006年05月25日朝刊10面13版「郵政公社:最終益、1兆9306億円 郵便事業は落ち込む−−06年3月期」

【2006/05/28記載】
 毎日新聞2006年05月28日朝刊1面13版「郵便保険会社:完全民営化の大幅前倒し方針固める」
 毎日新聞2006年05月28日朝刊5面13版「社説:郵政公社決算 民営化とは何か忘れるな」

【2006/06/13記載】
 毎日新聞2006年06月13日朝刊2面13版「縦並び社会:第4部・海外の現場から/2 「青ポスト」国に完敗」
---------------------------------------------------------------
…(省略)…
 しかし、実はポストを設置した会社は前の年に国内郵便事業から撤退していた。かつて国営だった郵便会社「ニュージーランドポスト」の返り討ちに遭ったからだ。ポスト社のシェアは今、9割を超える。国内部門担当のバーナウ氏は「わが社と同等には競争できない」と胸を張る。

 郵政民営化法が成立した昨年10月の国会で、竹中平蔵郵政民営化担当相(当時)は「ニュージーランドポストは民営化して着実に経営を続けている」と答弁した。だが、同社は国が全株を持つ国有のまま今も民営化されていない。バーナウ氏は「全国一律サービスを維持するには国有の方が都合がいい」と言う。同社の幹部は明かす。「現状が誤って海外で伝えられるのはよくあることだ」
…(省略)…
---------------------------------------------------------------

【2006/06/14記載】
 毎日新聞2006年06月14日朝刊9面13版「郵政公社:「ライバル」起用 関連会社社長に日通OB、副社長にはヤマトOBも」

【2006/06/15記載】
 毎日新聞2006年06月15日朝刊11面13版「郵政民営化:国際郵便の通関、民間と同条件に−−財務省研究会提言」

【2006/06/20記載】
 毎日新聞2006年06月20日朝刊3面13版「竹中懇談会:信書便「全面自由化」を提言 全国一律維持、基金設立も」

【2006/06/21記載】
 毎日新聞2006年06月20日夕刊9面3版「郵政民営化:郵便保険初代社長、元東京海上専務で調整」

 毎日新聞2006年06月21日朝刊2面13版「竹中懇談会:信書便開放促す最終報告書を発表」
 「一般信書便:信書便開放促す最終報告書発表 郵便競争政策研究会」
 毎日新聞2006年06月21日朝刊2面13版「一般信書便:性急な自由化路線に懸念 生田・郵政公社総裁」

 毎日新聞2006年06月21日朝刊3面13版「郵便貯金銀行:初代社長に小笠原氏 小口業務手腕に期待」

【2006/06/23記載】
 毎日新聞2006年06月22日夕刊11面3版「郵貯銀行:初代社長内定の小笠原氏、就任を辞退」
 毎日新聞2006年06月23日朝刊8面13版「郵政民営化:郵政事業会社、トップ選び混迷 民間起用こだわりが背景」

 毎日新聞2006年06月23日朝刊5面13版「社説:信書便参入促進 一律サービス維持に工夫を」

【2006/06/24記載】
 毎日新聞2006年06月24日朝刊3面13版「郵便事業会社:初代社長、トヨタの北村憲雄氏軸に調整」
 どうでもいいようなものだが、「郵便貯金銀行:初代社長に小笠原氏」は辞退ということになったし、「郵便事業会社:高橋俊裕・日本郵政公社副総裁(元トヨタ自動車常務)」は「郵便事業会社:初代社長、トヨタの北村憲雄氏軸に調整」に軌道修正か。
---------------------------------------------------------------
元資料は、毎日新聞2006年06月21日朝刊3面13版「郵便貯金銀行:初代社長に小笠原氏 小口業務手腕に期待」
…(上記資料に追加・編集)…
持ち株会社の日本郵政(社長・西川善文前三井住友銀行頭取)
▽郵便事業会社:高橋俊裕・日本郵政公社副総裁(元トヨタ自動車常務)
▽郵便局会社:コンビニ業界最大手、セブン−イレブン・ジャパンの出身者を起用する方向でホールディングスと協議中
▽郵貯銀行会社:
▽郵便保険会社:旧東京海上火災保険(現東京海上日動火災保険)の元専務、進藤丈介氏を充てる方向で調整中。
---------------------------------------------------------------

【2006/06/28記載】
 毎日新聞2006年06月27日夕刊9面3版「郵政公社:TNTとの合弁会社設立を白紙に」
 毎日新聞2006年06月28日朝刊9面13版「郵政民営化:日本郵政・西川社長、一転 融資業務参入急がず ノウハウ、経験者不足」
 毎日新聞2006年06月28日東京朝刊「郵政民営化:トップ人事、来月決着で調整−−竹中総務相」

【2006/06/29記載】
 毎日新聞2006年06月29日朝刊3面13版「郵政民営化:1048局、集配とりやめ 経費削減狙い−−郵便局再編計画発表」

【2006/07/05記載】
 毎日新聞2006年07月05日東京朝刊「郵政民営化:郵貯銀社長、三菱商事元副社長・古川洽次氏で調整」

【2006/07/07記載】
 毎日新聞2006年07月07日朝刊3面13版「ネット競売:匿名郵送サービス開始へ 郵政公社と楽天」
 ふ〜ん、何かに使えそうかな?

【2006/07/12記載】
 毎日新聞2006年07月12日朝刊3面13版「郵政民営化:4事業会社、社長人事を正式発表 全員民間起用、かじ取り未知数」
 毎日新聞2006年07月12日朝刊9面13版「郵政民営化:4事業社長人事発表 政府の思惑とズレ 意中の人材、相次ぎノー」

【2006/07/13記載】
 毎日新聞2006年07月13日朝刊5面13版「社説:郵政4事業社長 政治の責任はなお大きい」

【2006/07/15記載】
 毎日新聞2006年07月14日Web22時22分「日本郵政公社:簡保配当金に計算ミス 7800万円過払い」

【2006/07/21記載】
 毎日新聞2006年07月21日朝刊3面13版「郵政民営化:郵便事業会社「3年で最終益100億円」−−経営計画」

【2006/07/23記載】
 毎日新聞2006年07月23日朝刊1面13版「郵政民営化:新会社は「ゆうちょ銀行」「かんぽ生命保険」」

【2006/07/26記載】
 毎日新聞2006年07月26日朝刊5面13版「社説:郵政経営計画 改革路線から逸脱するな」

【2006/07/28記載】
 毎日新聞2006年07月27日朝刊11面13版「郵政民営化:民営化後の郵便貯金、限度額下げ求める−−地銀協会など」
 毎日新聞2006年07月27日朝刊11面13版「民営化後の課題 生田総裁が指摘 定額預金や簡保」
 毎日新聞2006年07月28日朝刊3面13版「総務省:郵政公社に経営改善命令の方針 不正値引き問題」

【2006/08/01記載】
 毎日新聞2006年07月31日夕刊1面3版「郵政民営化:ゆうちょ銀・かんぽ生命、民営化4年後に上場 三菱UFJ銀や日生しのぐ」
 毎日新聞2006年07月31日夕刊1面3版「郵政民営化:金融肥大化の懸念 郵便事業黒字化は?」
 毎日新聞2006年07月31日夕刊1面3版「日本郵政:CEO形骸化? 官僚出身者らが社長職に」
 毎日新聞2006年08月01日朝刊3面13版「クローズアップ2006:動きだす郵政民営化 利便性、期待と不安」
 毎日新聞2006年08月01日朝刊3面13版「郵政民営化:日本郵政の経営計画 来月中に指針策定−−郵政民営化委」
 毎日新聞2006年08月01日朝刊9面13版「郵政民営化:日本郵政の経営計画 楽観的な拡大路線 金融肥大化、反発強く」

【2006/08/02記載】
 毎日新聞2006年08月02日朝刊9面13版「日本郵政:郵政4事業、COO「社長」に波紋 CEOは「名誉職」−−官僚色強く」

【2006/08/05記載】
 毎日新聞2006年08月05日朝刊26面13版「個人情報:記録35万人分、誤廃棄−−貯金事務センター」

【2006/08/07記載】
 毎日新聞2006年08月07日朝刊5面11版「社説:郵政改革 民営化委は責任を果たせ」

【2006/08/10記載】
 毎日新聞2006年08月10日朝刊9面13版「郵政公社:監査部門で大幅増員 不正防止の計画固める」

【2006/08/11記載】
 毎日新聞2006年08月11日朝刊3面13版「総務省:郵政公社に改善命令「内部管理強化を」」

【2006/08/30記載】
 毎日新聞2006年08月30日朝刊5面13版「社説:小泉時代考 初志貫徹はいいが天守閣は出来なかった」

【2006/08/31記載】
 毎日新聞2006年08月31日朝刊2面13版「郵政民営化推進本部:9月1日開催 次期政権引き継ぎ狙い」

【2006/09/01記載】
 毎日新聞2006年09月01日朝刊9面13版「郵政民営化:民営化後の新規業務参入、判断基準策定・公表へ」

【2006/09/02記載】
 毎日新聞2006年09月02日朝刊11面13版「郵政民営化:作業加速を指示−−小泉首相」

【2006/09/09記載】
 毎日新聞2006年09月09日朝刊9面13版「郵便局再編:今月から まず149局を無集配郵便局に転換」

【2006/09/12記載】
 毎日新聞2006年09月12日朝刊9面13版「郵政民営化:完全民営化前の郵政2社「買収、資本提携認めず」−−田中・民営化委員長」
 毎日新聞2006年09月12日朝刊9面13版「日本郵政公社:監査部門の増強、改善計画に盛る」
 毎日新聞2006年09月12日朝刊9面13版「ヤマト運輸:ゆうパック「不当廉売」、公取委に排除求める」

【2006/09/20記載】
 毎日新聞2006年09月20日朝刊9面13版「郵政公社:資産評価委が初会合」

【2006/09/21記載】
 毎日新聞2006年09月21日朝刊11面13版「郵政公社:内部統制強化策、2100人増員など柱」

【2006/09/22記載】
 毎日新聞2006年09月22日朝刊9面12版「郵政民営化:「ゆうちょ銀」に業界が強硬反発−−民営化委意見聴取」

【2006/09/23記載】
 毎日新聞2006年09月23日朝刊2面13版「郵政公社:郵便ポスト収集、1回削減へ」

【2006/09/26記載】
 毎日新聞2006年09月26日朝刊9面13版「ヤマト運輸:格安「国際宅急便」10月から取り扱い」

【2006/09/27記載】
 毎日新聞2006年09月27日朝刊3面13版「郵政民営化:推進室長に木下信行氏」

【2006/10/04記載】
 毎日新聞2006年10月04日朝刊8面13版「郵政公社:民営化まで1年、提携に懸命 流通業界に着々「ファミリー」拡大」

【2006/10/20記載】
 毎日新聞2006年10月20日朝刊5面13版「社説:郵政民営化 人ごとの対応では済まない」

【2006/10/24記載】
 毎日新聞2006年10月24日朝刊11面13版「郵政民営化:2社の新規業務、早期参入を要望−−日本郵政副社長」

【2006/10/26記載】
 毎日新聞2006年10月26日朝刊11面13版「簡易郵便局:全国に4400…経営テコ入れ方針 生田総裁」

【2006/11/18(土)記載】
 下記の記事、是非、お読みください! お勧めします。
 毎日新聞2006年11月18日朝刊3面13版「近聞遠見:平沼赳夫の「ここ一番」=岩見隆夫」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 採決の前に、安倍晋三幹事長代理(当時)から、
 「憲法や教育基本法の改正が控えているので、なんとしても賛成し、自民党に戻ってほしい」
 と懇願されたが、平沼は、
 「郵政民営化反対は私の政治信念だ。ここで賛成すれば政治家としての分(ぶん)が立たない」
 と断ったという。分は、本分という意味だろう。
 これまで、平沼はその理由として、
 一、郵政民営化はアメリカの要望に盲従したにすぎず、改革の名に値しない。
 一、民営化法が成立すれば、国民の虎の子ともいうべき総額340兆円もの郵貯・簡保資金が海千山千の外資の餌食になる恐れが十分だ。
 一、従って、この<えせ改革>には、国家的見地から信念をもって反対する。
 −−などと述べてきた。2度目の反対のときは、無所属だから党議拘束はなく、<全国民の代表>としての1票である。
 今回の復党条件として、中川秀直幹事長は、自民党の政権公約の順守などをあげ、
 「踏み絵を踏んでもらう」
 としてきた。平沼には郵政民営化賛成に切り替えることを求めているわけだ。
…(省略)…
 最近の核論議にしろ、一政党のなかで多様な意見が渦巻く時期だ。党議拘束のシバリをかけ過ぎるのは、政治の活性化のうえからも好ましくない。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------


【2006/11/23(木)記載】
 毎日新聞2006年11月22日夕刊1面3版「郵政公社:早期退職1万4000人 駆け込み応募、人件費700億円減に」

 毎日新聞2006年11月23日朝刊2面13版「郵政決算:赤字が当初予想の56億円から279億円に拡大」

 毎日新聞2006年11月23日朝刊9面13版「日本郵政:住宅ローン、段階的に まず3大都市圏−−表明」
 毎日新聞2006年11月23日朝刊9面13版「郵政民営化委員に辻山早大教授任命」
 毎日新聞2006年11月22日Web18時06分「郵政公社:簡保、新たに3500件の支払いミス」

【2006/11/24(金)記載】
 毎日新聞2006年11月24日朝刊9面13版「郵政民営化:金融2社の新規業務、段階的参入を容認へ−−民営化委の意見聴取終了」

【2006/11/25(土)記載】
 毎日新聞2006年11月25日朝刊2面13版「郵便局7割が赤字 地方の大半  昨年度 採算性の向上急務

【2006/12/01(金)記載】
 毎日新聞2006年12月01日朝刊3面13版「日本郵政:「特定局長」事実上廃止 民営化後、特権制度なくす」

【2006/12/09(土)記載】
 毎日新聞2006年12月09日朝刊9面13版「郵政民営化:完全民営化前でも、住宅ローンなど参入容認−−田中委員長」

【2006/12/13(水)記載】
 毎日新聞2006年12月12日東京朝刊「郵便局:300局で不正割引、総額は4千万円−−郵政公社報告」
 何が「不正割引」で、どうして「不正割引」なのかが、わからない・・・

【2006/12/15(金)記載】
 毎日新聞2006年12月15日朝刊2面13版「信書便法:総務省、改正見送り 郵政公社の収益悪化懸念」

【2006/12/16(土)記載】
 毎日新聞2006年12月16日朝刊9面13版「信書便法:改正案の通常国会提出見送り 菅総務相が正式表明」

【2006/12/22(金)記載】
 毎日新聞2006年12月21日朝刊11面13版「郵政民営化:ゆうちょ銀とかんぽ生命、個人向け業務を容認 民営化委、民業圧迫論退け」
 毎日新聞2006年12月21日朝刊11面13版「日本郵政公社:分社化まで続投、生田総裁が意向」

【2006/12/24(日)記載】
 毎日新聞2006年12月24日朝刊5面11版「社説:郵政民営化委 新分野参入は抑制が原則だ」

【2006/12/28(木)記載】
 毎日新聞2006年12月28日朝刊10面13版「郵政公社:「将来の年金」特損計上 恩給未払い分1.3兆円−−07年4〜9月」

【2006/12/29(金)記載】
 毎日新聞2006年12月29日朝刊9面13版「郵政公社:「トヨタ流」導入4年 コストなお、要カイゼン」

【2007/01/11(木)記載】
 毎日新聞2007年01月11日朝刊2面13版「日本郵政:2社の上場、1年前倒し表明−−西川善文社長」

【2007/01/14(日)記載】
 毎日新聞2007年01月13日東京朝刊「日本郵政:自動車保険に参入−−首都圏から」

 「[AML 11391] ゆうメイト交流会のお知らせ」

【2007/01/16(火)記載】
 毎日新聞2007年01月16日朝刊10面13版「日本郵政:民営化後の所属、職員へ通知開始」

【2007/01/18(木)記載】
 毎日新聞2007年01月18日朝刊3面13版「年賀はがき:販売枚数が減少」

【2007/01/19(金)記載】
 毎日新聞2007年01月18日東京朝刊「郵政民営化:郵貯銀行の業務、小口進出に反対 地銀協が意見書提出」

【2007/01/26(金)記載】
 毎日新聞2007年01月26日朝刊30面13版「誇大広告:「ゆうパック」で郵政公社に排除命令 公取委」

【2007/01/28(日)記載】
 「地域ニュース」より
 <2007/01/21(日)〜2007/01/27(土)>の<北海道〜 >のみ
 毎日新聞2007年01月27日秋田「藤琴郵便局:「廃局しない」強調 集配業務は廃止−−藤里 /秋田」

【2007/01/31(水)記載】
 毎日新聞2007年01月31日東京朝刊「郵政民営化:業務拡大懸念、全銀協などが意見書」
 毎日新聞2007年01月31日東京朝刊「郵政民営化:米生保業界が事業拡大批判」
 毎日新聞2007年01月31日朝刊11面13版「郵貯:残高、190兆円割れ」

【2007/02/10(土)記載】
 毎日新聞2007年02月10日朝刊3面13版「郵政公社:労組の統合、6月最終結論」

【2007/02/14(水)記載】
 毎日新聞2007年02月14日朝刊3面13版「郵政公社労組:全郵政への暴力、反省する総括−−中央委で決定方針」

【2007/02/15(木)記載】
 毎日新聞2007年02月14日東京朝刊「損賠訴訟:郵政公社「10億円賠償を」 株下落でライブドア提訴」
 なんか、変だなぁ?・・・
 投資のプロなんだろう・・・

 毎日新聞2007年02月14日夕刊8面3版「全逓闘争:訴訟で懲戒免職の取り消し確定−−最高裁」

【2007/02/16(金)記載】
 毎日新聞2007年02月15日夕刊2面3版「USTR:郵政民営化でWTO提訴も−−代表示唆」
 ん?
 「これじゃぁ、われわれの要求と違うぞ!」ってか?・・・

【2007/02/22(木)記載】
 毎日新聞2007年02月22日朝刊9面13版「トレンド:信書便制度見直し研究会が初会合」
 毎日新聞2007年02月22日朝刊9面13版「新たに30社が特定信書便に参入」

【2007/02/23(金)記載】
 毎日新聞2007年02月22日東京朝刊「トレンド:日本郵政公社、民営化に向けたシステム開発順調」

【2007/03/03(土)記載】
 毎日新聞2007年03月03日朝刊11面13版「郵政公社:総裁退任 直前、総務相が迫る 生田氏、会見で不満にじませ」
 毎日新聞2007年03月03日朝刊11面13版「郵政公社:総裁退任 トヨタ出身の副総裁も退任 後任に高木氏」

【2007/03/04(日)記載】
 毎日新聞2007年03月04日朝刊7面13版「郵政公社:総裁退任 特定局改革、影響か 社長と方向違い」

【2007/03/06(火)記載】
 毎日新聞2007年03月05日夕刊6面3版「三井住友銀:郵貯ATMの手数料、無料に 平日昼間の105円を」

【2007/03/17(土)記載】
 毎日新聞2007年03月16日朝刊28面13版「郵政公社:年賀状の遅配は4700万通」

【2007/03/27(火)記載】
 毎日新聞2007年03月27日朝刊10面13版「郵政公社:7000億円の国庫納付、成果−−生田総裁に聞く」

【2007/03/29(木)記載】
 毎日新聞2007年03月29日朝刊11面13版「郵政公社:民営化の成否は「郵便局」がカギ−−生田総裁」

【2007/04/01(日)記載】
 毎日新聞2007年04月01日朝刊3面13版「郵政民営化:郵貯簡保機構、初代理事長に平井氏」

【2007/04/03(火)記載】
 毎日新聞2007年04月03日朝刊9面13版「郵政公社:西川総裁「金融に強い特定局活用」」

 毎日新聞2007年04月03日朝刊9面13版「郵政公社:監査法人に「あずさ」を選任−−総務省」

【2007/04/07(土)記載】
 毎日新聞2007年04月07日朝刊9面13版「郵政公社:「中央局の用地を再開発」11年めざし、東名阪で−−西川総裁に聞く」

【2007/04/14(土)記載】
 毎日新聞2007年04月14日朝刊11面13版「郵政民営化:ゆうちょ銀、変額年金保険を販売へ 手数料収入拡大図る−−来年5月」

【2007/04/18(水)記載】
 毎日新聞2007年04月18日朝刊10面13版「ゆうちょ銀:全銀協、加入を当面認めぬ方針」

【2007/04/19(木)記載】
 ↓ こういうのだね! 「米国の要望により郵政民営化」
 毎日新聞2007年04月19日朝刊11面13版「日米首脳会談で「郵政」議題化を 米下院委員長ら」【ワシントン時事】 なんでも「米国の望むことは実現してきた・・・」とも・・・

【2007/04/20(金)記載】
 毎日新聞2007年04月19日夕刊11面3版「郵便番号区分機談合:談合の有無、再度審理 最高裁、取り消し判決破棄」
 『 2社は「郵政省の内示に従って応札しているだけで、談合ではない」と主張しており、差し戻し後に談合の有無などが改めて審理される。
 うふっ、なんか、楽しそうな裁判だこと・・・
 どんな「内示」なのでしょうねぇ・・・

【2007/04/21(土)記載】
 毎日新聞2007年04月20日東京朝刊「トレンド:郵政公社、顧客情報システムの開発開始」

【2007/04/25(水)記載】
 毎日新聞2007年04月25日朝刊8面13版「経済観測:コンビニと郵便局=童」

 毎日新聞2007年04月25日朝刊9面13版「全銀協:奥会長、ゆうちょ銀行の拡大路線けん制」

【2007/04/28(土)記載】
 毎日新聞2007年04月28日朝刊11面13版「日本郵政:ゆうちょ銀の収益見通し下方修正−−実施計画申請」