 奥州街道+鎌倉街道をあるく会/会報220号より
奥州街道+鎌倉街道をあるく会/会報220号より
会報220号●1998.9.6発行
 
昭和二十年東京地図をたどる
其の三「目黒・品川」
- 企画
- 昭和20年東京地図をたどる・3/目黒・品川
- 日時
- 1998.9/23(水・祝) 13時〜18時頃
- 集合
- 山手線+都営浅草線/五反田駅・西口広場
- コース
- 五反田〜戸越銀座〜目黒不動〜白金台〜北品川[約8KM]
 
- その他
- ■コースは概ねの予定です。当日変更することがあります。
 ■雨天の場合は延期します。不明の場合は千川までお電話
 下さい。
- 今回主催
- 千川 明(五反田・荏原電機工業勤務)
 (自宅■:03-3917-4315/当日移動■:080-464-6028)
今後の予定  10〜11月
 昭和20年東京地図を歩く4(上野・本郷)+5(麹町・神田) または古代東海道の駅路を歩こう!3+4(川崎・横浜の古代官道)
 
 
 
会報最新号活動主旨
 『昭和二十年東京地図』は西井一夫著+平嶋彰彦撮影による名著(1986.8.15/筑摩書房刊、現在はちくま文庫)。現代の東京に戦
 前から変わらず残る風景をていねいに探し歩き、写真と地図で再
 構成している。近代建築や同潤会アパートから路地裏の長屋まで、
 地区別に12章からなる本書を、順番に1章ずつ採り上げてたどる
 こととする。出版後10年を経て、はたしてどのくらい残っている
 か心配であるが…。
 「現在、東京(日本)に起こっていることは情報管理に基づく都市
 (生活)のメディア化であって、実際に歩いて見聞することによっ
 てしか管理からこぼれたもの(それは確実に断乎存在する)に出
 会うことはできない。…場所の記憶が必要なのだ。記憶だけが情
 報メディアに風穴をあけるのだ」(本書あとがきより)
 
 
今回のみどころ
 
 | c01 五反田駅・池上線ホーム下 | c15 武蔵小山三日月通り |  | c02 祐天寺かさね塚(中目黒3) | c16 松月堂菓子店(日吉坂上) |  | c03 ガード下商店街(五反田3) | c17 高輪消防署(二本榎2) |  | c04 目黒川と雅叙園(下目黒1) | c18 法禅寺流民塚(北品川2) |  | c05 空き缶の木(荏原1) | c19 丸窓のある家(白金台) |  | c06 目黒不動の湧水(下目黒3) | c20 高輪大木戸跡(車町) |  | c07 東大学生寮(駒場町) | c21 刑場跡(大井鈴ヶ森町) |  | c08 国宝円融寺(碑文谷1) | c22 品川橋詰の肉屋(北品川2) |  | c09 目黒東町商店街 | c23 天王洲運河(北品川1) |  | c10 八幡神社裏の路地(東戸越2) | c24 品川神社大鳥居(北品川) |  | c11 戸越銀座(西戸越1) | c25 品川湊の旧家(東品川1) |  | c12 桐ヶ谷火葬場(西大崎1) | c26 医院(伊皿子) |  | c13 大鳥神社(下目黒2) | c27 都芝浦屠場(高浜町) |  | c14 白金台の住宅街 |  
 参考地図▲コンサイス東京都35区区分地図帖(1946.9.15発行)終戦の翌年に戦災焼失区域を表示して日本地図株式会
 社より出版されたもの。1985年3月に東京空襲を記録
 する会によって復刻された(日本地図の後身である日
 地出版より)。
 
    
◆ホームページの開設について◆
 ようやく「あるく会」のホームページらしきものができました。当面、次回活動のお知らせなどを載せていますが、これからの
 発展を楽しみしてください。
 http://www.jca.ax.apc.org/~onochan/arukukai/
 会報219号
 会報217号
 会報216号
 会報215号
 会報212号
 会報202号
 
  問い合わせ onochan@jca.ax.apc.org
 
 ●“onochanのページ”に戻る 
 |